ア行 (ア-カ行3)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
アケボノハゼー柏島

危ない!アカホシカクレエビさん!クマノミさんが狙ってる!!

  • 下の写真のエビ目テナガエビ科ホンカクレエビ属のアカホシカクレエビさんがイソギンチャクの深い森でピタッと動かず固まっています・・・スズキ目スズメダイ科クマノミ属のクマノミさんと目が合ってしまったようです・・・アカホシカクレエビさんが「ゲゲ!ボ、僕クリーナーシュリンプだから食べないでねえ!今からクマノミさんをクリーニングしてあげるからお願いします!」・・・一方クマノミさんは「俺の縄張りを荒らしに来た怪しいやつかと思ったらアカホシカクレエビさんか!君がクリーナーさんである事はわかってるから食べたりしないよ!驚かしてごめんねちょっと目つきがきつかったね!」・・・こんな感じの会話でもしていたようです?・・・アカホシカクレエビさんをアップで撮ってみましたが「ああびっくりした!突然あんな目つきでクマノミさんが出てきたらびっくりするじゃないか!もうクマノミさんは意地悪なんだから!」と言っているようですがまずはアカホシカクレエビさんも一安心ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカホシカクレエビさんをよく見てみると小さいほうのハサミも大きなハサミと一緒で白と紫のきれいな色のラインがあってとてもお洒落です・・・アカホシカクレエビさんの身体は透明で透き通っていて第3腹節の背側の突き出した頂に白色の円斑紋がありその前半部はオレンジ色の小斑点が密集しています・・・頭胸甲と腹節の側甲に赤褐色斑と白色斑が散在していて眼と眼の間は白色帯で結ばれています・・・体色と斑紋は雌雄や成熟度によっても違いがあるそうですがそれにしてもアカホシカクレエビさんは小さいからイソギンチャクさんの触手がそびえ立つ巨大な木々の森に見えますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「わあい!イソギンチャクさんが揺れる揺れるう!なんでこんなに揺れるんだろう?さっきまで巨大な木々の森だと思ってたのにい!」とイソギンチャクさんの触手に必死にしがみ付いているアカホシカクレエビさんの姿が何とも可愛いく感じてしまいます・・・自然の潮の流れなのでしょうか?それとも私が動いて流れを生み出してしまったのでしょうか?私が原因だったら申し訳ない事をしてしまいましたが何れにしろアカホシカクレエビさんにとっては大問題の様です・・・アカホシカクレエビさんはふき飛ばされてしまわない様に小さいほうのハサミも使って必死にイソギンチャクさんに捕まっています!・・・流れに負けるな!頑張れアカホシカクレエビさん!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のアカホシカクレエビさんは「え!なあに?君もしかして僕にクリーニングしてほしいの?体が大きいから大変だけど仕方ないなあ!いいよ!頑張るから!」って私に話しかけているみたいに見えませんか?・・・ありがとうやさしいアカホシカクレエビさん!あまり遠くに行くとお魚さんに食べられてしまうかもしれないからイソギンチャクさんの近くに居てね!・・・イソギンチャクさんも危ないからあんまり遠くに行っちゃあだめだよって話しかける様にやさしく揺れています・・・ちなみにアカホシカクレエビさんによく似たハクセンアカホシカクレエビさんという方がいらっしゃいますがハクセンアカホシカクレエビさんは名前の通り頭胸甲をグルリと一周する白い線があることで識別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソギンチャクさんの森の中でよく見かけるアカホシカクレエビさん達はよく似た種類が多くて迷ってしまいませんか?・・・彼らは基本は透明の身体をしているのですが背中の斑紋の色や手の色がちょっと違っていたり白い筋があったり体の斑紋の色が違ったりでなかなか区別が難しいです!・・・ぱっと見た感じみんな同じに見えてどこが違うのって思うのですがアカホシカクレエビさん本人に言わせれば「全然違うやん!どこ見てるの?」っていうことにきっとなるのでしょうけど・・・アカホシカクレエビさん勉強不足ですみません・・・イソギンチャクさんと仲良く共生する可憐なアカホシカクレエビさんは小さなハサミ手を使ってお魚さんをきれいにクリーニングする素敵な方です・・・このクリーニング行為はアカホシカクレエビさんにとってはちょっとした食事のつもりなのでしょうがお魚さんにとっては死活問題で変な寄生虫にやられてしまわないようにしっかりとお掃除してもらいましょう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 先ほども申しあげましたがアカホシカクレエビさんによく似た方達との識別ポイントの一つは「腰」にある大きな斑紋になります・・・ただしアカホシカクレエビさんの幼体やオスはちょっと色味が違うことがあったりしますので困ったものですがせっかくの識別ポイントなのではっきりとして欲しいです・・・名前もよく似たニセアカホシカクレエビさんというエビさんがいるのですがアカホシカクレエビさんより熱帯系で沖縄を含む西部太平洋に分布しています・・・パラオクサビライシやナガレハナサンゴでよく見られ赤星ならぬ青星の模様が美しいのがニセアカホシカクレエビさんです・・・この写真のエビさんの斑紋は赤いのでニセアカホシカクレエビさんではないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • よく似たハクセンアカホシカクレエビさんはパッと見ただけではアカホシカクレエビさんと見分けがつきませんが「胸」のあたりをグルリと一周する白い線がありますのでこれが一番の区別ポイントとなります・・・この写真のエビさんにはグルリと一周する白い線はありませんからハクセンアカホシカクレエビさんではないですね・・・ハクセンアカホシカクレエビさんはほとんどの場合スナイソギンチャクの仲間に共生していますがこのスナイソギンチャクさんは普通のイソギンチャクさんより刺胞毒が強いので注意しましょう!・・・他にもよく似たオドリカクレエビさんがいますがこのオドリカクレエビさんも体長3㎝程のクリーナーシュリンプです・・・オドリカクレエビさんは胸脚を懸命に動かして揚力を得て体を浮かせてくねくね左右に体を捻って踊ります・・・その行動は自分が海のクリーニング屋であることを近づいてくるお魚さんへアピールする動きだそうです・・・白い長い触覚とハサミ脚の先端だけが紫色なのが特長なのですがこのエビさんは触角は白くないしハサミも白と紫の縞模様になっていますから違いますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サンゴさんの上でゆらゆら腰を振っているアカホシカクレエビさんの姿はなんとも可憐で優雅な雰囲気を醸し出しています・・・透明な体に白・赤・紫のコントラストがとてもおしゃれなアカホシカクレエビさんですがメスの方が体が大きくて模様が多くどちらかというと派手めな印象です・・・やっぱり女性はお洒落が大好きなんですね・・・そんなメスに比べてオスは少し小さめで透明なところが多く色模様も地味めで奥ゆかしい感じでになっていますがどちらが好みかはその人次第ですね・・・記憶力が衰えてきた私にとってこれらのエビさん達の区別はなかなかの難問でもう少しわかりやすい特徴をそれぞれのエビさん達が主張して欲しいものです・・・まあ私の勉強不足というだけですが。
  • 何度見ても「あれ?この特徴はどのエビさんの特徴だったっけ?」となってしまいますのでもう一度復習がてらアカホシカクレエビさんと他の種類との識別ポイントをご紹介いたします・・・アカホシカクレエビさんの特徴その一「目と目の間が白い線で繋がっていること」・・・特徴その二「腰にある模様が白とオレンジの大きな斑紋になっていること」・・・ホンカクレエビさんは目と目の間が白い線で繋がっているのは同じなのですが腰にある斑紋は紫色です・・・ニセアカホシカクレエビさんは目と目の間が白い線で繋がっておらず腰にある斑紋は桃色です・・・ナデシコカクレエビさんは目と目の間は白い線で繋がっておらず腰にある斑紋は紫色です・・・ハクセンアカホシカクレエビさんは頭部の後に白い細いラインがあることで区別できます・・・それにしてもアカホシカクレエビさんを見ていると脚を懸命に動かしながら体を浮かせてクネクネと左右に体を捻っていてまるで踊りを楽しんでいるようです。

近すぎてわからない!アカマツカサさんで間違いないですよね? ケラマ

  • 岩陰に赤くて綺麗なお魚さんがちょうどこちらを見ていたので正面からドアップで撮ってみました・・・顔には隈取をしたような白いライン模様とグッとせり出した目には力強さがあり口をへの字に引き締めた凛々しい表情が素晴らしいのですがあなたは何ているお魚さんでしょうか?・・・あまりにもドアップで撮ったので全体像が見えず私には種類が何なのかよくわかりません・・・でもおそらくキンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属のアカマツカサさんではないかと思います?・・・このお魚さんも『名前もわからずに写真撮っているのか?失礼な奴だなあ!もう一度勉強し直しておいで!』と文句を言っているのかもしれません!・・・アカマツカサさんすみません!アップで撮影するときはもう一枚全体像がわかる写真を撮るべきでした!反省です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカマツカサさんは肉食性のお魚さんで小魚や小さい甲殻類などを食べますが動物性のプランクトンも食べます・・・アカマツカサさんは夜行性のお魚さんで夜になると水面付近に来て活発に活動しますが日中はサンゴ礁などの軒下などに群れてひっそりと隠れています・・・アカマツカサさんの特徴は鮮やかな赤い色と大きな目で体は平べったく体長は15cm~25cm程度で体高が高く背鰭に鋭い棘があり下顎がかなり付きだしています・・・また尾鰭は二叉になっており鱗は非常に硬く松ぼっくりのように見えることから「マツカサ(松毬)」という名前が付いたとされています・・・アカマツカサ属にはナミマツカサさんやヨゴレマツカサさんやマルマツカサさんなどがいますが見た目で判断するのはなかなか困難です・・・でもナミマツカサさんやヨゴレマツカサさんとの見分け方はアカマツカサさんは下顎が上顎よりもかなり突き出ていることで区別できるようです・・・またマルマツカサさんとの見分け方はアカマツカサさんは下顎に1対の歯塊があることで区別できるそうです?

レモンでお腹がいっぱいにしたの?アカメハゼさんってレモン好き? 

  • スズキ目ハゼ科ガラスハゼ属のアカメハゼさんは透明の体に背骨が透き通って見えお腹が綺麗なレモンイエローになっていますがレモンを食べたという事は無いでしょうから何を食べたらこのような綺麗なレモンイエローになるのでしょうか?・・・アカメハゼさんはレモンイエロー系の食べ物が好きなのかもしれませんがでもこのような綺麗なレモン色の食べ物って海の中にありますかね?・・・もともとアカメハゼさんはお腹がこの様な色なのかそれとも本当に食べた物によってお腹の色も変わるのかよくわかりませんがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!・・・それにしてもこのレモンイエローのお腹も綺麗なアカメハゼさんなのですが眼がピンク色で色彩のアクセントになっていて素晴らしい配色だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 話は変わりますがアカメハゼさんが休憩しているこのサンゴさん達ポリプがいっぱい開いていて元気がよさそうですね・・・白化現象が進んでいるサンゴさん界隈の中でこの元気さは何よりですのでサンゴさんも一杯食べて元気に育ってください!・・・そんな元気のよいサンゴさんの上にぴょこんと上手に乗っているお茶目なアカメハゼさんですが何を考えているのでしょうか?・・・アカメハゼさんの表情がなんだか感慨深げですがもしかして元気なサンゴさんの姿を見て感動しているのでしょうか?・・・ところでアカメハゼさんのピンク色の眼が妙に目立つのはピンク色の部分の上部に黒いアイシャドーが入っているからですかね?・・・いたるところでお洒落に気を使っているアカメハゼさんですがお洒落の感性って人それぞれで個性や自分らしさを表現するための大切な要素でユニークな特質です・・・だからスタイルや趣味だけでなく考え方や話し方にまで現れそして個性が際立つと人間関係も豊かになれます・・・だからバランス感覚やスキルやセンスを磨くことで日常がもっと楽しく豊かになるかもしれません?
  • アカメハゼさんの全長は2cm程度ととても小さいのですが結構動きはチョコチョコチョコと素早く仕草が何ともかわいい綺麗なハゼです・・・ミドリイシ類と呼ばれるサンゴさんなどに数十匹という群れで行動していてサンゴさんの枝の部分に身を寄せて暮らしています・・・サンゴの周辺で気持ちよさそうに仲良くホバリングして過ごしているアカメハゼさんですが危険を感じるとササッとサンゴの枝の間に隠れてしまいます・・・のんびりホバリングしているからアカメハゼさんってのんびり屋さんかと思ってたらいやいやそんなことは無く本当にすばしっこいのです!!・・・まあこれくらいの素早さがないと厳しい世界では生き残れませんよね参考になります・・・アカメハゼさんは背中から尾鰭にかけての部分は透明で透けており眼は名前の赤と言うよりは赤紫~ピンク色で大きくてクリクリっとしているのが特徴です・・・でもよく見ると眼が赤いのではなく白眼の所がピンク色と言うのが正解ですね・・・何はともあれアカメハゼさんは小さくて艶やかな美しい色彩を持つかわいいお魚さんです。
  • アカメハゼさんは身体が透明で透けて見えるのですが上の写真のアカメハゼさんは目の裏まで透けて見えています・・・これはアカメハゼさん的にはさすがにどんな気持ちなのでしょうか?・・・何もかも明け透けに見せてくれるアカメハゼさんの度胸というか器の大きさに脱帽してしまいますが私はまだまだ全てを見せるには人間的成長が必要です・・・普段は数匹程度で珊瑚の上でじっとホバリングしている事が多く撮影しやすいアカメハゼさんなのですが当然のことながらこちらが思うような行動をとってくれない事も多いアカメハゼさんです・・・臆病なアカメハゼさんですからとにかく驚かさないようにそっとそーっと近づいて静かにピントを合わせましょう!・・・下の写真のアカメハゼさんが「特別に少しじっとしていてあげるからきれいに撮れよ!」って顔で私に話しかけてくれているようです・・・何とも言えない表情をしていてかわいい限りです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アケボノハゼさんが物思いに耽って心のつぶやきを吐露!

  • スズキ目クロユリハゼ科ハタタテハゼ属のアケボノハゼさんがホバリングをしながら尾鰭をしゅんと垂らして力なく憂い顔で物思いにふけっています・・・驚かせないようにそっと近づいてみるとアケボノハゼさんは口を半開きにして私に何か語り掛けたそうですが話し始める事に躊躇しているのか言葉が出てきません・・・アケボノハゼさんの顔も随分青くなっていますからかなり悩んでいるようですが凄く心配な事でもあるのでしょうか?・・・私で良ければ聴きますから話してみてください!・・・するとアケボノハゼさんが背鰭をぴんと立て始めました・・・もしかして聞いてくれる人がいてアケボノハゼさんもちょっとうれしかったのでしょうか?・・・やっぱり悩み事は一人で抱え込まない方がいいですよね・・・思いを共有することでホッとすることもありますし意外と話してみると何故こんなことで悩んでいたんだろうということも多々ありますもんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アケボノハゼさんは水深は30〜50mとちょっと深めの潮通しの良いサンゴ礁域の礁斜面や岩礁斜面の砂礫底に巣を作ってんでいます・・・性格はおとなしく警戒心がとてもいので巣穴くでホバリングしながら様子っていることがいです・・・そしてアケボノハゼさんは危険を感じるとあっと言う間に巣の中へ隠れてしまいなかなか出て来なくなります・・・アケボノハゼさんは単独或いはペアーで活動していますがのグラデーションが特徴的でとても美しくやかなをしています・・・第1背鰭前部は伸長し先端は尖らず尾鰭はやや湾入しています・・・顔の先端はブルーに彩られていますが体の前方は乳白色から淡い黄色味の差した白色で後方から尾柄部は濃紫色になっています・・・また各鰭には臙脂色も加わっています・・・ハタタテハゼ属にはアケボノハゼさんと共にハタタテハゼさんやシコンハタタテハゼさんが属していてどのハゼさんも美しいのですが私はシコンハタタテハゼさんの控えめな美しさが好きです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • どうしていつも巣穴の上でアケボノハゼさんはホバリングしているんだろうかと思っていましたが実は海底から少し離れた場所で潮に向かってホバリングしながら流されてくる動物プランクトンをおいしそうにパクパク食べているからなのです・・・・・・上の写真のアケボノハゼさんも一生懸命口をパクパクさせていましたがそういうことだったんですね・・・深度がやや深めな所に住んでいるアケボノハゼさんの所へせっかく会いに来てもご存じの通り結構臆病なアケボノハゼさんはすぐに巣穴の中に引っ込んでしまい残念なことが多々あります・・・そのため深度が深いので会える時間が少ない中あせらず驚かせないようにゆっくり近づきタイミングよくピントを合わせることが肝心です・・・お願いだから巣穴に引っ込まないでね!・・・アケボノハゼさんはサンゴ礁の砂底に生息するいつもペアで暮らしているクロユリハゼさんの仲間ですがアケボノハゼさんは単独でいることが多くこんなに派手な色をしているんだからもっと見せびらかせばいいのに本当に警戒心が強いのです・・・アケボノハゼさんは上皇様が命名したそうですが他にニチリンダテハゼさん・ギンガハゼさんも命名したそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました