オイランヤドカリさんってイメージと違って毛むくじゃら! セブ
- ポヤポヤした赤い綺麗なソフトコーラルの上をヤドカリさんがチョコチョコと歩いていました・・・この赤いソフトコーラルの小さなつぶつぶがフルーツケーキのクリームトッピングのようでおいしそうです・・・ヤドカリさんは雑食性と聞きますがソフトコーラルも食べるのでしょうか?・・・そこのところは申し訳ございませんがよくわかりません勉強します・・・十脚目ヤドカリ科ヤドカリ属のオイランヤドカリさんは眼柄と角膜の境界が黄色くなっているのが特徴で巻貝などの貝類を利用するヤドカリさんです・・・オイランヤドカリさんは甲長30mm弱になる中型種ですがこの写真のオイランヤドカリさんは大きな貝殻から体を少し出して長めの眼をキョロキョロしています・・・「なんだよお!何か用か?用事がないならあっちに行ってくれないか?」という表情をこちらに向けているように見えて可愛いですね。

- 最初はオイランヤドカリさんという名前から派手な色をしていて細めの体で妖艶というイメージを勝手に持っていましたがこのオイランヤドカリさんはそのイメージと全く違っていて毛がもじゃもじゃで色合いもどうなんでしょうか?・・・それにごっつい貝殻を背負っていて名前のイメージの華奢というよりは剛力という感じです・・・それにしてもこの貝殻は身体の割にちょっと大きすぎませんか?・・・重たくないのでしょうか?・・・せめてもう少しかわいい貝殻を背負ってくれていればと思うのは私だけでしょうか?・・・でもこのオイランヤドカリさんにしてみれば広くて快適な豪邸なのかもしれないですね!・・・オイランヤドカリさんは珊瑚礁域のやや深場に住んでいて赤色型と黒色型の2種が知られています・・・写真のオイランヤドカリさんは黒色型でやや地味な色合いですが赤いサンゴの上で目立っています。
臆病なオオアカホシサンゴガニさん実はサンゴさんの守り神! パラオ
- 枝の間に多くの複雑な空間ができるミドリイシさんやハナヤサイサンゴさんの仲間の隙間に身を隠しているのはサンゴガニ科サンゴガニ属のオオアカホシサンゴガニさんで体長3cm程度の小さなカニさんです・・・隙間に隠れているのでなかなかピントが合わず撮影が難しいのですがオオアカホシサンゴガニさんの眼は綺麗な黄緑色をしていて体の色は白地にたくさんの明るい赤色の斑紋でおおわれています・・・こんなに綺麗な身体をしているので隙間から出てきてくれてもいいと思うのですが恥ずかしがり屋のオオアカホシサンゴガニさんなのです・・・この写真のオオアカホシサンゴガニさんは身体に散らばっている斑紋の数が多いのでもう立派な大人なのですが斑紋の数は若い頃は少ないそうです・・・よくわかりませんがもしかして斑紋の大きさは変わらず身体が小さいので斑紋の数が少ないという事なのでしょうか?

- サンゴガニ類は一方的にサンゴさんのすき間を間借りをしているだけではなくサンゴさんが分泌する粘液なども食べさせて頂きながら暮らしているのです・・・つまりサンゴガニ類は食と住をサンゴさんに賄っていただいているという事ですね・・・でもオオアカホシサンゴガニさんも無料で住まわせて頂いている訳ではありません・・・実はサンゴさんを害する敵などが来た時には勇気を持って小さなハサミで立ち向かいそれらの敵を追っ払ってしまうのだそうです・・・なんとオオアカホシサンゴガニさんはあの大きく狂暴なオニヒトデさんにも立ち向かう勇敢な海の戦士であり守護神であり頼れる兄貴だったんです・・・いつも隙間に隠れて身体全体を見せてくれない臆病なオオアカホシサンゴガニさんだと思っていましたが見る目が変わりました・・・もちろんサンゴさんがやられると自分の住処がなくなってしまうという共生関係にあるので必死なのは確かなのでしょうけど。
不気味な姿のエイリアン?もしかしてオオイカリナマコさん? 小笠原
- 今回小笠原に来て一本目のエントリーでいきなり不思議というか不気味な生物に遭遇してしまいました・・・サンゴ礁の底質が砂の場所などで長く伸びて這っている姿が見られる特に大きなナマコの1種で体幅は5 cm程度の円筒形で非常に細長く身体を伸ばした際は3 mにも達する無足目イカリナマコ科オオイカリナマコ属のオオイカリナマコさんです・・・写真のナマコさんはオオイカリナマコさんとはちょっと色合いが違うような気もしますがイカリナマコさんの1種で間違いないでしょう?・・・オオイカリナマコさんの体側面には管足が無く前端にはエイリアンの様な15本の触手がありそれぞれに羽状の20~30本の側枝が見られます・・・オオイカリナマコさんには申し訳ないのですが身体が捻じれてこんがらがっている様ですしそれにこの触手がちょっと気持ち悪いですね。

- オオイカリナマコさんの体壁は薄くて柔らかく半透明で粘稠状になっていて生きている時は収縮すると体表に様々な大きさの疣状の突起を生じますが死んでしまうと全て消えてしまいます・・・この写真のナマコさんも身体がプクプクしていてアートバルーンの様ですが体色は褐色や帯緑褐色や暗緑色そして暗青灰色など様々な変異が見られ一般的にはそれらのうちの2~3色が交互に縦列を成していてます・・・オオイカリナマコさんの動きは緩慢で胴体部はあまり動かないのですが触手だけは絶えず動かしていて触手を伸ばし砂を集めて口に運び砂に含まれている有機物を砂と一緒に食べるそうです・・・オオイカリナマコさんの長さは通常3 mほどあるのですがこれは水を吸って膨らんだ時の長さなので指で触れるなどの刺激を受けるとすぐに水を吐き出して縮んでしまい30 cm程度にまで縮んでしまうそうです・・・それにしても触手を動かし何かワシワシと一生懸命食べている様です。

アップに耐えられる凛々しい面構えのオオスジイシモチさん! パラオ
- スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属オオスジイシモチさんだと思うのですが体全体が写っていれば多少は種類を見分けることも可能なのですが顔のアップだけだと私では厳しいです・・・本当に迷ってしまいますがこのお魚さんはいったい何方なのでしょうか?・・・イシモチさんの仲間の様ですがヤライイシモチさんでしょうか?オオスジイシモチさんでしょうか?如何でしょうか?・・・ヤライイシモチさんの特徴は体が細長くて側扁し体高は低めです・・・ヤライイシモチさんの眼は大きく前鰓蓋縁は鋸歯状で尾鰭は湾入しています・・・尾鰭は見えませんが前鰓蓋縁は鋸歯状になっているような?なっていないような?・・・体色は淡褐色で白っぽく体側には5本の黒っぽい縦縞がありその内の1本は眼を通っています・・・尾柄にはひとつの黒い斑が見られ黄色く縁取られているそうですがこの写真ではわかりませんね。

- 変わってオオスジイシモチさんの特徴は体側に4本の暗色縦帯があり尾柄部中央に黒色円斑があるのが特徴なのですがやっぱりこの写真では尾柄部が写っていないのでよくわかりません・・・どちらかと言えばオオスジイシモチさんの方が近いような気がします・・・やっぱり写真はアップだけでなく全体が写っている写真も撮らなければなりませんね・・・それから一般にテンジクダイ類は群れて生活しているものが多いのですが産卵期にはつがいになった2匹が群れを離れ岩礁や造礁サンゴの周辺で縄張りを持ち産卵までの7日~10日までの間一緒にいます・・・それから雄は放精後すぐに卵塊を自分の口腔内に受け入れ口内保育に入ります・・・口内保育は産卵後の受精卵を雄が口腔内に収容し孵化後のしばらくの間新鮮な海水を卵に送り安全に守るという行動ですが口内保育の期間は8日~10日です・・・稀に雌が卵をくわえる場合もありますが口内保育は雄が単独で岩陰などで行いその間は餌をとりません・・・ごく危険な卵の時期を親の口の中で保護されるのでほとんど無事にふ化することができます。
オオモンハタさんは目の周りまでお洒落してる! ケラマ
- スズキ目ハタ科アカハタ属のオオモンハタさんの頭は他のハタさんより少しほっそりとスマートなスタイルで鰭や体には黄褐色から褐色の円い斑点が密に分布しています・・・淡色のお洒落な網目模様が美しいオオモンハタさんですが色や模様に個体差があるので他のハタさんとの区別が結構難しいです・・・この写真ではわかりませんがオオモンハタさんの尾鰭の先は白いふち取りになっていてここがオオモンハタさんによく似たホウセキハタさんと見分ける大きなポイントになっています・・・ホウセキハタさんの身体の色は全体的に赤~茶褐色の見た目をしており茶褐色の斑点が体全体に密に並び網目模様になっています・・・尾鰭が丸く白く縁取られていないものはホウセキハタさんであることが多いようです・・・またオオモンハタさんは尾鰭が湾入していますがホウセキハタさんの尾鰭は丸くなっているのも違いです・・・この写真では尾鰭が見えないのでもしかしたらホウセキハタさんだったりして?

- 実はオオモンハタさんの幼魚には縞模様があってかわいいのですが身体の円斑は成長とともに相対的に小さくなって数が増えるので見た目が大きく変わってきます・・・子供の頃はシマシマ模様に大きな斑点の服を着てるだなんて子供っぽくていいですね・・・オオモンハタさんは最大で50センチ・2kgほどまで成長しますが標準サイズは35センチ〜40センチで1kg前後の小型のハタさんです・・・大きな口に分厚い唇なのですが眼の周りにも小さな斑点模様を施したつぶらな瞳がアンバランスでかわいいオオモンハタさんです・・・オオモンハタさんの名前はそっくりのホウセキハタさんと区別するためにつけられた呼び名でオオモンハタさんの網目状の斑紋がホウセキハタさんの斑紋より大きかったので大紋ハタさんになったそうです・・・上の写真のハタさんは身体の斑紋が大きめなのでやっぱりオオモンハタさんですかね。
もしかしてオキゴンベさんってサボテンをしょってる! 柏島
- スズキ目ゴンベ科オキゴンベ属のオキゴンベさんの体の高さはやや高めで写真の通り何と言っていいのかよくわかりませんが所謂いかり肩と言ったらいいのでしょうか?立派な体格をしています・・・それからゴンベ科の特徴でもあるのですが見ての通り背鰭の棘には数本の糸状突起があり「どうや!すごいやろ!このサボテンの様なトゲトゲ!触ったら痛いで!」と少し半開きの口で顔つきもドヤ顔でオキゴンベさんが言っている様です・・・確かによく見かけるサボテンみたいな見事な棘ですが体が鮮やかな黄色もしくはオレンジ色なのでイメージとしてはパイナップルの方が近いかもしれませんね?・・・体長10cmくらいの大きさのオキゴンベさんですが特徴として体側には不明瞭な暗色斑があって背鰭や尾鰭には斑紋は無いのです。

- ゴンベさんの英名は「ホークフィッシュ」と呼ばれていて鷹のようにサンゴや岩の上に留まってあたりを鋭い目つきで見張っているところからきているそうですが確かに潜っているとよく岩の上で踏ん張っているところを見かけますね・・・ゴンベさんは浮袋を持って無く遊泳性には欠けますが止まっている時は胸鰭で体を支えているので胸鰭は発達していてしなやかなお魚さんというよりはちょっとマッチョな筋肉もりもりのゴンベさんなのです・・・ゴンベさんの名前はこの糸状突起を江戸時代後期から大正時代まで流行った幼児のヘアースタイルである権兵衛と呼ばれる毛髪に見立てたことから来ているそうです・・・英名はかっこいいのですが和名はちょっとかわいいですね・・・それからオキゴンベさんは雌性先熟の性転換魚で雄はハーレムを作り数尾の雌と暮らしていますが群れの中で一番大きな個体が雄へと性転換します・・・しかもオキゴンベさんは群れの都合に合わせて両方向の性転換もできる事が知られていますがうらやましいというか?たいへんというか?忙しいというか?とにかくすごいですよね!!・・・両方向の性転換ができる種は他にオキナワベニハゼさんやダルマハゼさんやイチモンジハゼさんなどがいます。

- ちなみにオキナワベニハゼさんはサンゴ礁域の礁斜面やドロップオフに生息していて水深3〜55mの崖壁の亀裂内やサンゴの根の壁面や天井などで単独で見られますが眼の下に4本の黄色ラインがあって体長はおよそ3.5〜4cmで体に黄色〜橙色の斑点が密在しています・・・ダルマハゼさんは頭に細かい髭状の突起があり頭部が淡褐色になっており体側や各鰭が暗色であることでクロダルマハゼさんやアカネダルマハゼさんと区別できます・・・またヨゴレダルマハゼさんは頭部の髭状突起が長いことと眼周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます・・・イチモンジハゼさんは岩礁域の約20m以深に生息しており岩の表面や岩穴の奥などで単独で見られ吻から眼を通り尾鰭にかけて体側に黒色の縦帯が走っています。
オグロクロユリハゼさんの神経質そうな顔! ケラマ
- ハタタテハゼさんがいるようなところで見かけるスズキ目クロユリハゼ科クロユリハゼ属のオグロクロユリハゼさんはみごとに綺麗な青色の体をしており写真の様にたいていペアで仲良くホバリングをしております・・・写真の下に写っているオグロクロユリハゼさんはのんびり顔ですが上のオグロクロユリハゼさんはいかにも神経質そうな目をしています・・・オグロクロユリハゼさんは同じ属のイトマンクロユリハゼさんやゼブラハゼさんと比べると体高が低く細長く体側には横帯などがありません・・・オグロクロユリハゼさんはハナハゼさんにも似ていますがオグロクロユリハゼさんは尾鰭の鰭条は伸びてなく尾鰭の中央部に黒い点があることが特徴です・・・でもこの写真では残念ながら尾の部分が見えないのでその特徴がわかりませんね・・・オグロクロユリハゼさんの体色はゼブラハゼさんやイトマンクロユリハゼさんやハナハゼさんなどよりも鮮やかな青色をしています。

- ちなみにイトマンクロユリハゼさんは胸鰭の付け根に黒い線があり一つ目の背鰭と二つ目の背鰭が分かれています・・・ハナハゼさんの特徴は尾鰭軟条が糸状に長くのびていることで体色は透明な青色で腹部はやや紫がかっています・・・ゼブラハゼさんは体の色は緑色から灰色ですが体側にある多数の横帯が明瞭で尾鰭の形状は普通の形で尾鰭には模様もありません・・・オグロクロユリハゼさんはたいへん臆病なハゼさんで写真を撮ろうとしてもなかなか近くに寄らせてくれず危険を感じるとあっと言う間に巣穴に飛び込んでしまいます・・・せっかく写真を撮ろうと思ったのにということが多々あるのですがいつもペアでいるオグロクロユリハゼさんをびっくりさせないようにそーっと近づいてチャンスがあれば撮影してみてください。
オシャレカクレエビさんは名前負け?そんなことは無い! ケラマ
- テナガエビ科ホンカクレエビ属のオシャレカクレエビさんは透明な体で周りに馴染んでいるのでがら場の砂の上にいると何処に居るのかよくわからなくなります・・・もう少し派手な色が何処かにあると目立つのですがオシャレカクレエビさんにはそんな所も無く奥ゆかしいオシャレカクレエビさんなのです・・・はさみ脚は二の腕の部分が細く目立たずしかも凄く長いので体から随分離れたところに突然大きなハサミがあるという感じがします・・・先端は橙色に彩られ先端から見て一つ目の節は黄色くそれ以後は暗色の斑紋がささやかながら見られます・・・顔周りには白線が入り体には赤茶色の縦線があって下の写真はそれぞれの特徴がわかりやすく表れていますが清楚でお洒落というイメージですかね?・・・でも折角ですから他のエビさん達の様にもう少しお洒落をしてもいい様な気がします。

- オシャレカクレエビさんにはお洒落という名前が付いているのに他のエビさんと比べるとやや地味な感じがします・・・でも確かに派手な色使いも無く地味ではありますが質素な色使いがかえってお洒落ということなのかもしれません・・・オシャレカクレエビさんは岩場の下に空いたがれきの隙間などでよくペアで見られますが南方種のエビさんなので夏以降によく見られます・・・何度も言いますがオシャレカクレエビさんは体の下が白いと本当に目立たないエビさんなのでカクレエビさんという名前は納得できるのですがまだまだ人生経験が足りないせいなのかお洒落いう名前がしっくりこない私でした・・・オシャレカクレエビさん何度も何度もすみません・・・話は変わりますが上の写真のオシャレカクレエビさんはちょっとバルタン星人に似ていませんか?

コメント