ヘラヤガラさんは長い顔で人懐っこく寄り添ってきます!
- ヘラヤガラさんのこんなに細長い口はサンゴ礁域で効率よく捕食を行うために進化したそうです・・・なんでこんなに長い顔をしているんだろうと思いますよね・・・流れ藻やサンゴなど障害物の中へこの長生き口をニュ~っと刺し入れて逃げ込んだ小魚を吸い込むようにして捕食するのだそうです・・・確かにこれだけ細長いと小さな隙間にもすうっと入りますもんね・・・ヘラヤガラさんも考えましたね!・・・ヤガラ科と近縁のヘラヤガラ科に属するヘラヤガラさんは黄色がかった色あいが特徴でときに眩しいほどの黄色い個体もいます・・・この写真のヘラヤガラさんも太陽の光が当たって眩しいくらい黄色で目立ってました・・・口の先端にある青白いワンポイントもかわいいです。

- ヤガラさんにはアカヤガラさん・アオヤガラさん・マダラヤガラさんなどがいますがどのヤガラさんも1mほどの細長い体で魚体の1/3が頭部を占め口が長く紐状の尾をもつ変わった見た目をしています・・・頭でっかちで馬面?キリン面?の細長いフォルムをしたヘラヤガラさんはダイビングをしていると遠くにいたのにいつの間にかすうっと近づいてくるのです・・・まるで「ねえ!友達になってよ!」という感じでぬぼーと寄り添ってくるのです・・・その人懐っこさが私にはたまらなくかわいいやつと思えてくるのです・・・このヘラヤガラさんの優しそうな眼を見ていると友達になりたいと思いませんか?

- 実はアカヤガラさんは高級食材で知られいてほどよく脂が乗っており甘味や旨味が強く上品な味わいが特徴で弾力もあるので食感が楽しめます・・・味わいが似ていると言われる魚には白身の美味しいタイさん・ハモさん・タラさん・カワハギさんがあります・・・でもアオヤガラさん・ヘラヤガラさんいずれも漁業的な価値がほとんどなく獲れても廃棄されてしまういわゆる「未利用魚」となってしまっています・・・アオヤガラさんはアカヤガラさんと比べて小さくて肉量が少なくヘラヤガラさんは小骨が多く食べづらいという流通する上で致命的とも言えるデメリットのためだそうです・・・人間の勝手な都合ですよね。

ベンテンさん?ソリハシさん?クリアクリーナーさん?
- ベンテンコモンエビさんは水深10m未満の浅い海に生息するテナガエビさんの仲間で体長は約2cm程度の小さなエビさんなのですが岩穴にクリーニングステーションを作って商売をしています・・・凄いですよね!こんなに小さなエビさんなのにやって来たお魚さんの体をクリーニングするお店を開いて商売をして稼いでいるのです・・・結構繁盛しているようでなかなかバイタリティーがあります・・・ベンテンコモンエビさんは身体が透明で赤と白の斑点が美しくちょっとガガンボみたいな動きなのですが何ともかわいらしいエビさんです。

- ベンテンコモンエビさんの白と赤の斑点が多数あるこの透明な体はクリアクリーナーシュリンプさんやソリハシコモンエビさんによく似ていて区別が難しいですよね・・・額にある角が先端から赤・白・赤の順であればクリアクリーナーシュリンプで先端から白・赤・白の順であればベンテンコモンエビさんだそうです・・・でもこの写真ではよくわからないです・・・ソリハシコモンエビさんはベンテンコモンエビに比べて体にある白色と赤褐色の斑点が少ないのが特徴で長い脚を体の前に幽霊の手のようにだらりと垂らしています・・・これもよくわからないですねえ。

- ベンテンコモンエビさんはちょっとした岩穴やくぼみに生息しておりますがエビさんが棲む岩陰にはだいたいウツボさんが入り込んでいます・・・ベンテンコモンエビさんからのクリーニングを楽しみにしているウツボさんはいつも怖い顔なのですがベンテンコモンエビさんの前では心なしか柔らかい顔をしています・・・ベンテンコモンエビさんは移動する時はフワフワ・ワシャワシャと上手に泳いでいますがその姿も健気でかわいらしいエビさんです・・・ちなみにベンテンコモンエビさんとソリハシコモンエビさんとクリアクリーナーシュリンプさんの見分け方は・・・ソリハシコモンエビさんは白色と赤褐色の斑点がものすごく僅かしかなくほとんど透明の身体といった印象です・・・ベンテンコモンエビさんの額角は先端から白・赤・白と続き3種類の中では色が一番鮮やかです・・・クリアクリーナーシュリンプさんの額角は先端から赤・白・赤の順になっています。

コメント