『ハゼの仲間』(ア行-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
  • 各地のダイビングポイントで見てきたハゼをまとめてみました。ハゼも種類が多く奥が深いので、本当にこのハゼは・・・何だろうか!というハゼもたくさんいます。間違っていたらごめんなさい。ハゼ好きの方、ハゼを探しに潜りに出かけませんか?

アオイソハゼさんいつも無視してすみません! ケラマ

  • スズキ目ハゼ科イソハゼ属のアオイソハゼさんは透明の身体に赤色と白色の破線があるのが特徴なのですがよく似たお魚さんがたくさんいますので困ってしまいます・・・アオイソハゼさんの特徴は目の下の白い頬の部分に赤い線があることと背鰭の最初の数本が少し長く伸びるところなのでここで他のハゼさんとは区別できますがこの下の写真では背鰭はたたんでいるように見えますし頬の部分の赤い線もほんのりしか見えないのでなかなか区別が難しいです・・・アオイソハゼさんはサンゴ周辺の其処かしこにチョコンチョコンといるので潜っている時に「あれ?何か動いたような気がする?」と気になってゆっくり観察してみると「あ!いた!いた!」という感じで見つけることができるアオイソハゼさんなのです・・・あまり気にしていなかったのですがよく観察してみると結構きれいなハゼさんである事に今更ながら気が付いた私です・・・今まで無視してしまっていてすみませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サンゴ群集周辺の岩の割れ目などでよく見られるイソハゼさんの仲間のアオイソハゼさんですが和名がアオなのに全然青くはありませんよね・・・なぜアオイソハゼさんと言う名前が付いたのか何か意味があると思いますがもしかしたらアカヒメジさんの様にお亡くなりになったら青くなるのでしょうか?・・・名付けの理由はよくわかりませんがちなみにアカイソハゼさんというハゼさんもいてアカイソハゼさんは岩礁域で見られる小型のイソハゼさんで体は半透明で腹部が白く赤い斑点が体側に沿って並んでいます・・・アカイソハゼさんの身体の色には変化があり赤みが強めの個体や褐色に近い個体などがいて吻から頬に数個の赤点があるのと鰓蓋上部に暗色斑がありまた体には網目模様があります・・・アカイソハゼさんもアオイソハゼさんもどちらも大きさが3~4cm程度で小さいのですが広い海の中で鮮やかに輝きながら力強く暮らしています。

アカスジウミタケハゼさんが玉乗りのコツを伝授してる?

  • スズキ目ハゼ科ウミショウブハゼ属のアカスジウミタケハゼさんは透明な体に赤色の線が入っていて大きなお目目がなんだか愛嬌がある小さくてかわいいハゼさんです・・・アカスジウミタケハゼさんの体高はどちらかと言うと低くめで細長く背鰭に黒い斑点がないことが特徴です・・・アカスジウミタケハゼさんは水玉サンゴさんの上にいる事が多いのですが小さいハゼさんなのになかなか度胸があるのか逃げ隠れせずその場に堂々ととどまってくれるハゼさんです・・・とっても小さなハゼさんなのでピントを合わせるのに時間がかかる私にとっては優しい配慮のあるアカスジウミタケハゼさんなのです・・・今回もまるで玉乗りでもしている様にミズタマサンゴさんの上に乗っかてくれていますが後は私のピントを合わせるスキルを上げることですね・・・頑張ります。
  • ウミタケハゼさんの仲間はサンゴさんやカイメンさんなどの表面にチョコンと乗っていることが多いのですが陰に隠れていたりするのでそんなに目立つ存在ではありません・・・ミズタマサンゴさんの大きさからおわかりになると思いますがかなり小さめのアカスジウミタケハゼさんなので見ようとしないと気づかないかもしれません・・・それからアカスジウミタケハゼさんはセボシウミタケハゼさんとよく似ていて体の色にはいくつかのタイプが見られますが第一背鰭の基部付近に黒斑が入ることと尾鰭に模様が入らないのが特徴です・・・でもこんなに小さいアカスジウミタケハゼさんなので私の衰えた眼で背中の黒斑による見分けがつくのかどうか心配です・・・と言うより頑張ってピントを合わせて写真を撮ってその後拡大して比較しないと水中で確認するなど絶対に無理ですね。
  • ウミタケハゼさんの仲間たちは微妙な違いが多く種類がわからないことが多いので「あれ?この方はどなたですか?」といった感じでもどかしい思いをさせられるお魚さんたちです・・・アカスジウミタケハゼさんは水深は10~35mあたりに住んでいますが下の写真の様にサンゴさんの上でちょこんと上手に乗ってのんびりと寛いでいる事が多く可愛らしさにつられてついついたくさん写真を撮ってしまうなんとも言えない存在です・・・このアカスジウミタケハゼさんはキョトンとした眼で何か考え事をしているようですが何か気になる事でもあるのでしょうか?・・・お昼ごはんは何にしようかな?それとも今後の人生について考えているのでしょうか?・・・ところで話は全然変わりますが水玉サンゴさんの模様って人間の指紋みたいに見え何故か親近感を感じるのは私だけでしょうか?
  • 下の写真ではわかりずらいですがよく似たセボシウミタケハゼさんの第一背鰭の付け根付近には黒色斑がありますからこのハゼさんはセボシウミタケハゼさんとは違いますよね?・・・でもセボシウミタケハゼさんの背鰭の付け根付近の黒色斑は薄いものもいるので見分けはなかなか難しくまたセボシウミタケハゼさんは体高が高いのですがアカスジウミタケハゼさんは低いので区別できますがやっぱりこの写真では区別は難しいです・・・横からの写真も撮ったら良かったのですが申し訳ございません・・・アカスジウミタケハゼさんはあまり動かないので比較的撮影はしやすいお魚さんなのですが当然無頓着に近寄るとびっくりしてピピッと動いて逃げてしまいます・・・アカスジウミタケハゼさんは見失ってもまた元の所に戻ってくることが多いのですがそれでも驚かさないようにそおっと近づくのがエチケットだと思います・・・そうすればアカスジウミタケハゼさんものんびりと過ごすことができ透明な体にこの惚けた様な大きな目の顔がじっくり見えます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカネダルマハゼさんはどうして髭が黄色いの? ケラマ

  • スズキ目ハゼ科ダルマハゼ属のアカネダルマハゼさんはよく見ると頭部に細かい髭状の突起が「もじゃもじゃ!もじゃもじゃ!」密生しています・・・でもそのもじゃもじゃが黄色なのであまり目立たないしもじゃもじゃであっても可愛い感じがします・・・この髭が黒いと正に「ひげもじゃおじさん」になってしまって可愛らしさが半減しますが黄色なのが幸いで愛嬌があります・・・まあアカネダルマハゼさんに言わせればこれは髭ではなく髭のように見える突起なので黄色だろうが黒だろうが赤だろうが関係ないのでしょうが・・・もしこの突起が青かったらさぞかし綺麗だろうなあ?いややっぱり黄色がベストですかね・・・トゲサンゴの間から臆病なアカネダルマハゼさんが「なんだよお~!怖いんだから近づくなよ~!」とこちらをこっそり覗く表情がかわいいです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 602a4cf948bf6f8457c29aca4935905a-768x1024.jpg
  • ダルマハゼさんの仲間は種類によってお気に入りのサンゴさんがほぼほぼ決まっているそうですがアカネダルマハゼさんは枝の先っちょがトゲトゲの「トゲサンゴ」が好きなようです・・・理由はよくわかりませんがやっぱりそれぞれのダルマハゼさんにとって居心地とか相性とか選ぶ理由が何かあるんでしょうね・・・アカネダルマハゼさんの体の色は写真の様に綺麗な薄い黄色でエメラルドグリーンの小さな眼がとてもミステリアスな印象を与えてくれますが眼をよく見ると外側にオレンジの枠があってその内側が黒と白のストライプになっていてとってもお洒落です・・・トゲサンゴさんの隙間から恐る恐る覗いているアカネダルマハゼさんはこのミステリアスな眼と髭のもじゃもじゃとが何とも対比的でキュートですよね。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4530187d58bb59d05d10839c2bca6f8f-768x1024.jpg
  • アカネダルマハゼさんは体長が2cmほどしかなく小さいので見つけるのが難しいのですが今回もトゲサンゴさんの隙間からやっと顔を出してくれたと思ったらすぐにシャシャシャ!と隠れてしまいます・・・アカネダルマハゼさんからしてみれば大きくて黒くて泡をぶくぶくしている変な生き物が近づいてきたらそれは怖いですよね!・・・でも何とかこの愛らしいアカネダルマハゼさんを撮影しようと奮闘するのですが相変わらずちょこちょこちょこちょこと動き回る何とももどかしいアカネダルマハゼさんですしサンゴさんの枝が邪魔になってアカネダルマハゼさんにピントが合わないしで苦労しました・・・そんな状態で撮影できたのが上の写真ですが全身は撮れませんでしたがアカネダルマハゼさん怖い思いをさせてしまいましたが撮影させて頂きありがとうございました。

アカハチハゼさんは頭が黄色いのになぜアカハチさん? 柏島

  • ソラスズメダイさんと一緒にペアで仲良く右側を向いているのは浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしているスズキ目ハゼ科クロイトハゼ属のアカハチハゼさんです・・・アカハチハゼさんの名前の由来は赤い鉢のハゼさんという意味だそうですがアカハチハゼさんの頭はどう見ても綺麗な黄色ですよね?・・・アカハチハゼさん赤くないのに何故アカハチハゼさんと言う名前なのでしょうか?・・・そうなんです海の中で生きている時のアカハチハゼさんは写真の様に黄色い頭をしているのですが実は死んだ後にアカハチハゼさんの頭は赤くなるのです・・・何故赤くなるのか不思議ですがこの事が名前の由来になっているというのが有力な説のようです・・・釣り人がアカハチさんを釣り上げた後死んでしまったアカハチさんを見て「あれ?頭が赤くなってる!」という事で名前を付けたのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 何が気になるのかお魚さん達は右側を向いていますがアカハチハゼさんの大きさは15cm程度で体型は細長い円筒状で上顎は下顎より長く口が丸みを帯びています・・・アカハチハゼさんは体が白色で頭が黄色く目の下には黄色い頭に映えるシャープで鮮やかな青い縦線が入っています・・・そしてアカハチハゼさんの幼魚は頭部だけではなく背鰭や胸鰭や腹鰭・尻鰭・尾鰭の各鰭が黄色に染まっているそうです・・・まだ見たことは無いですが写真のアカハチハゼさんを小型にして各鰭を黄色く染めたおチビちゃんを想像するとかなり可愛くて綺麗な感じがします・・・一度おちびさんを拝見したいものです・・・アカハチハゼさんは死サンゴの欠片が転がっているような砂底や礫底を好み単独か雌雄のペアで暮らしていますがアカハチハゼさんは砂底などを掘って作った巣穴の周りに縄張りを持ち驚くとサッと巣穴に素早く逃げ込みます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダイビング中に見かけるアカハチハゼさんは単独では無く写真の様にいつもペアで泳いでいるような気がしますが仲がいいんですね・・・アカハチハゼさんは肉食性で小型の魚類や魚の卵やエビさんやカニさんなどの小型甲殻類を食べますが餌は砂ごと口に含み鰓でこし取った後砂だけを鰓からフンっと上手に吐き出します・・・それからアカハチハゼさんとよく似たアオハチハゼさんと言う方もいますがアオハチハゼさんは頭部が黄色くありませんので容易に区別できます・・・またアオハチハゼさんは頬のあたりにある太い青い線とその上下にある黄色の線が特徴で警戒心はそんなに高くないハゼさんなのですがアオハチハゼさんはアカハチハゼさんより深めのところに住んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レモンでお腹がいっぱいにしたの?アカメハゼさんってレモン好き? 

  • スズキ目ハゼ科ガラスハゼ属のアカメハゼさんは透明の体に背骨が透き通って見えお腹が綺麗なレモンイエローになっていますがレモンを食べたという事は無いでしょうから何を食べたらこのような綺麗なレモンイエローになるのでしょうか?・・・アカメハゼさんはレモンイエロー系の食べ物が好きなのかもしれませんがでもこのような綺麗なレモン色の食べ物って海の中にありますかね?・・・もともとアカメハゼさんはお腹がこの様な色なのかそれとも本当に食べた物によってお腹の色も変わるのかよくわかりませんがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!・・・それにしてもこのレモンイエローのお腹も綺麗なアカメハゼさんなのですが眼がピンク色で色彩のアクセントになっていて素晴らしい配色だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 話は変わりますがアカメハゼさんが休憩しているこのサンゴさん達ポリプがいっぱい開いていて元気がよさそうですね・・・白化現象が進んでいるサンゴさん界隈の中でこの元気さは何よりですのでサンゴさんも一杯食べて元気に育ってください!・・・そんな元気のよいサンゴさんの上にぴょこんと上手に乗っているお茶目なアカメハゼさんですが何を考えているのでしょうか?・・・アカメハゼさんの表情がなんだか感慨深げですがもしかして元気なサンゴさんの姿を見て感動しているのでしょうか?・・・ところでアカメハゼさんのピンク色の眼が妙に目立つのはピンク色の部分の上部に黒いアイシャドーが入っているからですかね?・・・いたるところでお洒落に気を使っているアカメハゼさんですがお洒落の感性って人それぞれで個性や自分らしさを表現するための大切な要素でユニークな特質です・・・だからスタイルや趣味だけでなく考え方や話し方にまで現れそして個性が際立つと人間関係も豊かになれます・・・だからバランス感覚やスキルやセンスを磨くことで日常がもっと楽しく豊かになるかもしれません?
  • アカメハゼさんの全長は2cm程度ととても小さいのですが結構動きはチョコチョコチョコと素早く仕草が何ともかわいい綺麗なハゼです・・・ミドリイシ類と呼ばれるサンゴさんなどに数十匹という群れで行動していてサンゴさんの枝の部分に身を寄せて暮らしています・・・サンゴの周辺で気持ちよさそうに仲良くホバリングして過ごしているアカメハゼさんですが危険を感じるとササッとサンゴの枝の間に隠れてしまいます・・・のんびりホバリングしているからアカメハゼさんってのんびり屋さんかと思ってたらいやいやそんなことは無く本当にすばしっこいのです!!・・・まあこれくらいの素早さがないと厳しい世界では生き残れませんよね参考になります・・・アカメハゼさんは背中から尾鰭にかけての部分は透明で透けており眼は名前の赤と言うよりは赤紫~ピンク色で大きくてクリクリっとしているのが特徴です・・・でもよく見ると眼が赤いのではなく白眼の所がピンク色と言うのが正解ですね・・・何はともあれアカメハゼさんは小さくて艶やかな美しい色彩を持つかわいいお魚さんです。
  • アカメハゼさんは身体が透明で透けて見えるのですが上の写真のアカメハゼさんは目の裏まで透けて見えています・・・これはアカメハゼさん的にはさすがにどんな気持ちなのでしょうか?・・・何もかも明け透けに見せてくれるアカメハゼさんの度胸というか器の大きさに脱帽してしまいますが私はまだまだ全てを見せるには人間的成長が必要です・・・普段は数匹程度で珊瑚の上でじっとホバリングしている事が多く撮影しやすいアカメハゼさんなのですが当然のことながらこちらが思うような行動をとってくれない事も多いアカメハゼさんです・・・臆病なアカメハゼさんですからとにかく驚かさないようにそっとそーっと近づいて静かにピントを合わせましょう!・・・下の写真のアカメハゼさんが「特別に少しじっとしていてあげるからきれいに撮れよ!」って顔で私に話しかけてくれているようです・・・何とも言えない表情をしていてかわいい限りです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました