『キンチャクダイの仲間』総集編 (アータ行) diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類

キンチャクダイ科は8属91種で構成されアブラヤッコ属・キンチャクダイ属・サザナミヤッコ属・シテンヤッコ属・シマヤッコ属・タテジマヤッコ属・ニシキヤッコ属・Holacanthus属があります・・・こんなにたくさん仲間がいて種類も多くしかもよく似ているお魚さんが多いので「この子はだあれ?」ということがよくあります・・・いつも区別がつかずよく困っています・・・キンチャクダイ科のお魚さんは鮮やかで美しい体の色をもつ種類が多く一般には「ヤッコの仲間」として親しまれています。

アカハラヤッコさん、その微笑み癒されます!(改)与那国

  • アカハラヤッコさんの体の色は茶褐色なのですがお腹の部分が赤みを帯びているのでこの和名がついたそうです・・・お魚さんって結構見た目と言うか失礼ながら安易と言うか「赤いお腹だからアカハラ」ってわかりやすい名前の付け方をしますよね・・・でもその方が覚えやすくっていいかもです・・・体側にはたくさんの黒っぽいまだら模様がありますがこの黒色斑の数などは個体差があるそうです・・・あまり気にしたことがなかったのですが言われてみれば確かに個体差がありますね意外と気づかないものです・・・岩陰に隠れているこのアカハラヤッコさんの顔をよくよく見てみるとその表情に癒されます・・・口をきゅっと突き出してニコッと微笑んでいるように見えるのは私だけでしょうか?・・・何とも言えない不思議な魅力を感じるアカハラヤッコさんの微笑みです。
  • アカハラヤッコさんの背びれは黒っぽいのですが腹びれと臀びれは赤茶色になっています・・・背びれと臀びれはきれいな青白いラインで縁取られていて後縁には黒っぽい帯があります・・・この青白いラインは鮮やかで体の色と対照的でなかなかクールですね・・・尾びれは茶色っぽくて特に顕著な斑紋はありません・・・アカハラヤッコさんの顔は体と対照的に黒い斑紋は全く無くなんとなくお化粧をしているように見えませんか?・・・岩陰で謎のほほえみを湛えるアカハラヤッコさんの癒し顔でした。

正面から見るとサングラスをかけてるみたいコガネヤッコさん!小笠原

  • サンゴの隙間に隠れているスズキ目キキンチャクダイ科アブラヤッコ属のコガネヤッコさんは見ての通り綺麗な身体をしているので写真を撮りたいと思うのですがとても臆病なのでなかなか隙間から出てくれません・・・危ないことは無いので少しだけでいいから出てきてくれない?と心の中で祈るのですがコガネヤッコさんには私の気持ちは通じません・・・サンゴの隙間の隠れ場所でチョロチョロ動き回っているコガネヤッコさんの体長は7cmほどで小笠原諸島ではよく見かけますが西〜中部太平洋に生息しているヤッコさん達です・・・たまに隙間でじっとこちらの様子を伺っていることがあるのでチャンス到来とシャッターを押すその瞬間にコガネヤッコさんはサッと翻って動いてしまいます・・・結果として尾鰭だけが写っていたりボケボケだったりでなかなかいい表情のコガネヤッコさんを撮ることができないのです。
  • コガネヤッコさんにとっては私がシャッタを押すその指の動きさえも脅威に感じるということなのでしょうか?・・・やはり水の中では圧を感じやすいからなのか人間と違ってちょっとした動きにもお魚さん達は即反応してきます・・・ですから私もとにかく動きはゆっくりと慎重にしているのですがそのレベルをもっと上げないといけないですね・・・見ての通りコガネヤッコさんの体色は鮮やかなレモンイエローで美しく眼の周縁は青く縁取られ鰓蓋後端も青く目立っていてそのコントラストには気品があり貴婦人を連想させます・・・またコガネヤッコさんの幼魚の頃は体側にも青く縁取られた目玉模様があるそうでまだ私は見たことが無いのですがきっと綺麗なのでしょう・・・この眼玉模様は成長につれて消えていきますので写真のコガネヤッコさん達はもう大人になっているという事になります。
  • コガネヤッコさんの英名はレモンピールエンゼルさんと言いlemonpeelはレモンの皮という意味になりますが身体の色だけでなく体形もレモンに似ていると思いませんか?・・・想像するに青いアイシャドウの目が付いたレモンが海の中を自由に泳いでいる様子は楽しそうで可愛いです・・・ヤッコさんの中には20cm以上に育つタテジマキンチャクダイさんやサザナミヤッコさんなどの大型の種類も存在しますがコガネヤッコさんは小型のヤッコさんでサンゴを食べるという特徴を持っています・・・下の写真のコガネヤッコさんが私の方を向いてくれましたが正面から見るとコガネヤッコさんはコバルトブルーの派手なサングラスをしているように見えます・・・別れ際にサンゴの隙間からコガネヤッコさんが折角出てきてくれたのですが残念ながらピントが合わずボケボケになってしまいました。

十字を背負うのはコガネヤッコさん?シテンヤッコさん? 

  • 岩陰でちょこまか動き回っているレモンイエローの綺麗なお魚さんが居ましたので撮影してみました・・・最初は身体の色が鮮やかな黄色で頭頂部に黒色小斑?のようなものがあるのでスズキ目キンチャクダイ科シテンヤッコ属のシテンヤッコさんまたはシテンヤッコさんの幼魚かと思いました・・・でもシテンヤッコさんは鰓蓋後方にも茶色小斑があり口の周辺は紫色で臀鰭は上方が黄色ないし淡色で下部は黒色なのです・・・シテンヤッコさんの幼魚の体色も黄色で背鰭基部付近に黒色斑と眼を通る帯がありますからこの写真のお魚さんはちょっと違いますね・・・身体の色合いから見てスズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属のコガネヤッコサンですかね?・・・でも頭頂部に模様がありますし・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • コガネヤッコさんの身体の色は鮮やかな黄色で眼の周縁は青く縁取られ鰓蓋後端も青色になっていて確かにコガネヤッコさんの特徴をこのお魚さんは持っています・・・ちなみにコガネヤッコさんの幼魚の頃は体の中央に青く縁どられた丸い黒斑がありますが徐々に消えていきます・・・それにしても見た目は確かにコガネヤッコさんなのですが頭頂部の模様はいったい何でしょうか?・・・まるで十字架を背負っている様なお洒落な模様は?・・・まさか新種でしょうか?・・・あれ?もしかしたらこの十字の模様に見えるのは岩に生えている海藻が写ってるだけ?・・・確かに背景の岩に生えている海藻が写りこんでいるようにも見えるけど違うような気もします・・・もしこれが海藻であればGoodタイミングでしたね!・・・これが模様だとしてもコガネヤッコさんに間違いないですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真のお魚さんもまだまだ幼さが残りますがレモンイエローが映えるコガネヤッコさんでしょうか?・・・それとも黄色い身体が綺麗なネッタイスズメダイさんのおちびさんでしょうか?・・・ネッタイスズメダイさんであれば体長は8cm程度で体型はスズメダイ科の魚として一般的な楕円形で強く側扁していて吻は短く口も小さくなっています・・・ネッタイスズメダイさんの尾鰭は浅く湾入していて背鰭と尻鰭の後方が尖り気味で体色が鮮やかな黄色なので英語ではLemon Damselと呼ばれています・・・それからネッタイスズメダイさんはニセネッタイスズメダイさんに似ていますが幼魚の頃のニセネッタイスズメダイさんは背鰭の後端に眼状斑点がありますから違います・・・成魚ではニセネッタイスズメダイさんは青みがかっている事と胸鰭の付け根が黒い事でもネッタイスズメダイさんと判別できます・・・写真のおちびさんは色は綺麗なレモンイエローですがどうも鰭の形がネッタイスズメダイさんとは違いますね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 鰭の形からするとチョウチョウウオの仲間のような気もしますがあなたはいったい誰なの?・・・やっぱりコガネヤッコさんのおちびさんで間違いないですか?・・・黄色いスズメダイさんにはネッタイスズメダイさんの他にヤマブキスズメダイさんという方もいらっしゃいますがヤマブキスズメダイさんは体高がスマートで尾鰭がほとんど黄色になっている事で判別できます・・・スズメダイ科は世界の熱帯海域に分布し300種以上が確認されているグループでサンゴ礁へ潜ればどこでも様々な種類のスズメダイの仲間が群れをなしています・・・イソギンチャクと共生することで有名なクマノミ類もスズメダイ科に含まれており鮮やかな体色を持つ種が多いのが特徴です・・・それにしてもすぐに逃げてしまうのでなかなか撮影できませんが黄色の体色と目の周りの青いフチが特徴の可愛いコガネヤッコさんで間違いないと思います。

ダイダイヤッコさんあなた方の差別化は難くないですか? 小笠原

  • ダイダイヤッコさんによく似たヤッコさんにはアカハラヤッコさんやフレームエンゼルフィッシュさんがいます・・・これらのヤッコさんは何れも赤みを帯びた色彩でたまにハイブリッドと思われるものが出現することがあります・・・ダイビング中に一見したところ私にはなかなか区別がつかないヤッコさん達です・・・もしかして同じ種類でたまたま色の出方が違うだけじゃないのと思ってしまいます・・・下の写真のダイダイヤッコさんはホンソメワケベラさんにクリーニングしてもらおうと待機しているのでしょうか?・・・ホンソメワケベラさんもヤッコさんのどこかに寄生虫がいないかなあと探しているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダイダイヤッコさんの背びれは暗色黒斑があり背びれの後半や臀びれの外縁は鮮やかな青色で縁どられています・・・胸びれは半透明の黄色で基部の1/4は半透明の赤色になっていて腹びれは外側が赤色で内側ほど黄色く尾びれはレモン色で基部の1/4 は焦茶色になっています・・・眼は黒く縁どられていて愛くるしい眼をしています・・・ダイダイヤッコさんとアカハラヤッコさんは小笠原や台湾などでフレームエンゼルフィッシュさんとアカハラヤッコさんはフィリピンで分布が重なります・・・フレームエンゼルフィッシュさんは鮮やかな赤色の体色で4本から5本の黒色のしま模様が体側に入ります・・・アカハラヤッコさんの体は褐色で腹部は和名の通り赤くなっています・・・尾びれは暗色で体側には小さな黒色斑が多数散らばるのが特徴です・・・個体によっては黒い斑点の一部がつながり線のようになることもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お子ちゃまは何処?何をしてるのタテジマキンチャクダイさん! 小笠原

  • 小笠原の海でもよく見かける派手な身体で我が物顔でスイスイ泳ぎまわっているスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のタテジマキンチャクダイさん今はキンチャクダイ科に属していますが当初はチョウチョウウオ科に分類されていたそうです・・・タテジマキンチャクダイさんは大型のキンチャクダイさんで40cm近くになるものもいてその派手な色と共に海の中では結構な存在感のあるお魚さんです・・・タテジマキンチャクダイさんは岩肌に付着している海綿やホヤなどをメインにいろいろなものを食べる雑食性ですが成魚になると広い範囲に縄張りを持ち自身の食事場を確保しています・・・そしてその縄張りに似た種類のキンチャクダイさんが近づくと果敢に攻撃して縄張りから追い出してしまうそうです・・・タテジマキンチャクダイさんにとって食事場を安定確保するという事は生死にかかわる事ですから大変ですよね。
  • でも写真のウズマキさんと呼ばれているぐるぐるウズマキ模様のタテジマキンチャクダイさんの幼魚は大人のタテジマキンチャクダイさんとは全く違う模様をしているので敵として攻撃してこないそうです・・・あれ?両親が攻撃してこないという事は良いことですがという事はタテジマキンチャクダイさんの親は子供を守るという訳ではなくその存在を敵として意識していないという事だけなのでしょうか?・・・だから岩陰で隠れていたウズマキさんがチョロチョロチョロチョロと泳ぎ回っているのを人間が襲ってこないかな?大丈夫かな?と心配そうにアカハタさんが見守っていたのでしょうか?・・・無邪気なウズマキさんが呑気に泳いでいるその後方で心配そうに見つめるアカハタさんの表情が何とも言えず可愛いですよね。
  • タテジマキンチャクダイさんの一番幼いお子ちゃまがウズマキさんですが成長途中で渦巻き模様とタテジマ模様の両方が残っているものをウズキンさんと呼び大人になってすっきりしたタテジマだけになるとタテキンさんと呼ぶようになります・・・ちなみに2 cmまでのウズマキさんはサザナミヤッコさんの幼魚に似ていますがサザナミヤッコさんの幼魚は吻端から背中にかけて白い縦線がありますのでそこで区別できます・・・話は変わりますがタテジマキンチャクダイさんの寿命は平均10年以上で長いものだと20年生きているものもいるそうで結構長生きですよね・・・それからタテジマキンチャクダイさんの大人はよくペアで泳いでいますが模様に雌雄の差が無いのでどちらかがオスでどちらかがメスなのでしょうが区別する方法がよくわかりません。

オスはどっちなの?区別の方法は?タテジマキンチャクダイさん教えて! 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 派手な色で仲良く泳ぎ回っているのはスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のタテジマキンチャクダイさんのペアです・・・2匹をフレーム内にいれようと遠くからになってしまいボケてしまいましたが英名ではエンペラーエンゼルフィッシュさんと呼ばれるように鮮やかな体色でゆったりと泳ぐその姿は皇帝のような高貴な雰囲気を感じます・・・またこのタテジマキンチャクダイさんは幼魚と成魚とではまるで別種のように色彩や模様が異なる事で有名ですが幼魚は濃紺の体に白い同心円状の模様が入り頭部は横縞で背鰭縁は白く尾鰭は透明になっています・・・成魚は青地に多くの黄色い縦縞が入り顔は水色で目の周りは濃い青色をしており尾鰭は黄色で胸鰭上部は黒色で前側は黄色です・・・また臀鰭は濃い青色で明るい青色の横縞が入ります・・・タテジマキンチャクダイさんは大抵ペアで泳いでいますが模様に雌雄差が無いのでどちらがオスかメスかわかりません・・・でもなぜ成魚と幼魚とではこんなに見た目が違うのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • その理由としてタテジマキンチャクダイさんは岩肌に付着している海綿やホヤなどをメインにいろいろなものを食べる雑食性であり食べたら当然なくなるので再び育つのを待つために広いナワバリを長期間にわたって守る必要があるという訳なんです・・・だから成魚になると広い範囲に縄張りを持ち餌場を必死に確保しているのです・・・そのため似た種類のキンチャクダイさんが近づくとタテジマキンチャクダイさんは特に激しく攻撃して縄張りから追い出してしまうのです・・・という訳でタテジマキンチャクダイさんの幼魚は自分が違う種類だと主張して成魚から攻撃されないよう見た目を変えているのです・・・生き抜くためにいろいろ考えているんですね・・・話は変わりますがタテジマキンチャクダイさんの全長は最大40 cmで地域変異があり太平洋のタテジマキンチャクダイさんは背鰭軟条が長いそうです・・・確かに写真のタテジマキンチャクダイさんの背鰭軟条は長く伸びていますから太平洋型ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • エキジットタイム寸前に現れたタテジマキンチャクダイさんのおちびさんであるウズキンさんですが逃げ出さない様に少しずつ少しずつ水深を落として近づていきました・・・「時間が無いの!お願いだから独特なかわいい姿の写真撮らせて!」と心の中でウズキンさんに話しかけながら静かに降りて行ったのですがウズキンさんはちらっと私を見かて警戒しています・・・でもササっと逃げるのでもなくかといって近づいてもくれず距離を保ったまま少しずつ少しずつ逃げていきます・・・タテジマキンチャクダイさんはその模様の形から幼魚の頃はウズマキさんと呼ばれ成魚になるとタテキンさん成長途中はウズキンさんと呼ばれています・・・幼魚と成魚とではまるで別種のように色彩や模様が異なるタテジマキンチャクダイさんなのですがこのおちびさんはウズマキさんではなくウズキンさんくらいだと思いますが違いますか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タテジマキンチャクダイさんの幼魚の頃は濃紺の体に白い同心円状の模様が入ることからウズマキさんと呼ばれていますが頭部は横縞で背鰭縁は白く尾鰭は透明になっています・・・成魚になると青地に多くの黄色い縦縞が入り顔は水色で目の周りは濃い青色になり派手になりそして尾鰭は黄色く胸鰭上部は黒色で前側は黄色そして臀鰭は濃い青色で明るい青色の横縞が入っています・・・タテジマキンチャクダイさんは成魚になると全長最大40cmにまで成長し派手さとかなりの貫禄となりますがウズマキさんによく似ているスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のサザナミヤッコのおちびさんもウズマキさんに似ています・・・でもサザナミヤッコさんのおちびさんはウズマキさんには無い吻端から背中に向けて白い線があるので区別ができます・・・動きが速いのでちょっとぼけてしまいましたが濃紺の体に白い同心円状の模様が入っていて正に「ウズマキ」さんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タテジマキンチャクダイさんは鰓の下に成魚・幼魚ともに鋭いとげがあるのが特徴の一つで鮮やかな体色でゆったりと泳ぎまる高貴な雰囲気を感じさせるヤッコさんです・・・ちょっとわかりづらいですがタテジマキンチャクダイさんの鰓に頭を突っ込んで掃除しているのはホンソメワケベラさんです・・・タテジマキンチャクダイさんが「最近さあ鰓の奥が痒くてしょうがなかったんだけどホンソメワケベラさん何かいる?」・・・鰓に頭を突っ込んで掃除しているホンソメワケベラさん「ああいますねえタテジマキンチャクダイさん!きれいにしておきますねツンツンツン」・・・タテジマキンチャクダイさん「ありがとうホンソメワケベラさん助かります~!まさに至高の時間だあ!幸せ!」・・・もう一匹のホンソメワケベラさん「ホンソメワケベラのお兄ちゃん頑張ってるなあ!僕も他のお魚さんのお掃除にいかなくっちゃ!誰にしようかなあ?」・・・こんな感じの会話ですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 先ほども申し上げましたがタテジマキンチャクダイさんにはなかなか立派な鋭いとげが鰓下にあるのが下の写真でもよくわかりますよね・・・サンゴの根や割れ目など狭いところを好むタテジマキンチャクダイさんは青地に多くの黄色いカラフルな縦縞が入っているかなり大きめのキンチャクダイさんですが下の写真はスザクサラサエビさんにクリーニングをしてもらおうとしています・・・決してスザクサラサエビさんを食べようとしているタテジマキンチャクダイさんというわけではありません!と思いたいのですが大丈夫ですよね・・・タテジマキンチャクダイさんはスザクサラサエビさんにクリーニングしてもらって気持ちいいのか虚ろな表情をしています・・・虚ろな表情?・・・もしかしてよからぬことを考えてはいないですよねタテジマキンチャクダイさん!!・・・あれ?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トサヤッコさんのメスが近くにいたはずなのに! 小笠原

  • スズキ目キンチャクダイ科のトサヤッコさんはオスとメスでは見た目が全く違います・・・オスは下の写真の様に体側背部から中央付近にまで達する黒と白の横帯があって頭部から後方までのびる橙色~黄色のラインがあります・・・下顎から胸部にかけては若干青みがかかっていて腹部は淡色もしくはわずかに青みがかかっています・・・後ろ姿なのでよくわかりますが背鰭棘・軟条部や尾鰭に小さな橙色斑をもっていて結構メリハリのある派手な模様のトサヤッコさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一方メスの体の色は背部が茶色味をおび腹部は淡色になっています・・・尾鰭上・下葉に黒色帯があり尾鰭基部付近に横帯があってオスとは違って若干地味な模様のトサヤッコさんです・・・鰓蓋中央部に淡色域があり前・後鰓蓋縁辺に黒色線をもっていてメスの個体をクマドリヤッコさんと呼んでいたようです・・・トサヤッコさんはメス⇒オスへと性転換するお魚さんとして知られており群れの中で一番大きな個体がオスになりハーレムを形成します・・・ということはこのオスの周りにはメスが群れていたということですね・・・見た目が違うので別種と思っていたのかもしれません・・・残念ながら全く気が付きませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました