お口が白くなったイシガキダイさん!
- なかなかの貫禄あるこのお魚さんはスズキ目イシダイ科イシダイ属のイシガキダイさんで通常全長50cm程度ですが90cmを超える老成個体も記録されている大型の肉食魚です・・・・イシガキダイさんの体型は左右から押しつぶされたような円盤型で顎が前方に突き出ていてイシダイさんと同様に歯が融合しくちばし状になっていますがイシダイさんより口が尖っています・・・イシガキダイさんは全身が灰白色の地に大小の黒褐色斑紋で覆われた独特の模様をしていてこの模様が石垣を思わせることからイシガキダイさんと呼ばれるようになりました・・・ただしこの模様は成長につれて細かくなり老成したオスでは斑点が消失し全身が灰褐色になり同時に口の周囲が白っぽくなるためこの時期のオスを指してクチジロさんと呼んでいます。

- 上の写真のイシガキダイさんもかなり老成しているようで模様は細かく斑点が消失し灰褐色になっている所もあり口の周囲が白っぽくなっています・・・明らかに老成したオスのクチジロさんですね・・・ちなみにイシガキダイさんのオスは老成するとクチジロさんになりますがメスは老成しても斑紋がよく残り口の周囲が白くならないのだそうです・・・イシガキダイさんのメスの方達はいつまでたっても若くてお洒落なんですね・・・イシガキダイさんはイシダイさんよりやや南方系に住んでいますが同じような浅い海の岩礁やサンゴ礁の岩陰や洞窟に潜んだり海底付近を泳ぎ回っていますのでイシダイさんとの天然交雑も確認されています・・・交雑したお魚さんはイシダイさんの横縞とイシガキダイさんの黒斑の両方が現れるそうですがどんな感じの模様になっているのか実際に一度見てみたいものです。

- 上の写真の岩陰で鎮座しているのは老成したクチジロさんですが老成とは年齢と経験を積み重ねることで得られる大人の魅力であり考え方や生き方や技術が熟達していて落ち着いた深みがあり内面的に成熟している事です・・・また他人からの信頼や尊敬を勝ち取る事もでき若さや新鮮さとは異なる魅力で生理的老化は誰にでも起こる事ですが老成の価値は年齢に関係なく自身の成長や成熟に向けて努力すれば身につけることもできます・・・イシガキダイさんは暖かい浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしていますが嘴状の顎で甲殻類や貝類やウニ類などの頑丈な殻もガジガジガジと噛み砕いて中身を食べてしまいます・・・イシガキイシダイさんの産卵期は春で稚魚は流れ藻や流木などに付いて外洋を漂流しますが漂着物に付く小動物やプランクトンを食べながら成長し全長数cm程度になると浅海の岩礁に定着します。

- それからイシガキダイさんにはシガテラ毒を持つものがいるので特に老成した方達は食べないように気を付けましょう・・・ちなみにシガテラ毒とは熱帯の海洋に生息するプランクトンが産生する毒素に汚染された魚介類を食べることで発生する食中毒ですので老成しているイシガキダイさんは長年プランクトンを食べている為リスクが高いようです・・・シガテラの呼称はキューバに移住したスペイン人がシガと呼ばれる巻貝による食中毒の事をシガテラと称したことに由来しています・・・シガテラを引き起こす毒素はシガテラ毒と呼ばれ20種以上が確認されていますがシガトキシンは熱に対して安定で毒素は魚の味に影響を与えず煮汁にも溶け出すので一般的な調理では毒素を熱分解できずシガテラ中毒を防ぐことはできないのです・・・一般に中毒症状は1-8時間ほどで発症し消化器系症状や神経系症状が現れこの中毒最大の特徴である冷たさに対する感覚がドライアイスに接触し凍傷に罹ったかのような感覚になる温度感覚異常(ドライアイス・センセーション)や血圧異常や心拍数異常などの循環器障害もあります・・・効果的な治療法は未確立で後遺症の回復は1週間程度の例もありますが重症例では半年から数年程度を要することもあるそうで怖いですね。

- イシガキダイさんはイシダイさんより口が尖っていて体高が高く口はイシダイさんと同様に歯が融合し嘴状になって鋭いので咬まれないように注意しましょう・・・イシガキダイさんの全身の色は灰白色で独特の黒褐色で大小さまざまな石垣模様を斑しているので「イシガキダイ」という名前がついたそうですが私には石垣というより網目の様に見えるのですが如何でしょうか?・・・上の写真のイシガキダイさんは斑点がはっきりしていて大きさもやや小ぶりなので若者のイシガキダイさんといった感じでしょうか?・・・確かに老成したクチジロさんと比べると若さというか初々しさを感じます・・・イシガキダイさんはイシダイさんより成長が速くより大型に育つと言われていますのでこの若者も直にオスであればクチジロさんへと変貌していくのですね。
父島から遠路はるばる嫁島で出会ったマグロ穴の軍団たち! 小笠原
- 東京都小笠原村の無人島嫁島は父島から北へ約50kmにありボートに揺られて約2時間ほどかかりますが戦前は住民が暮らしていたそうです・・・そこにあるマグロ穴というポイントは凱旋門のような勇壮な岩で真ん中に穴が開いていて一見するとボートで通り抜けられそうですが出口は浅くなっていて通り抜けることはできません・・・この穴の中でイソマグロさん達が群れをなしぐるぐると泳ぎ回っているのですが今回は100匹以上いて中には1m以上のイソマグロさんもいました・・・ここのイソマグロさん達は繁殖の時期に集まるといわれ5月頃から9月頃までがシーズンでそれ以外の時期に潜ってもマグロの姿はほとんど見られません・・・またイソマグロさん達は明るい場所を避けて暗い所に集まる習性がありますので天気が悪いと穴の外に出ている場合もありできれば天気の良い日を狙いましょう。


- このマグロ穴は潮の流れているときが多くドリフトダイビングで潜るのですがマグロ穴の入り口まで近づけたボートからエントリーしたダイバーは穴まで泳ぎ岩などにつかまって穴の中を泳ぎまわるイソマグロさん達を見るというスタイルになります・・・マグロ穴の水深は15mほどですが穴の中を泳ぐイソマグロさん達がダイバーの泡に驚いて穴の外に逃げて行ってしまわないようにダイバーは穴の両サイドに並んでイソマグロさん達を見ることになります・・・またこのポイントはイソマグロさん達だけではなく穴の沖側にシロワニさんが住むオーバーハングもありますがシロワニさんを見ることができればラッキーです・・・またその他にもウメイロモドキさんやクマササハナムロさんの群れなどが見られる場合もありワクワクできる楽しいポイントです。


- 今回のマグロ穴ではイソマグロさんだけでなくカッポレさんやギンガメアジさんの群れもいましたがやはり貫禄はイソマグロさん達の勝ちですね・・・ちなみにスズキ目サバ科に分類されるイソマグロさんは熱帯域に広く分布する大型肉食魚でマグロさんと名前が付いていますがイソマグロさんのみでイソマグロ属を構成し所謂マグロさんとは属が異なるお魚さんなのです・・・イソマグロさんは通常全長1mほどですが2mにも達する破格のイソマグロさんもいるそうで圧倒されそうですが一度は見てみたいものです・・・またイソマグロさんはマグロ類よりも下顎が厚くがっしりしており顎には鋭い歯が並んでいて体型は前後に細長く鱗は目の後ろと胸鰭から側線周辺にしかありません・・・イソマグロさんの側線は体の後半部で波打っており体色は背側がくすんだ藍色で腹側が銀白色をしていますが近縁のハガツオさんとは背中に縦線模様がない点で区別できます。


- ちなみにカジキマグロさんもマグロさんという名前が付いていますがイソマグロさんと同じようにマグロさんの仲間ではありません・・・温暖な海を高速で遊泳する大型肉食魚で上顎が剣のように長く鋭く伸びたカジキさんはバショウカジキ目メカジキ科とバショウカジキ目バショウカジキ科の2科からなり全世界に10~12種が分布しています・・・日本近海ではメカジキさんマカジキさんバショウカジキさんフウライカジキさんシロカジキさんクロカジキさんの6種が暮らしています・・・いずれも上顎が剣のように長く鋭く伸びていますが魚などを捕食する際はこの吻を振り回して獲物を殴打し気絶あるいは致命傷を負わせ瀕死の状態にさせて食べます・・・この吻は大型のサメさんから身を守るのにも用いられカジキさんの一突きはサメさんに十分な致命傷を与えられるそうで人間なんてひとたまりもないですね・・・またカジキさんは水中における最速のスプリンターで時速100km 以上に達すると考えられ特にバショウカジキさんは25m プールを1 秒以内で駆け抜ける速さと言われ水中で最も速く泳ぐことのできる動物だそうです。


来年は威厳あるイソマグロさんに育ってるかな?
- ふと海面を見上げるとまだまだ幼さは残っていますが威厳あるスズキ目サバ科イソマグロ属のイソマグロさんの群れが泳いでいました・・・イソマグロさんはマグロという名前が付ていますがイソマグロ属を1種のみで構成していて所謂マグロさんとは属が異なる種類なのです・・・イソマグロさんは全長1mほどで中には2mに達するものもいますがイソマグロさんはマグロ類よりも下顎が厚くがっしりしており顎には鋭い歯が並んでいて体型も前後に細長くなっています・・・イソマグロさんの鱗は目の後ろの胸鰭から側線周辺にしかなく側線は体の後半部で波打っています・・・ちなみに側線とは魚類が水中で水圧や水流や電場の変化を感じとるための器官で体の側面にあり1対が普通ですが2対以上持つ種類もあり側線鱗と呼ばれる鱗に覆われており側線鱗の孔によって種を区別することが可能だそうです。

- イソマグロさんの体色は背側がくすんだ藍色で腹側が銀白色をしていて下から見上げるとその銀白色がみごとに美しく光り輝いています・・・ちなみに近縁のハガツオさんはイソマグロさんと同じ様に下顎は厚くがっしりとしていて顎には鋭い歯が並んでいますが通常50~60cmほどです・・・ハガツオさんの中には全長1m以上に達する大型もいますが身体の色は背中が青色で細くて黒い縦縞が片側に6~7条あり腹側は銀白色をしています・・・ハガツオさんにある背中の縦線模様はイソマグロさんには無くこの点でハガツオさんとイソマグロさんの区別ができます・・・またハガツオさんはカツオさんとも似ていますがハガツオさんは頭部や体型が前後に細長いことや鋭い歯が目立つことや背中側に縦縞があり腹側に縞が出ないことでカツオさんと区別できます。

- マグロ属の中で有名なクロマグロさんは全長3 mを超えるものもいて日本沿岸で漁獲されるマグロ類としては最大種ですがクロマグロさんの体型は太短い紡錘形で横断面は上下方向にわずかに長い楕円形をしています・・・イソマグロさんでも大きくなると迫力がありますがクロマグロさんの太くて大きな身体からにじみ出る迫力と威圧力は圧倒的ですね・・・クロマグロさんの身体の色は背中側が濃紺で体側から腹部にかけてが銀灰色をしていて所謂黒いダイヤとして光り輝いています・・・クロマグロさんの背鰭は二つとも灰色なのですが第二背鰭先端とその後に続く小離鰭は黄色を帯びていて尻鰭とその後に続く小離鰭は銀白色をしています・・・それからクロマグロさんの体表には小さな鱗がありますが目の後ろ・胸鰭周辺・側線部は大きな硬い鱗で覆われています・・・またクロマグロさんの幼魚期は体側に白い斑点と横縞模様が並んでおりクロマグロさんの幼魚の地方名「ヨコワ」はここに由来しています。

- それからクロマグロさんとタイセイヨウクロマグロさんはマグロ属の中で最も胸鰭が短く第二背鰭に届かない点で他種と区別できます・・・クロマグロさんは外洋の表層・中層で暮らしていて同じくらいの大きさの個体同士で群れをなし高速で回遊します・・・クロマグロさんの大型個体の遊泳速度は70~90 km/hに達すると言われ海中を遊泳する他の魚や甲殻類や頭足類などを日中にバクバク捕食する肉食性のお魚さんです・・・イソマグロさんの捕食シーンは見たことがありますがものすごい速さで例えるならば正に大砲です・・・クロマグロさんは夜間は捕食しませんが他のマグロ類と同様に睡眠を取らずに泳ぎ続けます・・・その理由はクロマグロさんは口を開けながら泳ぐことで呼吸をしているため他の魚のように鰓呼吸ができないのです・・・そのため口を開けて泳ぎ続けないと酸素を取り入れることができず死んでしまうためマグロさんは寝ずに泳ぎ続けるのです・・・何かかわいそうな気がします。

- 小笠原の父島から船で2時間近くかけてやってきた嫁島のマグロ穴というポイントに潜ってきましたが居ました居ました立派なイソマグロさんの群れが潮の流れなんか俺たちには関係ないやとでも言うように悠々と泳いでいました・・・流石イソマグロさん達ですね・・・ちょっと海が濁っていてその姿を綺麗には見ずらかったのですが今回も結構大きな個体もいて正に威風堂々という言葉がぴったりのイソマグロさん達でした・・・ところでイソマグロさんは泳ぎ続けないと死んでしまいますから泳ぎ続けていますが人は継続する事は難しいのです・・・だからやるべき事を習慣化し継続する為にまずは達成しやすい小さな目標を立て達成感を感じてみましょう・・・普段の生活の中に小さな目標を組み込み楽しみながら続けられる工夫をする例えば記録を付け目に見える形で確認する一定期間続けられたら自分にご褒美をあげるなどな・・・自分に合った方法でまずはたyれんじしてみます・・・話は戻りますがこのポイントにはイソマグロさん以外にもネムリブカさんやウミガメさんやヨスジフエダイさんの群れやウメイロモドキさんの群れなどが乱舞していて圧巻のポイントでした。



お気に入りの海藻を背鰭に引っ掛けて泳ぎ回るイルカさん! 小笠原
- 次のダイビングポイントに向かってボートを走らせているとイルカさんの群れがピョーンピョーンと遊びに来てくれたのでボートを止めそそくさと準備をしてイルカさんを驚かさない様にボートからそっと入り一緒に泳いでみました・・・ご存じの通りイルカさんの頭頂部には噴気孔がありますがその管はそこから体表面下で分枝して左右の肺に繋がっており上手に肺呼吸をしています・・・イルカさんの呼吸の周期はおよそ40秒ですが陸棲哺乳類と比較して体重あたりの血液量が多く血中のヘモグロビン濃度や筋肉中のミオグロビン量が多いため1回の呼吸で長く海中に留まることができるようになっています・・・また海中では不必要な心拍を抑制し血液を脳や心臓などの重要臓器に集中させて酸素消費量を抑えるメカニズムも備わっているそうです・・・なかなか優れたメカニズムですが下の写真のイルカさんは私の方を見て近づいてみようかなと思案している様です。


- イルカさんの泳ぐ速度は最高で時速30km程度とかなり早くまた体温を保つために体は厚い皮下脂肪に覆われていて平均体温は37℃と人間より若干高めになっています・・・イルカさんは一度も泳ぐのをやめず息継ぎもきちんとしながら常に泳ぎ続けている事から昔はイルカさんは全く眠らないのではないかと言われていました・・・でもイルカさんは半球睡眠の能力を持つことが分かってきて右脳が眠っている時は反対の左目を逆に左脳が眠っているときは右目をつむりながら泳ぐのだそうで眠らないという説は現在ではあまり有力ではありません・・・またイルカさんは肉食で魚類や頭足類や甲殻類などを食べますが水分はあくまでも食料の魚類などから摂取するのだそうですが脂肪を体内燃焼したときに生じる代謝水も活用できるそうです。


- 海の中のイルカさんは水分を海水から摂取すればいいように思いますがイルカさんが水分を海水からは摂取する割合はごく少量で意図的に海水を摂取しているのではないと考えられております・・・イルカさんが海水を大量に摂取した場合排尿が促進されて脱水症状に陥るという点は人間と同じなのです・・・それから分類学上はイルカさんに相当する系統群は存在せず一般的にはハクジラ類に属する生物種のうち比較的小型の種類を総称してイルカさんと呼ぶことが多いのですがその境界や定義についてははっきりしておらず個人や地域によっても異なる傾向がみられます・・・結構曖昧なんですね・・・また日本の海域で生息している代表的な7種類のイルカさんはスナメリさん・ハシナガイルカさん・マダライルカさん・カマイルカさん・ミナミバンドウイルカさん・バンドウイルカさん・ハナゴンドウさんです。


- まずはスナメリさんですがクジラ目ネズミイルカ科スナメリ属に属し約1.5〜2メートルの小型のイルカさんで浅い水域を好み背鰭が無く灰色の体色で目立たない外見と穏やかな性格が特徴です・・・スナメリさんは背鰭が無いというのが一番の特徴ですね・・・次にハシナガイルカさんですがクジラ目マイルカ科スジイルカ属に属し約1.3〜2.4メートルの小型のイルカさんで温帯から熱帯の海域に生息し細長いくちばしが特徴で群れて泳ぐ姿がよく見られる遊び好きの性格をしています・・・今回の写真のイルカさんはハシナガイルカさんですかね?バンドウイルカさんですかね?・・・それからマダライルカさんですがクジラ目マイルカ科スジイルカ属に属し体長は約2〜2.4メートルで温帯から熱帯の海域に生息する斑点模様が特徴的な美しいイルカさんです・・・マダライルカさんはこの美しい模様と群れで泳ぐ姿それに非常に社交的で他のイルカさんと一緒に戯れる様子がよく観察される魅力的なイルカさんです。


- カマイルカさんはクジラ目マイルカ科マイルカ属に属し体長約2.3〜2.5メートルの小型のイルカさんで北太平洋の冷水域に生息しています・・・カマイルカさんは日本では北海道周辺でよく見られ活発に泳ぐ姿が特徴的でジャンプ力に優れ特に水面を跳ねるように泳ぐことが得意なイルカさんです・・・ミナミバンドウイルカさんはクジラ目マイルカ科ハンドウイルカ属に属し体長は約2〜3メートルで温暖な海に生息する人気のイルカさんで主に沖縄を含む南日本の温暖な海域に生息しています・・・ミナミバンドウイルカさんは社交的な性格から観光地でもよく見られジャンプ力が強いことでも知られていてアクロバティックな動きを得意としています・・・バンドウイルカさんはクジラ目マイルカ科ハンドウイルカ属に属し体長は約2〜4メートルで知能が高く水族館で人気のイルカさんで太平洋や大西洋の温帯から熱帯の海域に広く分布しています・・・バンドウイルカさんは上下の吻部が大きく突出している特徴的な形状から瓶鼻イルカさんともよばれます。


- ハナゴンドウさんはクジラ目マイルカ科ハナゴンドウ属に属し体長は約3〜4メートルで温帯から熱帯の海域に生息し日本では主に南方の海域で稀に観察されます・・・ハナゴンドウさんはマイペースでのんびりとした性格でユニークな顔つきと丸みを帯びた頭部が特徴的です・・・ちなみにイルカさんの寿命は種類や環境によって異なりますが一般的に野生のイルカさんは30〜50年ほど生きると言われていて特にバンドウイルカさんのような種類は長寿で40年以上生きることも珍しくありません・・・今回のイルカさんはなかなかのフレンドリーなイルカさんでガイドさんに仲良く絡みながらじゃれる様に遊んでいました・・・ガイドさんが用意した海藻を咥えたり腹鰭や背鰭に引っ掛けて泳ぎ回ったりと楽しそうに遊んでいましたが背鰭が鎌状ですし口と目の間に皺があるのでバンドウイルカさんで間違いないですか?



イルカさん達は不思議な行動をしませんか?
- イルカさんは哺乳類偶蹄目に属するクジラ類の内で小型の種の総称ですのでイルカさんとクジラさんは分類学的には明確に区別されません・・・一般的にハクジラ類のうち比較的小型の種類を総称してイルカさんと呼ぶことが多いようですがその境界や定義についてははっきりしていないようです・・・写真の様に今回もイルカさん達がボートの近くに遊びに来てくれました・・・それにしてもイルカさんを海で見つけるとなぜかうれしくなるのは私が昔のテレビ番組の影響を受けているからなのでしょうか?・・・話は変わりますがイルカさんは体温を保つために体は厚い皮下脂肪で覆われていてすべすべした体の中にいつもダウンを着ながら泳いでいるようなものです・・・またイルカさんの泳ぐ速度は最高で時速30kmほどあって素早く泳ぎまわったり飛び跳ねたり楽しそうです。

- イルカさんは頭頂部に息をするための1つの噴気孔をもっておりそこで呼吸をしますが1回の息継ぎで15分間潜れるそうです・・・海に住む哺乳類として長いのか短いのか何とも言えませんがちなみにクジラさんは1回の息継ぎで1~2時間潜っていられるそうです・・・何故このように長く潜っていられるかというとイルカさんは陸に住む哺乳類と比べて体重あたりの血液量が多くまた血中のヘモグロビン濃度や筋肉中のミオグロビン量が多いので1回の呼吸で長く海中に留まることが出来るそうです・・・しかも海中では不必要な心拍を抑制し血液を脳や心臓などの重要臓器に集中させて酸素消費量を抑えるメカニズムも備わっているそうです・・・さすが海で生きるイルカさん達の能力は凄いですね。

- またイルカさんは息継ぎをしながら常に泳ぎ続けている事から昔はイルカさんは全く眠らないのではないかと言われていました・・・でもイルカさんは半球睡眠の能力を持つことが分かってきて右の脳が眠っている時は反対の左目を逆に左の脳が眠っているときは右目をつむりながら泳ぐのだそうです・・・イルカさんの睡眠方法は凄い能力ですがこんなことが人間にもできれば世界が変わるかもしれないですね・・・イルカさんの体形は紡錘状で水の抵抗性が少なく背に鎌形あるいは三角形の背鰭を持っている種類が多いのですが中には背鰭がほとんどない種類のイルカさんもいます・・・下の写真の様に人間は一生懸命泳いでいるのに水の抵抗性が少ないイルカさんは余裕で泳いでいます。・・・ちなみに背鰭のないイルカさんにはセミイルカさんやスナメリさんなどです。

- またイルカさんの歯はおよそ80本で人間よりかなり多いのですが食べる時は丸飲みだそうで魚類やタコさん・イカさんなどの頭足類などを食べています・・・あまり考えたことが無かったのですが水分はあくまでも食料の魚類などから摂取するそうです・・・イルカさんは単独で行動するケースもたまに見受けられますが複数匹で群をなして行動することが多く今回も好奇心旺盛なイルカさん達が数匹人なつっこくボートに近づいてきていました・・・イルカさんは「自分と違って泳ぎがうまく無い生き物が一生懸命泳いでいるなあ!」って様子を見ていたようです・・・ちなみにイルカさんは体重に占める脳の割合が人間に次いで大きいことからイルカさんの知性の潜在的可能性が古くから指摘されていました・・・科学的には脳のサイズのみで知性のレベルを判断するのは早計だそうですが私はやっぱりイルカさんは頭がいいような気がします。

- イルカさんは噴気孔付近から出すクリック音を使ってイルカさん同士でコミュニケーションをしている可能性が指摘されていますしイルカさんは高周波数のパルス音を発し物体からの反射音でその物体の特徴を知る能力を持っています・・・しかもその物体の特徴を他のイルカさんにパルス音で伝えるなどのコミュニケーションも取っているそうです・・・やっぱりイルカさんの知能は高そうですね・・・でも残念なことにイルカさんは人間のようないじめも行うことがわかっております・・・お魚さんなどを集団で噛み付き弱らせ弄んだ挙句食べずに捨てたり小さなイルカさんなどを集団で噛み付き殺してしまうなど集団的な暴行行為も行うそうです・・・ただただ可愛いだけでなく悪魔的な要素も持ち合わせた謎が多いイルカさん達です。

拘りが強いのか?イレズミゴンベさん?
- サンゴの上にドシンと鎮座して威厳を保っているのはスズキ目ゴンベ科ホシゴンベ属のイレズミゴンベさんです・・・イレズミゴンベさんはホシゴンベさんやメガネゴンベさんに似ていますが頭部には明瞭な斑紋がありません・・・それに体長は30cm近くなりますからイレズミゴンベさんは日本産のゴンベさんとしてはかなり大型のゴンベさんなのです・・・それにしてもイレズミゴンベさんには申し訳ないのですが他のゴンベさんの様な可愛さが私にはちょっと感じられません・・・何故なんでしょうか?・・・大きいから?色が地味だから?・・・でもイレズミゴンベさんは側面に白いワンポイントの斑点(イレズミ?)を施すなどお洒落には気を使っているのですしよく見ると顔の表情がなんとも穏やかそうで可愛い感じがしてきました。

- 小笠原では私はこのタイプしか見たことないのですがこのイレズミゴンベさんは体色が異なる二つの形態を持つことが知られています・・・一つは明るい体色に黒い斑点と白いラインがあるパターンともう一つは全身が濃い灰色に黒の斑点と一つの大きな白の斑点があるパターンです・・・写真のイレズミゴンベさんは全身が濃い灰色に黒の斑点と一つの大きな白の斑点がある地味な方のパターンですが他の海ではあまり見かけないイレズミゴンベさんも小笠原の海では結構見かけるので段々有難味が無くなってしまいます・・・このイレズミゴンベさんはお腹がすいてきたのか?遠くを眺めながら何処かに美味しそうな獲物がいないかと目を皿にして辺りを伺っています?・・・それともサンゴの上に鎮座した孤高の存在として何か思いに浸っているのでしょうか?

- イレズミゴンベさんは底生性で水深20m以浅のサンゴ礁に住んでいてどうしてポツンと目立つ白色斑があるのかわかりませんがこの目立つ白斑斑がイレズミのいわれですかね・・・イレズミゴンベさんは小型の魚類や甲殻類を主な餌としていてこれだけ身体が大きいと他のゴンベさんと違ってガツガツ食べそうでよく見えませんが歯も鋭そうな気がします・・・ゴンベさんというと小さいのに胸鰭でしっかりと大地を踏みしめて辺りに睨みをきかしているかわいいイメージでしたがこのイレズミゴンベさんは結構大きく成長しますので「ゴンベちゃん」という感じではなくどちらかというとハタさんの小ぶりといった感じでどっしりと睨みをきかせています・・・下の写真のイレズミゴンベさんも「俺の縄張りを邪魔しているものがいないか?」と鋭い視線で睨みをきかせています。


- イレズミゴンベさんは日本では南西諸島と小笠原諸島などで見られますがイレズミゴンベさんの2パターンは全然見た目が違うのでかつてはそれぞれ別種とされていたそうで確かに見た目からして納得です・・・上の写真のイレズミゴンベさんは眼付が悪くて狂暴そうですが一番下の写真の正面からのイレズミゴンベさんはちょっととぼけた感じがあって愛嬌がありますね・・・イレズミゴンベさんの胸鰭は他のゴンベさんと比べると体の割にちょっと短いような気がします・・・他のゴンベさんはもう少し長くてしっかりと岩の上で身体を支えているようですがこのイレズミゴンベさんは身体がでかいからでしょうか?・・・胸鰭が地面にとどかずにお腹で岩の上に乗っかっているようです。


コメント