ア行 (イ-3)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イナセギンポさんはかわいい顔をした小悪魔! ケラマ

  • スズキ目イソギンポ科のイナセギンポさんは潮通しの良い岩礁やサンゴ礁縁斜面にいて体の色は頭から中央あたりまでが青色で尾鰭までが黄色と綺麗にツートンカラーに染め分けられています・・・それから唇はかわいいお洒落なピンク色に染められており背鰭は前方が青色で黒色の細長い斑が有り背鰭後方や臀鰭や尾鰭は黄色くなっています・・・イナセギンポさんの体長は7cm程度と小さくこんなにかわいい顔をしていますが実は他のお魚さんの鰭や皮を齧り取って食べる狂暴な肉食性なのです・・・下の写真のイナセギンポさんを見てもそんなに狂暴だとは思えないのですがもしかして他のお魚さんを齧り取るから唇が赤く血の色に染まっているのでしょか?・・・先ほどは唇がかわいいお洒落なピンク色に染められていると言いましたがそう考えるとちょっと怖いですね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イナセギンポさんによく似たオウゴンニジギンポさんという方がいますがオウゴンニジギンポさんは目のところに黒い線が入っている事とイナセギンポさんは口がピンク色である事で区別できます・・・それとオウゴンニジギンポさんは下顎に毒腺のある犬歯を持ち敵に襲われた時に身を守るためにその毒牙を使うのですがイナセギンポさんはオウゴンニジギンポさんに似ることで毒牙を持っているふりをして自分を守っているのです・・・オウゴンニジギンポさんはプランクトンを食べて生きているのですがイナセギンポさんは僕はプランクトンしか食べないよというふりをしてお魚さんに近づき鰭などに齧りつくのです・・・イナセギンポさんはずる賢いというのか酷いというかかわいい顔をした正に小悪魔ですね。

お気に入りの海藻を背鰭に引っ掛けて泳ぎ回るイルカさん! 小笠原

  • 次のダイビングポイントに向かってボートを走らせているとイルカさんの群れがピョーンピョーンと遊びに来てくれたのでボートを止めそそくさと準備をしてイルカさんを驚かさない様にボートからそっと入り一緒に泳いでみました・・・ご存じの通りイルカさんの頭頂部には噴気孔がありますがその管はそこから体表面下で分枝して左右の肺に繋がっており上手に肺呼吸をしています・・・イルカさんの呼吸の周期はおよそ40秒ですが陸棲哺乳類と比較して体重あたりの血液量が多く血中のヘモグロビン濃度や筋肉中のミオグロビン量が多いため1回の呼吸で長く海中に留まることができるようになっています・・・また海中では不必要な心拍を抑制し血液を脳や心臓などの重要臓器に集中させて酸素消費量を抑えるメカニズムも備わっているそうです・・・なかなか優れたメカニズムですが下の写真のイルカさんは私の方を見て近づいてみようかなと思案している様です。
  • イルカさんの泳ぐ速度は最高で時速30km程度とかなり早くまた体温を保つために体は厚い皮下脂肪に覆われていて平均体温は37℃と人間より若干高めになっています・・・イルカさんは一度も泳ぐのをやめず息継ぎもきちんとしながら常に泳ぎ続けている事から昔はイルカさんは全く眠らないのではないかと言われていました・・・でもイルカさんは半球睡眠の能力を持つことが分かってきて右脳が眠っている時は反対の左目を逆に左脳が眠っているときは右目をつむりながら泳ぐのだそうで眠らないという説は現在ではあまり有力ではありません・・・またイルカさんは肉食で魚類や頭足類や甲殻類などを食べますが水分はあくまでも食料の魚類などから摂取するのだそうですが脂肪を体内燃焼したときに生じる代謝水も活用できるそうです。
  • 海の中のイルカさんは水分を海水から摂取すればいいように思いますがイルカさんが水分を海水からは摂取する割合はごく少量で意図的に海水を摂取しているのではないと考えられております・・・イルカさんが海水を大量に摂取した場合排尿が促進されて脱水症状に陥るという点は人間と同じなのです・・・それから分類学上はイルカさんに相当する系統群は存在せず一般的にはハクジラ類に属する生物種のうち比較的小型の種類を総称してイルカさんと呼ぶことが多いのですがその境界や定義についてははっきりしておらず個人や地域によっても異なる傾向がみられます・・・結構曖昧なんですね・・・また日本の海域で生息している代表的な7種類のイルカさんはスナメリさん・ハシナガイルカさん・マダライルカさん・カマイルカさん・ミナミバンドウイルカさん・バンドウイルカさん・ハナゴンドウさんです。
  • まずはスナメリさんですがクジラ目ネズミイルカ科スナメリ属に属し約1.5〜2メートルの小型のイルカさんで浅い水域を好み背鰭が無く灰色の体色で目立たない外見と穏やかな性格が特徴です・・・スナメリさんは背鰭が無いというのが一番の特徴ですね・・・次にハシナガイルカさんですがクジラ目マイルカ科スジイルカ属に属し約1.3〜2.4メートルの小型のイルカさんで温帯から熱帯の海域に生息し細長いくちばしが特徴で群れて泳ぐ姿がよく見られる遊び好きの性格をしています・・・今回の写真のイルカさんはハシナガイルカさんですかね?バンドウイルカさんですかね?・・・それからマダライルカさんですがクジラ目マイルカ科スジイルカ属に属し体長は約2〜2.4メートルで温帯から熱帯の海域に生息する斑点模様が特徴的な美しいイルカさんです・・・マダライルカさんはこの美しい模様と群れで泳ぐ姿それに非常に社交的で他のイルカさんと一緒に戯れる様子がよく観察される魅力的なイルカさんです。
  • カマイルカさんはクジラ目マイルカ科マイルカ属に属し体長約2.3〜2.5メートルの小型のイルカさんで北太平洋の冷水域に生息しています・・・カマイルカさんは日本では北海道周辺でよく見られ活発に泳ぐ姿が特徴的でジャンプ力に優れ特に水面を跳ねるように泳ぐことが得意なイルカさんです・・・ミナミバンドウイルカさんはクジラ目マイルカ科ハンドウイルカ属に属し体長は約2〜3メートルで温暖な海に生息する人気のイルカさんで主に沖縄を含む南日本の温暖な海域に生息しています・・・ミナミバンドウイルカさんは社交的な性格から観光地でもよく見られジャンプ力が強いことでも知られていてアクロバティックな動きを得意としています・・・バンドウイルカさんはクジラ目マイルカ科ハンドウイルカ属に属し体長は約2〜4メートルで知能が高く水族館で人気のイルカさんで太平洋や大西洋の温帯から熱帯の海域に広く分布しています・・・バンドウイルカさんは上下の吻部が大きく突出している特徴的な形状から瓶鼻イルカさんともよばれます。
  • ハナゴンドウさんはクジラ目マイルカ科ハナゴンドウ属に属し体長は約3〜4メートルで温帯から熱帯の海域に生息し日本では主に南方の海域で稀に観察されます・・・ハナゴンドウさんはマイペースでのんびりとした性格でユニークな顔つきと丸みを帯びた頭部が特徴的です・・・ちなみにイルカさんの寿命は種類や環境によって異なりますが一般的に野生のイルカさんは30〜50年ほど生きると言われていて特にバンドウイルカさんのような種類は長寿で40年以上生きることも珍しくありません・・・今回のイルカさんはなかなかのフレンドリーなイルカさんでガイドさんに仲良く絡みながらじゃれる様に遊んでいました・・・ガイドさんが用意した海藻を咥えたり腹鰭や背鰭に引っ掛けて泳ぎ回ったりと楽しそうに遊んでいましたが背鰭が鎌状ですし口と目の間に皺があるのでバンドウイルカさんで間違いないですか?

イルカさん達は不思議な行動をしませんか? 小笠原

  • イルカさんは哺乳類偶蹄目に属するクジラ類の内で小型の種の総称ですのでイルカさんとクジラさんは分類学的には明確に区別されません・・・一般的にハクジラ類のうち比較的小型の種類を総称してイルカさんと呼ぶことが多いようですがその境界や定義についてははっきりしていないようです・・・写真の様に今回もイルカさん達がボートの近くに遊びに来てくれました・・・それにしてもイルカさんを海で見つけるとなぜかうれしくなるのは私が昔のテレビ番組の影響を受けているからなのでしょうか?・・・話は変わりますがイルカさんは体温を保つために体は厚い皮下脂肪で覆われていてすべすべした体の中にいつもダウンを着ながら泳いでいるようなものです・・・またイルカさんの泳ぐ速度は最高で時速30kmほどあって素早く泳ぎまわったり飛び跳ねたり楽しそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イルカさんは頭頂部に息をするための1つの噴気孔をもっておりそこで呼吸をしますが1回の息継ぎで15分間潜れるそうです・・・海に住む哺乳類として長いのか短いのか何とも言えませんがちなみにクジラさんは1回の息継ぎで1~2時間潜っていられるそうです・・・何故このように長く潜っていられるかというとイルカさんは陸に住む哺乳類と比べて体重あたりの血液量が多くまた血中のヘモグロビン濃度や筋肉中のミオグロビン量が多いので1回の呼吸で長く海中に留まることが出来るそうです・・・しかも海中では不必要な心拍を抑制し血液を脳や心臓などの重要臓器に集中させて酸素消費量を抑えるメカニズムも備わっているそうです・・・さすが海で生きるイルカさん達の能力は凄いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またイルカさんは息継ぎをしながら常に泳ぎ続けている事から昔はイルカさんは全く眠らないのではないかと言われていました・・・でもイルカさんは半球睡眠の能力を持つことが分かってきて右の脳が眠っている時は反対の左目を逆に左の脳が眠っているときは右目をつむりながら泳ぐのだそうです・・・イルカさんの睡眠方法は凄い能力ですがこんなことが人間にもできれば世界が変わるかもしれないですね・・・イルカさんの体形は紡錘状で水の抵抗性が少なく背に鎌形あるいは三角形の背鰭を持っている種類が多いのですが中には背鰭がほとんどない種類のイルカさんもいます・・・下の写真の様に人間は一生懸命泳いでいるのに水の抵抗性が少ないイルカさんは余裕で泳いでいます。・・・ちなみに背鰭のないイルカさんにはセミイルカさんやスナメリさんなどです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またイルカさんの歯はおよそ80本で人間よりかなり多いのですが食べる時は丸飲みだそうで魚類やタコさん・イカさんなどの頭足類などを食べています・・・あまり考えたことが無かったのですが水分はあくまでも食料の魚類などから摂取するそうです・・・イルカさんは単独で行動するケースもたまに見受けられますが複数匹で群をなして行動することが多く今回も好奇心旺盛なイルカさん達が数匹人なつっこくボートに近づいてきていました・・・イルカさんは「自分と違って泳ぎがうまく無い生き物が一生懸命泳いでいるなあ!」って様子を見ていたようです・・・ちなみにイルカさんは体重に占める脳の割合が人間に次いで大きいことからイルカさんの知性の潜在的可能性が古くから指摘されていました・・・科学的には脳のサイズのみで知性のレベルを判断するのは早計だそうですが私はやっぱりイルカさんは頭がいいような気がします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イルカさんは噴気孔付近から出すクリック音を使ってイルカさん同士でコミュニケーションをしている可能性が指摘されていますしイルカさんは高周波数のパルス音を発し物体からの反射音でその物体の特徴を知る能力を持っています・・・しかもその物体の特徴を他のイルカさんにパルス音で伝えるなどのコミュニケーションも取っているそうです・・・やっぱりイルカさんの知能は高そうですね・・・でも残念なことにイルカさんは人間のようないじめも行うことがわかっております・・・お魚さんなどを集団で噛み付き弱らせ弄んだ挙句食べずに捨てたり小さなイルカさんなどを集団で噛み付き殺してしまうなど集団的な暴行行為も行うそうです・・・ただただ可愛いだけでなく悪魔的な要素も持ち合わせた謎が多いイルカさん達です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

拘りが強いのか?いい事?悪い事?孤高の存在イレズミゴンベさん!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サンゴの上にドシンと鎮座して威厳を保っているのはスズキ目ゴンベ科ホシゴンベ属のイレズミゴンベさんです・・・イレズミゴンベさんはホシゴンベさんやメガネゴンベさんに似ていますが頭部には明瞭な斑紋がありません・・・それに体長は30cm近くなりますからイレズミゴンベさんは日本産のゴンベさんとしてはかなり大型のゴンベさんなのです・・・それにしてもイレズミゴンベさんには申し訳ないのですが他のゴンベさんの様な可愛さが私にはちょっと感じられません・・・何故なんでしょうか?・・・大きいから?色が地味だから?・・・でもイレズミゴンベさんは側面に白いワンポイントの斑点(イレズミ?)を施すなどお洒落には気を使っていますしよく見ると顔の表情も穏やかそうで少し可愛い感じがしてきました・・・如何でしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原では私は写真のタイプしか見たことないのですがこのイレズミゴンベさんは体色が異なる二つの形態を持つことが知られています・・・一つは明るい体色に黒い斑点と白いラインがあるパターンともう一つは写真のイレズミゴンベさんの様に全身が濃い灰色に黒の斑点と一つの大きな白の斑点がある地味なパターンです・・・他の海ではあまり見かけないイレズミゴンベさんですが小笠原の海では結構見かけるので段々有難味が無くなってしまいます・・・このイレズミゴンベさんはお腹がすいているのでしょうか?・・・遠くを眺めながら何処かに美味しそうな獲物がいないかと目を皿にして辺りを伺っているのか?それともサンゴの上に鎮座した孤高の存在として何か思いに浸っているのでしょうか?・・・そう思うとちょっとイレズミゴンベさんがかっこよく見えてきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イレズミゴンベさんは結構大型なので他のゴンベさんの様に「ゴンベちゃん」という可愛さは感じないですね・・・ゴンベさんというと小さいのに胸鰭でしっかりと大地を踏みしめて辺りに睨みをきかそうとしている可愛いイメージですがこのイレズミゴンベさんはどちらかというとハタさんの小ぶりといった感じでどっしりと辺りに本当に睨みをきかせています・・・下の写真のイレズミゴンベさんも「俺の縄張りを邪魔しているものがいないか?もしいたら咬みついてやるからな!」と鋭い視線で睨みをきかせています・・・イレズミゴンベさんは水深20m以浅のサンゴ礁に住んでいる底生性で体側中央付近に1対の白色斑がはいりますがどうしてポツンと身体の色と全く違う白色斑があるのかわかりません・・・この目立つ白斑斑がイレズミという名前が付いたいわれですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イレズミゴンベさんは小型の魚類や甲殻類を主な餌として食べていますがこれだけ身体が大きいと他のゴンベさんと違ってガツガツ食べそうですし歯も鋭そうな気がします・・・このイレズミゴンベさんは体色が異なる二つの形態を持つことが知られていますが日本では南西諸島と小笠原諸島などで見られこのふたパターンは全然見た目が違うのでかつてはそれぞれ別種とされていました・・・そうですよね!どう見ても同じ種類には見えませんから納得です・・・それにしても上の写真のイレズミゴンベさんは眼付が悪くていかにも狂暴そうですが下の写真の正面から見たイレズミゴンベさんはちょっととぼけた感じがあって愛嬌がありますね・・・胸鰭は他のゴンベさんと比べるとちょっと短いような気がしませんか?他のゴンベさんはもう少し長くてしっかりと岩の上で身体を支えています・・・このイレズミゴンベさんは身体がでかいから胸鰭が地面にとどかずお腹で岩の上に乗っかっているのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

インドカエルウオさんだと思うんですけど? 柏島

  • スズキ目イソギンポ科のインドカエルウオさんは幼魚の頃はかわいい黄色をしていますが成魚になると渋いブラックになってしまいます・・・名前の通りカエルさんのような顔をしていてかわいいお魚さんなのですがやっぱりブラックのインドカエルウオさんより子供の頃の黄色いインドカエルウオさんの方が好きですね・・・インドカエルウオさんは背鰭や臀鰭は非常に大きくて尾鰭は広範囲に広がっています・・・よく似たホソカワインドカエルウオさんは背鰭の後端は尾鰭と根元部分のみがつながっていることで区別できるそうです・・・インドカエルウオさんはサンゴ礁域で暮らしていてサンゴや岩の間から顔を出して辺りをキョロキョロと伺っています・・・インドカエルウオさんはキョロキョロしながら一体何を考えているのでしょうか?・・・「今日のお昼ご飯は何にしようかな?」とか「僕の人生とはいったい・・・?」などと物思いに耽っているのでしょうか?・・・インドカエルウオさんは顔だけしか見えない事の方が多いので種類を区別するのが難しいです・・・この写真のカエルウオさんも顔だけしか見えないので体全体が見えるといいのですがもしかしたらインドカエルウオさんではないかもしれません・・・でも何はともあれカエルウオさんはひょうきんな顔で憎めないですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました