ヤ行

Dive-photo まとめ エリア

ケラマ 総集編(ヤ行)diving-photo‐tsubuankun

ヤシャハゼさんのメスは勇敢でもオスはどう?ちょっと色がうまく出ていませんがこのスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんは腹鰭が黒くないのでメスですかね・・・ヤシャハゼさんのオスは腹鰭の先端に褐色の模様がついていますがメスの腹鰭は無地なの...
Dive-photo まとめ アイウエオ

ヤ行(ヤ) 総集編 diving-photo‐tsubuankun

ハタさんの区別が難しい!あなたはヤイトハタさん? 小笠原マホロバハタさんは体側に褐色または橙色の斑点が網目状に密着していて頭部や腹部の下面にもあり尾鰭はまっすぐで後縁に細い白色の縁取りがあります・・・体長60cmを超えるホウセキハタさんは体...
Dive-photo まとめ アイウエオ

ヤ行(ユ) 総集編 diving-photo‐tsubuankun

まとわりついてくる!でも邪魔じゃないよ!ユウゼンさん! 小笠原今回もいろいろな所で見かけましたが好奇心の強いスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のユウゼンさんが近づいて来ました・・・「何か黒い大きな生き物が泡をぶくぶくさせながらやっ...
Dive-photo まとめ アイウエオ

ヤ行(ヨ) 総集編 diving-photo‐tsubuankun

ヨウジウオさんが目を吊り上げてものすごく怒ってます! このトゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ属のヨウジウオさんこちらをぐっと睨んでしかも眼を吊り上げてものすごく怒ってます!・・・あまり私が近づき過ぎたからヨウジウオさんの気分を害したのでしょう...
Dive-photo まとめ 分類

『ヤガラ科の仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

ヤガラ科の仲間は細長い体型をもち吻は細長く筒状に発達しています。近縁のヘラヤガラ科とよく似た外見を有するもののヤガラ類は口ヒゲをもたず肛門の開口部が腹鰭のすぐ後ろに位置しています。サンゴ礁や岩礁などの比較的浅い海で生活し小魚や甲殻類を主に捕...
Dive-photo

『派手な顔!アニマル柄に憧れてる?お洒落なヤマブキベラさん!』つぶやきVer 小笠原 diving-photo‐tsubuankun

アニマル柄のヤマブキベラさんとキイロハギさん 2024 小笠原派手な顔をして目の前をチョコチョコと泳ぎ回っているせわしないお魚さんはスズキ目ベラ科ニシキベラ属のヤマブキベラさんです・・・ヤマブキベラさんは写真を撮ろうとしてもシャシャシャシャ...
Dive-photo まとめ 分類

『ヤドカリの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

体は頭胸部と腹部に分かれ胸脚の第一対は太く発達した鋏脚で多くの場合は左右不対称です。大きい方の鋏は体を貝殻に引っ込めた時に入り口に蓋をするのに使われています。歩脚として使われるのは第2・第3対の2対であり残りの第4・第5胸脚は短くなって貝殻...
Dive-photo

『間違い探し!ヨスジフエダイさんの中に紛れているのは?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

あれ?君ヨスジフエダイさんと違うよね! 2024 小笠原いつ見ても綺麗なのですがボニンブルーの海に今年もたくさん群れて映えているのはスズキ目フエダイ科フエダイ属のヨスジフエダイさん達です・・・ヨスジフエダイさんは最大で全長50 cmにもなり...
Dive-photo まとめ 分類

『ヨウジウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

体は骨板に覆われていて背鰭には棘条部がなく腹鰭もありません。尾鰭は有るものと無いものがあり無いものではロープなどに尾部をまきつけています。口は小さくプランクトンや稚魚や小型の甲殻類を食べています。薬用として用いられるものがあり現在は国際的な...
Dive-photo

『見飽きるなんて贅沢過ぎる!小笠原では何処かしこに居るユウゼンさん!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun

小笠原では何処かしこに居る珍しくないユウゼンさん! 2024 小笠原チョウチョウウオ科のお魚さんで唯一の日本固有種とされていてスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のユウゼンさんです・・・体側にある網目模様に由来する名前が付いているそ...
Dive-photo

『本当に勇敢なのはメス?オス?見た目だけではわからないけどヤシャハゼさんどっちなの?』つぶやきVer ケラマ ダイビングーフォトーtsubuankun

ヤシャハゼさんのメスは勇敢でもオスはどう?(改)ちょっと色がうまく出ていませんがこのスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんは腹鰭が黒くないのでメスですかね・・・ヤシャハゼさんのオスは腹鰭の先端に褐色の模様がついていますがメスの腹鰭は無...
Dive-photo

『後ろに何かがいる!!何だあの陰は?ユカタハタさんがパニック?』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ユカタハタさんがパニックになってる?(改)スズキ目ハタ科のユカタハタさんは大きさは40cm程度の小型のハタさんで沖縄ではアカミーバイと呼ばれています・・・体の色は橙色~赤色で黒く縁どられた小さな青い斑点が全身に散らばっているきれいなお魚さん...
Dive-photo

『視線が鋭過ぎる!流石スナイパー!獲物を狙うユカタハタさんの迫力!』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ユカタハタさんは視線が鋭いスナイパー!(改)スズキ目ハタ科のユカタハタさんの身体の色は橙色~赤色で小さな青色斑が散在していますが大きな頭と厳ついけどちょっと可愛い突き出た下顎に大きな口が特徴です・・・この写真ではわかりませんが背鰭と尻鰭が後...
Dive-photo

『どうしてにらめっこしてるの?何かあったのかな?キンギョハナダイさんとヤイトサラサエビさん!』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

キンギョハナダイさんとヤイトサラサエビさんがにらめっこ!(改)スズキ目ハナダイ科のキンギョハナダイさんは見た目がキンギョそっくりなので「キンギョハナダイ」という名前が付けられましたが成長すると性転換をするという凄いお魚さんです・・・キンギョ...
Dive-photo

『恐怖の夜叉が参る!でも名前負け?臆病なヤシャハゼさん隠れないでえ!』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

臆病なヤシャハゼさんお願いだから隠れないでえ!(改)スズキ目ハゼ科のヤシャハゼさんですが名前には何故か恐怖の夜叉が付いています・・・下の写真のヤシャハゼさんも背鰭をピンと元気よく伸ばして確かに勇ましさもあり身体の色合いも白地に赤いラインがシ...
Dive-photo

『浴衣が似合う美の日本?ユカタハタさんきれいですよ!』つぶやきVer パラオ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ユカタハタさんの浴衣きれいです!(改)スズキ目ハタ科のユカタハタさんはやや深い岩礁域に住んでいて30㎝前後のものが多く全身が朱色~赤色で瞳孔より小さく黒く縁どられた青い斑点で覆われています・・・沖縄ではアカミーバイと呼ばれるユカタハタさんで...
Dive-photo

『ユウゼンさんのおちびさんが元気に泳いでいますが小学生ぐらいかな?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

未完成柄のおちびさんはいつ立派なユウゼンさんになるのかな?チョウチョウウオさんはスズキ科のお魚さんで世界で100種類以上日本でも約50種類ほど見られます・・・仲間の多いチョウチョウウオさんは英語ではバタフライフィッシュとよばれています・・・...
Dive-photo

『砂に潜っているからよくわかりませんがヤッコエイさんかな?アカエイさんかな?』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

いつも砂に潜って隠れてるけどアカエイさんですか?ヤッコエイさんは直径約42cm~長さ70cmになる平べったい身体をしたエイさんで体の色は背面が暗緑色で腹面は白くなっています・・・背中に青い斑点が散らばっているのと両目が黒い部分でつながってい...
Dive-photo

『ユウゼンさんが作るユウゼン玉って何のこと? 』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ユウゼンさんって派手じゃないのに存在感があるのはなぜ?全長は約15cm程度で背びれの後縁が下の写真でお分かりになる通り垂直に落ちているのでユウゼンさんの体形は四角形に見えます・・・チョウチョウウオ科では珍しく全身が黒く地味なのですが体側には...
Dive-photo

『ヨスジフエダイさん?ロクセンフエダイさん?ベンガルフエダイさん?・・・その違いは? 』小笠原諸島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ヨスジフエダイさんは他のお魚さんとも仲良しなの?ヨスジフエダイさんは体の大きさが25 cmほどで体高はやや高く頭部背側の輪郭はキュンとしています・・・なかには全長50 cmに達する化け物のようなヨスジフエダイさんもいるそうですが私はまだそん...
スポンサーリンク