ケラマ 総集編(ヤ行)diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤシャハゼさんのメスは勇敢でもオスはどう?

  • ちょっと色がうまく出ていませんがこのスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんは腹鰭が黒くないのでメスですかね・・・ヤシャハゼさんのオスは腹鰭の先端に褐色の模様がついていますがメスの腹鰭は無地なので腹鰭を見ると区別ができます・・・このヤシャハゼさん少し怯えているのか巣穴近くでいつでもサッと巣穴に逃げられるようにかなり警戒していますねえ・・・でももう少しヤシャハゼさんに近づきたいので私も一旦休憩です・・・ヤシャハゼさんが落ち着いたら再度アタックしようと思っていますが警戒心の強いヤシャハゼさんに近づくためには忍耐が必要で焦って近づいたらあっと言う間に巣穴に引っ込んで出てこなくなりますからね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもヤシャハゼさんは6cm程度の大きさしかありませんが綺麗なハゼさんだと思いませんか?・・・見事にピンと伸びた背鰭に黒い斑紋があって白い身体にところどころ途切れた赤茶色の縦縞模様のコントラストがいいですね・・・このヤシャハゼさんの黄色い輪郭のつぶらな瞳と口紅を塗っているようなキュートな唇が最高です・・・そろそろヤシャハゼさんも慣れてきたようですので驚かせないように静かに静かに少しずつ近づいてみますか!・・・ヤシャハゼさんはたいていペアでいる事が多いのですが今回は1匹しか見当たりません・・・おそらく私が近づいている最中にヤシャハゼさんのオスはビビッて先に巣穴の中に隠れてしまったのでしょう・・・ヤシャハゼさんのオスはほぼ100%メスより先に巣穴の中に隠れてしまう臆病者ですから!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • おっと!!ちょっと思ったより早く近づき過ぎたのかヤシャハゼさんがさらに巣穴のほうへ体を沈めてしまいました・・・移動が早急過ぎました!焦ってしまいました!ヤシャハゼさん驚かせてしまってすみません!反省です・・・ヤシャハゼさんこれ以上私は近づかないので少しだけ写真を撮らせてくださいお願いします・・・ヤシャハゼさんはテッポウエビさんと共生していてテッポウエビさんが掘った巣穴に住ませてもらう代わりに警備員役をかって出ています・・・すでにヤシャハゼんさんからの警戒シグナルを察知してテッポウエビさんは臆病なヤシャハゼさんのオスと一緒に巣穴の中に潜りこんでじっと声を潜めていることでしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 体長は5cmほどの小型種ですがヤシャハゼさんは第1背鰭の前方を長くピント伸びばして「僕はここに居るよ!」と存在感を示しています・・・背鰭の中央に黒い斑点があり白地に柿色の太い線と細い線が何本かあってシャープなイメージのあるハゼさんですが下の写真のヤシャハゼさんは口をへの字にして顎の下の茶色の部分が顎鬚の様でなかなか凛々しい表情をしています・・・視線はかなり真剣で安心している時は巣穴から離れた上部でホバリング状態になってピョコピョコしているのですが下の写真のヤシャハゼさんはいつでも巣穴に戻れるように巣穴の近くまで戻ってかなり私を警戒しています・・・腹鰭の先端が黒いのでオスのヤシャハゼさんですがかなりビビっています・・・お願いだからまだ巣穴に戻らないで!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヤシャハゼさん達は警戒心がとても強いお魚さんなので写真を撮るときはかなり遠くから匍匐前進でゆっくりゆっくりと近づく必要があります・・・離れていてもヤシャハゼさんの上から近づくと穴に隠れてしまいますから砂を巻き上げないように注意しながら一歩一歩前進です・・・時間はかかりますが一旦ヤシャハゼさんが巣穴に引っ込んでしまうとなかなか出てこなくなりますので気を付けなければなりません・・・しかしガイドさんが遠くからあそこにいるよと教えてくれてもヤシャハゼさんは小さなハゼさんなので私的には「何処?何処?何処にいるの?」と目を凝らしてもなかなか見つけることができず途方に暮れることがよくあります・・・下の写真のペアのヤシャハゼさん達は巣穴の上で仲良くホバリングしながら流れてくるプランクトンなどにピョコピョコピョコっと動きながらのんびりとパクついています・・・まだ仲良く並んでホバリングしていますが危険を感じるとほぼ100パーセントオスが先にサッと巣穴に逃げこみます・・・この2匹のヤシャハゼさん達の手前がオスなのですがやはりメスより巣穴の近くにいます・・・本当に仲良し夫婦なのか?・・・怖そうな名前を付けられているのにオスのヤシャハゼ君よ名前負けしてませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ユカタハタさんがパニックになってる?

  • スズキ目ハタ科のユカタハタさんは大きさは40cm程度の小型のハタさんで沖縄ではアカミーバイと呼ばれています・・・体の色は橙色~赤色で黒く縁どられた小さな青い斑点が全身に散らばっているきれいなお魚さんです・・・環境によって体色の変化が激しく基本的には体側に明瞭な横帯および縦帯の模様はありませんが下の写真のユカタハタさんの様にたまに白色横帯を出したものが見られます・・・ユカタハタさんもシガテラ毒の報告があるので南方海域のお魚さんは食べる時は注意が必要です・・・ユカタハタさんは体中の鰭が大きく発達していて背鰭と尻鰭が後方に大きく伸びうちわ型をした尾鰭れの付け根にまで伸びているのも大きな特徴でこの3つの鰭でうまく水を捉えて急加速をおこない下顎が突き出た大きな口を使って一瞬で獲物を捕らえることができます・・・下の写真のユカタハタさんの下顎を見てください筋肉がもりもり発達してますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ユカタハタさん基本的には小魚さんを主食としていますが大型の個体になるとタコさんやイカさんなどを捕食することがあります・・・またメスからオスへと性転換しオスが複数のメスを従えて縄張りを持ちハーレムを形成する勇壮なユカタハタさん達ですが何かこのユカタハタさんは口を半開きにして眼がそわそわと妙に慌てている様子に見えませんか?・・・よく見るとユカタハタさんの後ろに小さなお魚さんの群れが迫ってきています・・・本来ならユカタハタさんが小さなお魚さんに襲い掛かっているのが本当でしょうがこの写真は小さなお魚さんの群れに襲われて慌てふためいていてパニックっているようにみえます・・・実際はそんなことはありませんがそのように見えませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ユカタハタさんの尾鰭は団扇型になっていますが模様が似ているバラハタさんの尾鰭は三日月形になっています・・・ちなみにバラハタさんの胸鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭の後端が黄色になっていて各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸びるので他のハタさんと区別できます・・・バラハタさんの身体の色は鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点がありますが地色が朱色ではなく褐色の個体もいるようです・・・ぱっと見よく勘違いするのですがユカタハタさんは青斑点バラハタさんは赤斑点です・・・写真の様に突き出た大きな口と鋭い眼付で睨まれたらそれだけで小さな獲物達はたまったものではない正に無敵のスナイパーのようですね・・・それにしてもユカタハタさんの厳つい顔はどうやって形作られたのでしょうか?・・・よく過去の人生経験が顔を形成すると言いますがそうであればユカタハタさんはどれだけ厳しい人生を送って来たのでしょうか?・・・結果がどうであれ情熱をもって謙虚に継続し続ける強さと前向きな心を持っていたのかもしれません!

とっても眼付の悪いヨウジウオさん達が何か企んでいる!

  • 岩の上から目つきの悪い2匹のトゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ属のヨウジウオさんが並んであたりをこっそりと伺っています・・・それにしてもいかにも何か悪い事を企んでいますという目つきをして辺りを伺っていますねえ・・・このヨウジウオさん達はどんな悪だくみを考えているのでしょうか?・・・近くのお魚さん達!ヨウジウオさん達が何か企んでいますよ!騙されないように十分に気を付けましょう!・・・ちなみにこの2匹のヨウジウオさんはペアなのでしょうか?・・・それともただの仲良しグループなのでしょうか?・・・よくわかりませんがヨウジウオさんのオスの腹部には育児嚢があって卵が孵化して赤ちゃんが生まれるまで保護をしています・・・こんな目つきをしていますがなかなかの子煩悩ですしヨウジウオさんですから悪いことはしないと思うのですがこの目つきはちょっと只者ではないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヨウジウオさんはタツノオトシゴさんの仲間で体は骨板の甲で覆われていてかたく名前の様に細長い身体をしています・・・口は長い筒状で歯は無く背鰭起部の下方には微細な臀鰭はありますが腹鰭はありません・・・また尾鰭は丸く扇のような形をしていて通常のお魚さんらしくない不思議な体形をしています・・・ヨウジウオさんは泳ぐのは苦手で海草などに尾部を巻きつけてつかまっていることが多く細長い体は海草の間に入り込むのに適しています・・・またヨウジウオさんがじっとしていると海草と見分けづらく外敵から身を守るのにとても適しています・・・ヨウジウオさんの体色は赤っぽいものや黄色味を帯びたものや褐色や黒っぽいものまた緑色を帯びた銀色のようなものなど様々います・・・不規則な模様や斑があるものなどもいて変化がありますがタツノオトシゴさんよりは活発に泳ぎます・・・今回はどんな目的があるのかわかりませんが2匹で仲良く移動中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました