サ行 (セ)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
セジロウマノミーケラマ

クマノミ版ウルトラマンに似ているセジロクマノミさん! ケラマ

  • ケラマにはいろいろな種類のクマノミさんが住んでいる贅沢なダイビングポイントでもありますがこの時はちょうど子育ての時期でした・・・岩肌に小さな赤いつぶつぶの卵がいっぱいくっついていますがイソギンチャクさんの触手の中から守護神がじっと怖い顔で見張っています・・・「お前は誰だ?何をしに来た?子供に危害を及ぼす奴は許さんぞ!」という鋭い視線で私を睨んでいます・・・「大丈夫です!子供には一切手を出しません!写真を撮らせていただくだけです」・・・このクマノミさんは口から背中にかけてまっすぐ白い線が入っていて見た目がまるでウルトラマンのようなスズキ目スズメダイ科クマノミ属のセジロクマノミさんです・・・このセジロクマノミさんはお父さんなのかお母さんなのかよくわかりませんが早くハッチアウトするといいですねえ・・・もうすぐおチビちゃんたちに会えそうで楽しみですね。
  • セジロクマノミさんは11cm程度にまで成長しますが実はオス⇒メスに性転換するお魚さんで従ってメスの方が大型になります・・・グループ内にメスがいなくなるとセジロクマノミさん達はどうしようどうしようと話し合った結果?残った個体から一番力のあるクマノミさんがメスに性転換するのです・・・政治力ではなく一番腕力があり体格の良いオスがメスになるんだそうです!・・・セジロクマノミさんは御覧の通り鮮やかなだいだい色の身体に白色の太い線が背中に1本あるのが特徴です・・・背中に白い線があるのはハナビラクマノミさんと似ていますがハナビラクマノミさんの様にえら近くに白色の縦帯がないことで見分けることができます・・・背中に1本太い白い線を背負ってるだけなんてセジロクマノミさんの潔さを感じます。
  • クマノミさん達は種類によって共生するイソギンチャクさんの種類が異なっているそうです・・・セジロクマノミさんはシライトイソギンチャクさんやハタゴイソギンチャクさんが大好きなようで仲睦まじく寄り添って生活を共にしています・・・上の写真のセジロクマノミさんも安心してハタゴイソギンチャクさんに身を任せていますね・・・ちなみにこのイソギンチャクさんはハタゴイソギンチャクさんだと思いますがイソギンチャクさんも微妙な違いが多くて私にはまだまだ区別が難しいです・・・好きなイソギンチャクさんの何処が気に入っていて嫌いなイソギンチャクさんの何処が気に入らないのか私にはその違いがよくわかりませんがクマノミさんとイソギンチャクさん同士にしかわからないこともありますよね・・・他人がとやかく言う筋合いではありません。
  • 上の写真のセジロクマノミさんが卵に新鮮な海水が当たっているか一生懸命見守りながら口を半開きにして何か言いたげのようです・・・「もうすぐ子供が生まれそうなんだ・・・きっと自分に似たかわいい赤ちゃんで家族がいっぱいになるよ・・・もう楽しみで楽しみでおちおち眠ていられないよ」・・・子育てに奮闘中のセジロクマノミさんですがなんだか楽しみと心配とがごちゃ混ぜになって寝不足のためか隈が出ているようです・・・そんな大切な時に人間がこんなに近づいたら心配になりますよね・・・お邪魔してすみませんそっとしておいてあげましょう・・・お身体に気を付けて子育て頑張ってください・・・唇がちょっと透明で艶っぽい感じがするセジロクマノミさんですが女性でしょうか?・・・新しい命に期待しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにハタゴイソギンチャクさんはイソギンチャクさんの中では世界最大のイソギンチャクさんだそうです・・・その触手はというと1~2センチメートルの長さで体の色は黄土色や赤褐色をしていますがご多分に漏れず触手に刺されると痛みを生じる場合があるため注意が必要です・・・ハタゴイソギンチャクさんの名前はクマノミさんがまるで旅館に泊まっているみたいなので「旅籠」+「イソギンチャク」ということで名付けられだそうですが面白い名前の付け方ですよね!・・・ハタゴイソギンチャクさんの平均寿命は実はよくわかっておらず100年は生きるとも言われているそうです・・・ユラユラと触手を揺らしながらこんなに柔らかくか弱そうな生き物がそんなに長く生き続けられるなんてすご過ぎです・・・おそらくここら辺のいい事悪い事様々な歴史を全てその眼で見てきたのでしょうから尊敬に値しますね。

セスジサンカクハゼさんが砂地と同化して隠れ上手? 柏島

  • スズキ目ハゼ科サンカクハゼ属のセスジサンカクハゼさんはよく岩陰の砂地で見かけるハゼさんなのですが砂地に同化してあまり目立ちません・・・なんかチョロチョロチョロチョロと動くものがいるなと思ってよくよく見てみるとそこに彼が居たりします・・・セスジサンカクハゼさんは動いてくれないと本当に目立たないハゼさんなのですがセスジサンカクハゼさんから言わせればうまく隠れているということなのですね・・・セスジサンカクハゼさんはサンゴ周辺の岩陰の砂底で暮らしており体長は6cmほどと小さく体は半透明になっています・・・セスジサンカクハゼさんの体高は低く写真でもお分かりになる通り第1背鰭には1本暗色横線のみで黒点はなくちょっとわかりづらいですが尾鰭の付け根にある黒色斑は丸くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • セスジサンカクハゼさんは同じくスズキ目ハゼ科サンカクハゼ属のセホシサンカクハゼさんと非常に似ており第一背鰭の前部に暗色の垂線が1本通るのは同じなのですがセホシサンカクハゼさんには暗色斑がありセスジサンカクハゼさんには暗色斑がないことで区別ができます・・・またセホシサンカクハゼさんの第1背鰭は三角形でセスジサンカクハゼさんの第1背鰭は半円形になっていますがその違いは微妙です・・・またセスジサンカクハゼさん達はよく背鰭を折りたたんでいることもあり身体も小さいので水中でこれらの違いからセスジサンカクハゼさんとセホシサンカクハゼさんの区別をするのはちょっと難しいですね・・・意識して探せば水中では結構よく見かけるセスジサンカクハゼさんなので背鰭の状態を確認してみてください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のセスジサンカクハゼさんが透明の体と三角の頭で「なんだよ急に近づいて来て!普段は素通りして無視してたたじゃないか!どうしたんだよ?何か心変わりでもしたのか?」といった表情でこっちをじっと見つめています・・・心なしか憮然としたセスジサンカクハゼさんの表情に見えるのは私の気持ちのせいなのでしょうか?・・・今まで無視していてセスジサンカクハゼさんには申し訳なかったのですがよく見るとセスジサンカクハゼさんはエメラルドグリーンの瞳が美しく決して派手ではありませんがお洒落なハゼさんなんですね・・・「決して派手では無いけどこの質素な美しさが大切なんだよ!いつも色の綺麗なお魚さんばかり写真を撮っていたけどやっと気が付いたのか?」とでもセスジサンカクハゼさんが言っている様なのでこれからは注目します!許してください!
OLYMPUS DIGITAL CAMER

セダカギンポさんはどっちを向いているの? ケラマ

  • スズキ目イソギンポ科セダカギンポ属のセダカギンポさんがサンゴの隙間からじっと鋭い眼でこちらを睨んでいますがどうしたのでしょうか?・・・手前に見えるつぶつぶはおそらく大切に守っている卵だと思いますのでセダカギンポさんは子供に危害が加わらないか真剣な眼差しなのでしょう!・・・このアングルだとセダカギンポさんのどちらが頭側でどちらが尻尾側なのかわかりずらいですがおそらく写真の左の方が口側だと思います・・・セダカギンポさんは項部皮弁がありタテガミカエルウオ属によく似ていますがイソギンポ科の魚としてはけっこう大きめのお魚さんです・・・セダカギンポさんは体中の斑点が特徴で背鰭にも体色に似た模様があり背鰭を立てていると背がとても高く見えますのでおそらくセダカギンポさんの名前はここから来ているのではないでしょうか?
  • セダカギンポさんは潮通しの良いサンゴ礁域の礁縁部などサンゴの隙間に隠れていることが多く主にサンゴのポリプなどを捕食するようですがとても臆病なのでセダカギンポさんの全身を見れることは稀なのです・・・今回も何とか全身を見たくて静かにまた驚かせない様にそっと待っていましたが結局セダカギンポさんはサンゴの隙間から出て来ることはありませんでした・・・残念ながらまだ私は隙間からのセダカギンポさんの顔しか見たことがありません!・・・私から恥ずかしがり屋のセダカギンポさんにお願いがあります・・・隙間から見えるセダカギンポさんはどっちが口側でどっちが尻尾側なのかわかりづらいので一度でいいからその可愛らしい模様の全身を見せてください。

ゼブラガニさんは自分勝手なウニの散髪屋さん! 伊豆大瀬崎

  • 十脚目ケブカガニ科ゼブラガニ属のゼブラガニさんは白と濃い紫のタテジマ模様がシマウマさんの模様に似ているのでこんなかっこよさげな名前が付けられているのです・・・「ゼブラ」ってなんかかっこよくて響きがいいですよね・・・このゼブラガニさんはラッパウニさんやイイジマフクロウニさん等の毒のあるウニの棘や管足を一定の幅で刈り取って食べていきます・・・そしてその刈り取って食べた後の禿げた部分に勝手に住み込んでいるのがゼブラガニさんです・・・言ってみればウニさんの散髪屋さんみたいなカニさんなのですがウニさんに言わせてみれば「勝手にやってきて勝手に虎刈りにされてしまうししかも無許可で住みこみされてしまうし!なんて失礼な奴なんでしょう!私にとっては大迷惑なんですけど!!」といった感じでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウニさんにとっては厄介もののゼブラガニさんですがゼブラガニさんが刈り取る棘は自分の体が入る上下一列のみで二列や十字とはならず人間のように暴飲暴食で無暗に食べ過ぎることはないそうです・・・さすがゼブラガニさん弁えるところはしっかり弁えているんですね!・・・でもウニさんにとっては迷惑なことに変わりありませんから控え目でよろしくお願いいたします!・・・それからゼブラガニさんは大抵ウニさんの口側(下側)にこっそりと隠れていますから一部刈り取られたウニさんを見つけたらウニさんを傷付けないようにまたウニさんの毒に気を付けながらそっと引っくり返してみてください・・・きっとゼブラガニさんが「あ!見つかった!なんでわかったの?こっそり隠れていたのに!」ってびっくりしてハサミを立ててきますよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真のゼブラガニさんも「ああ!折角上手に隠れていたのに見つかってしまった!」と驚いていますね・・・ゼブラガニさんは寝起きを起こされたのか眼がちょっと怒っているようで不機嫌そうに見えますがわかりますか?・・・ゼブラガニさんがハサミをギュッと開いて「なんだお前は?俺様が気持ちよく寝ていたのに!邪魔をするんだったらこの鋏で挟んでやろうか?」ってにらみをきかせているようです・・・ゼブラガニさんは体の割に小さな目をしていますが瞳が逆への字になっていて物凄く怒っているように見えるのですが普段からこんな瞳をしているのでしょうか?・・・それとも普段は穏やかな瞳なのでしょうか?どう思います?・・・それにしてもこの色といいスタイルといいシャープなイメージで私にとってはなかなかお気に入りのカニさんなのです。

セボシウミタケハゼさん?アカスジウミタケハゼさん? ケラマ

  • スズキ目ハゼ科ウミショウブハゼ属のアカスジウミタケハゼさんは珊瑚の上に乗っていることが多いのですが透明な体に赤色の線が見え体高が低く背鰭には黒い斑点がないことで他のハゼさんと区別できます・・・写真のハゼさんは少し顔が長いような気がしますがあなたはアカスジウミタケハゼさんで間違いないでしょうか?・・・アカスジウミタケハゼさんはあまりちょこちょこと動き回らずその場に留まってくれることが多いので観察しやすいハゼさんなのですが何せ小さいのです・・・だから写真を撮ろうとしても「あれ?何処に行った?さっきまでそこに居たのに?」という感じになってしまいます・・・アカスジウミタケハゼさんによく似たハゼさんにスケロクウミタケハゼさんやセボシウミタケハゼさんがいますがスケロクウミタケハゼさんは頭でっかちで体高も高く眼から吻にかけて赤色の線があるのが特徴です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このハゼさんは頭でっかちでもなく体高も低めで眼から吻にかけて赤色の線は無いようなのでスケロクウミタケハゼさんとは違いますね・・・アカスジウミタケハゼさんに本当によく似たセボシウミタケハゼさんは名前の通り第1背鰭の基底に黒色(灰色)の半楕円形の斑紋がありますが体色にはいくつかのタイプが見られ尾鰭に模様は入っていません・・・あれ?この写真のハゼさんには黒色ではありませんが灰色っぽい半楕円形のようなきれいな模様が第1背鰭の基底にありますね!・・・小さな透明な身体の上にちょっと青みを帯びた灰色に赤いワンポイントの綺麗な半楕円扇形ですが近くでよく見ないとわからなかったです・・・こちらをじっと見つめる眼に「私の斑紋綺麗でしょ!やっと気がついた?」とでも言いたげな表情をしています・・・それにしても綺麗な斑紋だと思いますがあなたはセボシウミタケハゼさんで間違いないですか?

おいしそうなセミエビさん! 2024 小笠原

  • 岩陰に何かいると思ったら十脚目セミエビ科セミエビ属の美味しそうなセミエビさんではないですか・・・セミエビさんは体長30cmくらいまで成長する大型種で体表は外骨格が分厚く発達していて非常に堅く背面すべてにボコボコと顆粒状突起が密生しています・・・また顆粒状突起の間には短毛が散在し体色はほぼ全身が赤褐色で尾扇は黄褐色をしています・・・でも尾扇は折り曲げていてなかなか見れないですね・・・それから独特な半円形の第2触角が体の前面に2つ並んでいてその間からひげ状の第1触角が触角に見えない第2触角よりも長く伸びています・・・何故か頭胸甲の上には縦にUHと彫刻されたように見える溝があります・・・何かの秘密暗号でしょうか?・・・体つきはセミエビ科特有の上から押しつぶされたような平たい体型ですがウチワエビさんやゾウリエビさんなどに比べると厚みがあり体の縁に鋸状の歯がない点で区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 体型が蝉に似ることからこのセミエビさんという名前が付いていますが体長数cm程度のヒメセミエビさんの方が大きさの点で蝉に近いかもしれません・・・昼は写真の様にセミエビさんは岩陰に潜んでいますが夜になると出歩いて貝類や甲殻類などの小動物を食べて暮らしています・・・セミエビさんの身は美味で市場では1kgあたり2万円の高値がつくためその多くは高級料亭に卸されるそうです・・・ちなみにウチワエビさんは体長15cmほどで体は上から押しつぶされたように平たく体の前半分が円盤形で上から見ると和名通りうちわのような形をしています・・・ウチワエビさんの体表は堅い外骨格で覆われ縁には鋸の様な棘が並んでいて歩脚と複肢は短くいっぱいに伸ばしても背中側からは見えないのです・・・またゾウリエビさんは体長15cmほどでやや中央部が盛り上がるものの上から押しつぶされたように平たい長円形の体型で体表は厚く堅い外骨格に覆われ表面には顆粒状突起と短毛が密生してつやがありません・・・ゾウリエビさんの体色は黒褐色や黄褐色や灰白色など変異があり大小のまだら模様があり外縁に鋸状の棘が並び歩脚は太くて短く上から見た際に外縁から少しはみ出る程度です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました