イスズミ科の魚類は世界中の温暖な海に幅広く暮らしています。ほとんどの仲間はサンゴ礁や岩礁域など沿岸の浅い海で生活し大きな群れを作って活発に遊泳しています。イスズミ科の仲間は左右に平たく側扁した体つきをしており体高は高く体長は数十cmほどの種類が多く最大種では1m近くに達するものもいます。
周囲に感化されるな!個性輝く黄色いミナミイスズミさん! 小笠原

- 今回もいましたいました!ボニンブルーの海で群れを成しているのはスズキ目イスズミ科イスズミ属のミナミイスズミさん達です・・・小笠原の海ではいろんなところで見かけるミナミイスズミさん達ですがイスズミさんとミナミイスズミさんの違いはいったい何処なのでしょうか?・・・名前のとおりに南国に居ればミナミイスズミさんでそうでなければイスズミさんであればよいのですが実際はそう簡単なものでは無いようです・・・正式には鰭の棘の数の違いから判別するそうですがダイビング中ではその区別は困難なので模様がはっきりしていればイスズミさん模様が不明瞭であればミナミイスズミさんということで区別するのが良いかもしれません・・・これも結構曖昧ですが・・・ミナミイスズミさんの体長は約40cm程で吻は尖っていて前述しましたが写真の様に体側に目立ったラインはありません。

- ミナミイスズミさん達はいつも数十匹の群れを作ってゆっくりと浮遊していますがその中にはオレンジ色や黄色いミナミイスズミさんが混じっていることがあります・・・この鮮やかな黄化個体は遠くからでも良く目立ちますが群れの中には白くなったり黒くなったり体色を変化させるミナミイスズミさんもいます・・・何故この様に体色を変化させるのかよくわかりませんがミナミイスズミさんの一つの特徴と言えるのかもしれません・・・下の写真の様に黄化したミナミイスズミさんは本当によく目立ちますがこんなに目立って大丈夫なのでしょうか?・・・確かに個性を際立たせそれを恥ずかしがらずアピールすることは大切です・・・私も没個性にならない様にこの黄化したミナミイスズミさんを見習ってこれからも頑固に生きていきたいと感じた次第です。

- ちなみにスズキ目イスズミ科イスズミ属のイスズミさんは釣りあげると糞をまき散らす習性がある事からうんこたれとかババタレとか呼ばれているそうです・・・釣り人は酷い名前の付け方をするものです・・・イスズミさんの食性は幼魚の時はプランクトンを食べ成魚になると藻を中心に食べますが動物質も植物質も食べる雑食性とされています・・・それをブバッと巻き散らすんですね!・・・イスズミさんの仲間は日本近海には4種類存在していてそれはノトイスズミさんミナミイスズミさんテンジクイサキさんそしてイスズミさんの4種類です・・・熱帯から温帯域の浅海の岩礁域に生息するイスズミさんは全長70cmにまで成長しメジナさんに似て側扁した楕円形の体をしていますがイスズミさんの体側には黄色く細い縦縞が走っています・・・イスズミ属のそれぞれの差異は臀鰭・背鰭の軟条数と高さが違うことで見分けられるとされますが海の中で私は区別できません。
お洒落に着飾ったレモン色のあなたはミナミイスズミさん?
- 小笠原の閂ロックという流れの速いポイントの中でギンガメアジさん達の群れが悠々と泳いでいましたのでギンガメアジさんの群れを撮ろうとしていたのですが妙に自己主張してくるお魚さんが目の前に来るのです・・・誰だと思ったらスズキ目イスズミ科イスズミ属のイスズミさんではありませんか?・・・そうです釣りあげるとブバーっと糞をまき散らす習性がありウンコタレとかババタレとか酷い呼ばれかたをされているあのイスズミさんです・・・こんな名前を付けるなんてひどいですよね!・・・誰だって吊り上げられたらびっくりしてちびってしまいますよね!・・・浅海の岩礁域で暮らしているイスズミさんはメジナさんによく似ていて側扁した楕円形の体で全長70cmにまで成長しますがミナミイスズミさんの体長は約50cm程です。

- 日本近海のイスズミさん達の仲間にはイスズミさんの他にノトイスズミさんやミナミイスズミさんそしてテンジクイサキさん等が暮らしています・・・伊豆諸島から小笠原にかけてよく見られるイスズミさん達ですが伊豆諸島の北ではイスズミさんがほとんどで南に行くほどミナミイスズミさんが増えていきます・・・小笠原の海でよく出会うイスズミさんはほぼミナミイスズミさんだけになるそうですがミナミイスズミさんの方がイスズミさんより暖かい海が好きなのでしょうか?・・・ミナミイスズミさんは群れを作ってゆっくりと浮遊している事が多いのですがこの写真のミナミイスズミさんはギンガメアジさん達を自分の仲間だと思ったのでしょうか?・・・ちょっと間抜けなのか?目立ちたがり屋なのか?よくわかりませんがユニークなミナミイスズミさんです。

- 上の写真では「誰か僕の事で何かへんな噂でもしてる?」といった可愛い表情でこちらを見ているミナミイスズミさんですがイスズミさん達は大型の藻類などを食べるので磯焼けを起こしてしまうお魚さんとして駆除されています・・・小笠原のダイビングでちょこちょこ見かけるイスズミさんの大きな群れは沿岸の岩礁域でのんびり浮遊しているミナミイスズミさんです・・・ミナミイスズミさんの色彩は全身が青みをおびていることが多いのですが中には黄色いものや白いものもいる事が知られていて今回撮影したのは下の写真の様な鮮やかな黄色のミナミイスズミさんです・・・教えてもらうまではこのレモンイエローの綺麗なお魚さんが地味なミナミイスズミさんと同じお魚さんとは思えませんでした・・・群れの中にこのように綺麗な黄色のミナミイスズミさんがいると遠くからでも良く目立ちます・・・この見事なレモンイエローの身体をした方は黄化個体とか黄色個体と呼ばれていますが何故そんなに黄色くなるのかその理由ははっきりわかっていないようですし真っ黄色だけなくマダラとかブチもいるそうです。

- ちなみにミナミイスズミさんにそっくりなノトイスズミさんの体色は暗い銀色で体側に黒い縦縞があり稀に濃い斑紋がでることがあります・・・また背鰭の前方は高くなくノトイスズミさんよりミナミイスズミさんの方が吻が長く少し尖るのも特徴です・・・テンジクイサキさんもイスズミさんによく似ていますが背鰭軟条部の先端が長く背鰭基底中央と臀鰭基部で体の背縁・腹縁が若干折れ曲がるのが特徴になっています・・・イスズミさんは熱帯から温帯域の浅海の岩礁域で暮らしていてメジナさんに似て側扁した楕円形の体をしていますが体側に黄色く細い縦縞が走ることで区別できます・・・テンジクイサキさんは背鰭や臀鰭の軟条部が前方の棘条部よりかなり高く体側の線ははっきりしていませんがイスズミさんの体側には黄色く細い縦縞がくっきりと走りますので区別ができます・・・またイスズミさん達の身は磯臭く低利用魚でしたが漁獲後になるべく早く内臓を取り除くことで臭みは軽減可能です。

コメント