Dive-photo 『レモンイエローとコバルトブルーどちらもボニンブルーの海に映えますよ!ウメイロモドキさん!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun レモンとブルーが素晴らしいウメイロモドキさん! 2024 小笠原動きが速いのでピントが合わせにくいのですがいつ見ても眩いスズキ目タカサゴ科タカサゴ属のウメイロモドキさん達です・・・今日もアカヒメジさんやノコギリダイさん達と仲良く群れを成して... 2024.08.19 Dive-photo
Dive-photo まとめ 分類 『コチの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun コチさんは上から押しつぶされたような平たい体と大きな鰭を持ち海底に腹ばいになって生活するお魚さんです。コチさんは海底に貼りつくか砂泥の中に浅く潜って海底に擬態して獲物や敵の目をあざむいています。食性は肉食性でゴカイさんや貝類や甲殻類や小魚な... 2024.08.17 Dive-photo まとめ 分類コチ科
Dive-photo まとめ 分類 『ネズッポの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun ネズッポ科のお魚さんは「リトル・ドラゴン」と呼ばれ体色は一般に鮮やかで複雑な斑紋をもつことが多く体は細長く頭部は平たく縦扁し口と眼は大きく体長10~20cmの種類が多いです。多くの種類が性的二形を示し雄と雌で異なる色彩をもっており雄の方がよ... 2024.08.17 Dive-photo まとめ 分類ネズッポ科
Dive-photo まとめ 分類 『マツカサウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun 鎧をまとったように硬い鱗が体を覆うため英語ではKnight‐FishとかArmor-Fishと呼ばれています。またパイナップルにも似た外観からPineapple‐fishと呼ぶときもあります。背鰭棘は大きく鰭膜がなく世界で2属5種が知られて... 2024.08.17 Dive-photo まとめ 分類マツカサウオ科
Dive-photo まとめ 分類 『ヘラヤガラの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun ヘラヤガラ科はトゲウオ目に所属するお魚さんでヘラヤガラ属の3種が記載されています。英語圏ではトランペット・フィッシュと呼ばれています。ヘラヤガラ科のお魚さんは温暖な海のサンゴ礁や岩礁域で暮らしていて小魚さんや甲殻類を主に食べています。他の中... 2024.08.16 Dive-photo まとめ 分類ヘラヤガラ科
Dive-photo まとめ 分類 『ウバウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun まだ研究される必要があるようですがウバウオ科はスズキ目の中にふくまれています。殆どの種類は全長8cm程度と小型で頭部は縦扁し尾柄部は側扁しています。腹鰭は吸盤のようになっていて多くの種類が浅い岩礁や藻場にすみ海藻やウニ類やウミシダ類について... 2024.08.16 Dive-photo まとめ 分類ウバウオ科
Dive-photo まとめ 分類 『カミソリウオの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun カミソリウオ科はトゲウオ目に所属するお魚さんですがカミソリウオ属のみ1属で構成されカミソリウオさんとニシキフウライウオさんなど熱帯性の沿岸魚のみ5種が記載されています。カミソリウオ科の仲間は短く側扁した体型をもち全身が硬い骨板に覆われていて... 2024.08.16 Dive-photo まとめ 分類カミソリウオ科
Dive-photo まとめ 分類 『カワビシャの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun カワビシャ科は温暖な海の岩礁域で暮らしていて日本近海からは少なくとも4属4種が知られています。海底付近を遊泳する肉食性のお魚さんで水深はやや深く水深40~400mの範囲で暮らす種類が多いようです。カワビシャ科のお魚さんは左右に平べったく著し... 2024.08.16 Dive-photo まとめ 分類カワビシャ科
Dive-photo まとめ 分類 『アナゴの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun アナゴ科のお魚さん達は多くが胸鰭がありウナギ科にも似ていますがウナギ科のお魚さん達とは下顎が上顎よりも前に突出しないことによって区別できます。一部の種類では下顎が上顎より前にあるものもいますがその種類では胸鰭が小さいか無いようです。アナゴさ... 2024.08.16 Dive-photo まとめ 分類アナゴ科
Dive-photo まとめ 分類 『ブダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun やや左右に平たく側扁したいわゆる鯛型の体型をもち一般にベラ類よりも大型で最大で1mを超える種類もいます。顎の歯は癒合して一枚の歯板となりオウムさんの嘴状となっていることがブダイ科魚類の最大の特徴です。ベラ類とは異なり口を突出させることはでき... 2024.08.16 Dive-photo まとめ 分類ブダイ
Dive-photo 『むき出しにして迫る自慢の前歯!咬まれたらたいへんアオブダイさん!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun 何故か笑える前歯が特徴のアオブダイさん! 2024 小笠原立派な前歯をむき出しにして向かってきたのはスズキ目ブダイ科アオブダイ属のアオブダイさんです・・・体長は最大90cmほどで名前のとおり身体の色は青みが強いのですが体の各所に赤褐色や白色... 2024.08.16 Dive-photo
Dive-photo まとめ 分類 『ゴンズイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun ゴンズイ科の魚類はほとんどが淡水産種であるナマズ目の仲間のうちゴンズイ科およびハマギギ科の2科は例外的に海水魚を含むグループとなっています。ゴンズイ科魚類は水底付近で生活する底生魚で口ヒゲを使って海底を探索し主に甲殻類などの底生生物を食べて... 2024.08.15 Dive-photo まとめ 分類ゴンズイ科
Dive-photo まとめ 分類 『カゴカキダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun カゴカキダイさんはかつてはチョウチョウウオ科に分類されていましたが稚魚がトリクティス期を経ないため現在は独立した科に分類されています。カゴカキダイさんはベテランの籠担ぎさんなの?スズキ目カゴカキダイ科のカゴカキダイさんの体の色は黄色~灰色で... 2024.08.15 Dive-photo まとめ 分類カゴカキダイ科
Dive-photo まとめ 分類 『ウミテングの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun ウミテング科はトゲウオ目に所属するお魚さん達でウミテングさんやテングノオトシゴさんなど熱帯から温帯にかけての海で暮らす底生魚です。学名の由来はギリシア神話に登場する伝説の天馬ペガサスから来ています。ウミテング科の仲間は最大で全長14~18c... 2024.08.15 Dive-photo まとめ 分類ウミテング科
Dive-photo まとめ 分類 『イシダイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun イシダイ科のお魚さん達はすべて海水魚で幅広く分布していますが日本の沿岸からはイシダイさんとイシガキダイさんの2種が知られています。稚魚は流れ藻にくっ付いて浮遊生活を送りある程度成長すると海底に移行して浅い海の岩礁地帯で暮らすようになります。... 2024.08.15 Dive-photo まとめ 分類イシダイ科
Dive-photo まとめ 分類 『エソの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun エソ科のお魚さん達は全世界の温帯から熱帯の海で暮らしていて57種が知られています。吻が短くまるでトカゲさんのように縦に大きく開く口が特徴です。そんな大きな口でお魚さんを丸かじりですね。砂地や岩礁域で暮らしているエソさん達は昼間は海底にじっと... 2024.08.15 Dive-photo まとめ 分類エソ科
Dive-photo 『何処かに凶器を隠してるの?可愛い姿なのに怖い名前が!ノコギリダイさん?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun 何処かに鋸隠し持ってるの?ノコギリダイさん! 2024 小笠原ボニンブルーの青い海の遥か遠くにお魚さんの塊りが見えましたので驚かさない様に潮の流れを見ながら少しづつ近づいて行きました・・・その群れはタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギ... 2024.08.15 Dive-photo
Dive-photo 『間違い探し!ヨスジフエダイさんの中に紛れているのは?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun あれ?君ヨスジフエダイさんと違うよね! 2024 小笠原いつ見ても綺麗なのですがボニンブルーの海に今年もたくさん群れて映えているのはスズキ目フエダイ科フエダイ属のヨスジフエダイさん達です・・・ヨスジフエダイさんは最大で全長50 cmにもなり... 2024.08.14 Dive-photo
Dive-photo 『左足が無い?いつ無くなったの?負けるな!頑張れアオウミガメさん!』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun 元気に生きる左足を失ったアオウミガメさん! 2024 小笠原澄んだボニンブルーの海を遠くで気持ちよさそうに優雅に泳いでいるのはカメ目ウミガメ科アオウミガメ属のアオウミガメさんです・・・アオウミガメさんはウミガメ科の最大種のカメさんですが上陸... 2024.08.13 Dive-photo
Dive-photo 『恋路の邪魔をしないでよ!仲睦まじいパイナップルウミウシさん達?』つぶやきVer 小笠原 ダイビングーフォト‐tsubuankun 仲睦まじいパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原小笠原のボニンブルーの海の中で2匹の綺麗なウミウシさんが何か愛を語り合っているようです・・・どちらがオス役でどちらがメス役なのでしょうか?・・・ご存じの通りウミウシさん達は雌雄同体の動物... 2024.08.12 Dive-photo