小笠原総集編(ナ行) diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

身体にシミがついてます!ナンヨウカイワリさん 

  • ボニンブルーの海の中をダイビング中に上を見上げるとアジさんの群れがやってきました・・・最初は薄っすらと横縞があるのでクロヒラアジさんかと思ったのですがよく見るとどうも違うようです・・・クロヒラアジさんと姿形が非常によく似ていますが身体に黄色いシミが浮き出ているスズキ目アジ科ヨロイアジ属のナンヨウカイワリさん達です・・・実はナンヨウカイワリさんにはよく目立つ黄色の斑点があるのです・・・一方クロヒラアジさんも斑点は持っていますが目立たないため両種は簡単に識別できるのです・・・それにしてもこの黄色い斑点ってナンヨウカイワリさんには失礼な話ですがまるで老人斑のようだと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ナンヨウカイワリさん比較的大型の種で最大で全長75cmに達した記録があるのだそうです・・・75cmというとかなりの大きさですよね・・・そんな群れがやってきたらと思うと興奮してしまいますよね!是非見てみたいものです・・・ナンヨウカイワリさんは側偏した楕円形の体型をしていて背側の輪郭が腹側の輪郭よりもややふくらんでいます・・・それからナンヨウカイワリさんの吻はわずかに丸みを帯びていて成魚では唇がかなり厚く両顎には幅の狭い絨毛状歯からなる歯列が存在します・・・下の写真の右側に上に写っているお魚さんはどうもナンヨウカイワリさんとは違う種類のようです・・・体形もちょっと違いますしギンガメアジさんですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ナンヨウカイワリさんは背部では白味がかった青緑色で腹部ではより銀白色を帯びます・・・ナンヨウカイワリさんの成魚では体側面中央部に比較的大きい楕円形で黄色から黄銅色の斑点がいくつか散在し10本程度の暗色で垂直の帯が頭部から尾柄部にかけて存在することがあります・・・ナンヨウカイワリさんの臀鰭や尾鰭は白味を帯びて鮮やかな青色または茶色がかった青色ですが他の鰭は白味を帯びた緑色あるいは無色透明です・・・下の写真は下から海面を見上げた物なのでお魚さんのシルエットしかわかりませんがこの群れにもちょっと違う種類のお魚さんが混じっているようですね・・・ナンヨウカイワリさんは主に小型のお魚さんや甲殻類を捕食していますが単独で行動したり小さな群れを作ることもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニセモンツキスズメダイさんで間違いないですよね?

  • スズキ目スズメダイ科のニセモンツキスズメダイさんは胸びれ基部に大きな黒斑があってモンツキスズメダイさんとよく似ていますが尾鰭後縁が黒いことでモンツキスズメダイさんと区別ができます・・・背鰭や尾柄部から尾鰭は黄色がかっていてモンツキスズメダイさんよりやや深い所で暮らしています・・・この写真のニセモンツキスズメダイさんは尾鰭後縁が黒くなって見えませんので断定はできませんがおそらくニセモンツキスズメダイさんだと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにモンツキスズメダイさんの体の色は青灰色で名前の由来になった胸ビレ基部に大きな黒色の斑がありニセモンツキスズメダイさんと同じですがニセモンツキスズメダイさんは体側後部が薄黄色になることで見分けられます・・・モンツキスズメダイさん達は平常は礁斜面や身を隠すことができる岩穴の周囲で見かけますが動物性プランクトンを主食としているので海水が動き始めると礁斜面の少し上でホバリングしながら捕食しているシーンが見られます。

眠りの邪魔をしないでという表情のネムリブカさん! 

  • 小笠原のマグロ穴でマグロの群れを見に来たのですがふと下を見るとサメらしきものがいました・・・降下して近づいてみるとメジロザメ目メジロザメ科ネムリブカ属のネムリブカさんではないですか!・・・ネムリブカさんは小型で最大でも1.6m程度しかなく体は細目で管状の前鼻弁と猫の眼の様な垂直の瞳孔を持ち背鰭と尾鰭の先端が白くなっています・・・ネムリブカさんはメジロザメ類には珍しく泳がなくても呼吸することができるため日中は洞窟内で休んでいて夜になると集団で岩やサンゴの隙間を這い進んで甲殻類やタコさんなどを探して食べます・・・ネムリブカさんは住めば都なのか?棲家をあまり移動せず長距離を放浪することも滅多になく数年間に渡って同じ場所で休息するそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原のマグロ穴はケータ(聟島)列島の最南端(父島から約50キロ)にある嫁島という島にあります・・・このマグロ穴というスポットは世界にも類をみない絶景スポットでダイナミックな地形と大型の回遊魚やサメなどが見られるスポットです・・・マグロ穴はその名前の通りイソマグロさんが見られるポイントですがその数は多い時には100匹以上にもなります・・・イソマグロさんは大きいものは1m以上にもなりこの穴の中をぐるぐると泳ぎまわる様子はまさに海中の絶景です・・・イソマグロさんが見られるのは繁殖の時期といわれ5月頃から9月頃までがシーズンです・・・イソマグロさんは日中の明るい場所を避けて暗い所に集まるので天気が悪いと外に出ている場合もあるそうです・・・このポイントではシロワニさんやウメイロモドキさんやクマササハナムロさんの群れそしてイルカさんなどが見られる場合もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原ではダイビングは勿論ですがシュノーケリングでも気軽に美しいサンゴ礁や色とりどりのお魚さん達を間近で観察できます・・・たまにダイビング中にもお目にかかれますがイルカウォッチングのボートツアーに参加すれば野生のイルカさんを観察することもできます・・・その他にも穏やかな海でのカヤック体験もできリラックスしながら静かな入り江や洞窟を探検して自然を楽しむこともできます・・・また暑さには気を付けなければなりませんが島の高台からの眺めは絶景で海と空の美しいコントラストを楽しめるハイキングなどもできます・・・それから小笠原には多くの珍しい鳥類が生息しておりバードウォッチングも人気のアクティビティです・・・夜には満天の星空や流れ星を眺めることもできますし翼を広げると80~90cmにもなるオガサワラオオコウモリさんという固有種を見る事もできます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真の様にネムリブカさんは日中は洞窟内でゆっくりと休んで寛いでいる事が多いのですが下の写真のネムリブカさん達は昼間なのに結構積極的に泳ぎ回っています・・・もしかしたらおいしそうなエサを見つけて興奮しているのでしょうか?・・・まさかと思うのですが我々をエサと見込んで興奮しているという事はないですよね・・・ネムリブカさんは引っ越しや旅行が好きではないようですが旅に出るといろいろ新たな発見があって楽しいんですけどね・・・またネムリブカさんは卵胎生で知られていて2年毎に1-6匹の仔を産み妊娠期間は10-13ヶ月くらいだそうなので確かにこのペースで子育てをしていたら引っ越しどころではないかもしれません・・・ネムリブカさんはツマグロさんやオグロメジロザメさんと並びインド太平洋のサンゴ礁で最もよく見られるサメさんの仲間ですがツマグロさんのように非常に浅い浅瀬に進出することもなければオグロメジロザメさんのように礁の外縁に進出することもありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原の岩陰の気持ちよさそうな白い砂地に鎮座しているネムリブカさんが居ましたが何度見てもサメさんのスタイルってかっこ良くていいですよね・・・無駄がないというかシュッとしているというかさすが長年生き続けてきたサメさんの一族です・・・性格は非常におとなしく人間側から刺激を与えない限りは攻撃してくる可能性はほとんど無いネムリブカさんですが背鰭と尾鰭の先端が白くなっているのでホワイトチップシャークとも呼ばれています・・・下の写真では鰭が見えないのでちょっとわからないですがネムリブカさんと呼ばれるより英名の「Whitetip reef shark 」の方がかっこいいかな?・・・岩陰の隙間のエサを食べやすくするためなのかネムリブカさんの顔は細長くなっていてサメさんの中では細目でシュッとしていますよね・・・ネムリブカさんは泳がなくても鰓呼吸ができる画期的な鰓の持ち主なので狛犬さんのようにじっとしています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリダイさんのおちびさんで間違いない? 

  • いつでも枝サンゴの隙間に隠れる事ができるように用心しながら泳いでいるちょっと黒いおちびさん達の群れが居ましたがこのおちびさん達はいったい誰なのでしょうか?・・・左下に典型的なタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんのおちびさんが居ます・・・このノコギリダイさんと姿形が似ていますが写真の黒いおちびさん達の群れはノコギリダイさんとは全く色が違いますよね・・・ノコギリダイさんの全長は20 cm~30 cm程度で体は側扁し口先は尖り尾は二叉しています・・・目はかなり大きく身体の色は銀灰色で側面には金色の線とその上に暗色の線があり鰭はピンクがかった色合いをしております・・・またノコギリダイさんの上唇には黄色の線があって胸鰭の付け根と鰓蓋縁は黄色く背鰭後部下方に綺麗な黄色い斑点があるのが特徴です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • あまりイメージが無かったのですがノコギリダイさんは実は夜行性で日中は単独またはサンゴ礁の近くで大小の群れを作って遊泳しています・・・夜になると食事のために分散して活動するノコギリダイさんですが獲物は甲殻類や腹足類や小魚などで夜になると身体の色を暗く変化させ天敵の目につきにくくなるそうです・・・体色を暗く変化させる?・・・この黒いおちびさん達よく見るとノコギリダイさんと同じ模様をしている様ですがわかりますか?・・・眼はかなり大きいし背中に黄色いポッチがあるものもいますし体側の縦帯もノコギリダイさんにそっくりです・・・この黒いおちびさん達は身体を黒く変化させることで私から隠れるように目立たなくするために黒く体色を変化させているようです・・・騙されました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ボニンブルーの青い海の遥か遠くにお魚さんの塊りが見えましたので驚かさない様に潮の流れを見ながら少しづつ近づいて行くとその群れはタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんの群れでした・・・ノコギリダイさん全長は通常20cm~30cmくらいで体は側扁し口先は文句言いたげに尖り尾は二叉しています・・・身体の色は銀灰色で側面に金色の線がありその上に暗色の線があって鰭はピンクがかった色合いをしております・・・また上唇には黄色の線があって胸鰭の付け根と鰓蓋縁も黄色くなっていて背鰭後部下方に黄色い斑点があり目は体の割にかなり大きいのが特徴です・・・背鰭後方の黄色い斑点が遠くからも目だっているノコギリダイさん達ですがお魚さんの群れの動きを見ていると何故か高揚してしまいますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ノコギリダイさんは昼間群れで泳いでいるので昼行性かと思っていましたが夜行性で夜行性のお魚さんのメリットは昼間光合成によって生成された有機物をを多く含んだプランクトンが夜になると下に降りてきますので捕食しやすくなるのです・・・また夜の暗さや冷えた水温を利用して捕食者からの襲撃を避けたり獲物を捕まえやすくなったりします・・・ノコギリダイさんも夜になると食事のために分散し甲殻類や腹足類などの底生無脊椎動物や小魚さんなどを捕まえて食べています・・・ちなみに腹足類とは巻き貝の類で螺旋形の貝殻をもち腹面全部が幅広い足となっていて這い歩くものが多くアワビさんやウミウシさんやカタツムリさんなどが腹足類です・・・ノコギリダイさん達の群れの中にアカヒメジさん達も仲良く混じって泳いでいますがノコギリダイさん達は自分達と種類が違うからといって差別せず喧嘩もせずに何時も仲良く泳ぎ回っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • こんな温厚なノコギリダイさんは名前でうたっている鋸を何処に隠し持っているのでしょうか?・・・いつ仮面をはいで狂暴な一面を表すのでしょうか?・・・外からは分かりにくいのですがノコギリダイさんは実は主上顎骨の側面に鋸歯状の突起がありこれがノコギリダイさんの和名の由来になっています・・・だからといって急に鋸を出して狂暴になるわけでは無いのでご安心ください・・・6月はちょっと水温が低くて寒さを感じていましたが小笠原の海はブルーが濃く魚影が豊富で遠くからでもわかる魚影が見えたので近づいて行くとそれは銀と黄色に光る綺麗なノコギリダイさんの群れでした・・・ノコギリダイさんの全長は約20cm最大30cmの大きさですがこれだけの大群が近づいてくると圧巻ですね・・・フエフキダイ科ノコギリダイ属を構成するのはノコギリダイさん1種だけですが群れの中にはアカヒメジさんも混じっていて種の垣根を越えて仲良しの団体行動をしています
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもノコギリダイさんは体の割に眼が大きいですがこれだけ眼が大きいいとよく見えるでしょうね・・・ところで眼の大きさってどうやって決まるのでしょうか?・・・お魚さんの眼の大きさは基本的には遺伝によって決まりますが環境要因も大きな影響を与えることがあり例えば深海で暮らしているお魚さんは暗い環境で視力を補うために大きな目を持つことが多いようです・・・またお魚さんの目の大きさは種によって大きく異なり捕食者から逃れるために視野を広く持つ必要があるお魚さんや逆に獲物を見つけやすくするために大きな目を持つお魚さんもいます・・・お魚さんの視力は環境によって変化し深海に生息するお魚さんは暗い環境に適応しており視力は低い傾向にあり表層で暮らしているカツオさんやマグロさんなどの大型魚は比較的視力が良いとされています・・・またお魚さんの眼の構造も人間と異なり人間は水晶体の厚みを変えてピントを合わせますがお魚さんは水晶体の位置を動かしてピントを合わせます・・・このため魚は広い視野を持つ一方で視力は人間よりも弱いことが多いそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました