ハゼ類

Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(カ行-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

キャンディーケインピグミーゴビーさんっておいしそう!(改)パラオキャンディケインとはよく外国映画に出てきそうな赤と白の派手派手縞模様がある棒状のキャンディのことを意味します・・・このハゼさん頭部から体側にかけて約7本のきれいな赤色横帯が入っ...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(サ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

表情豊かな小さなアイドルのシロイソハゼさん! パラオ身体が小さくて岩の上をちょこちょこちょろちょろと忙しく動き回っているのはスズキ目ハゼ科イソハゼ属の可愛いシロイソハゼさんです・・・サンゴ群落や岩礁域で見られる小型のイソハゼさんの仲間です・...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(タ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ダルマハゼさんの瞳はエメラルドグリーン!(改)ケラマサンゴさんの隙間に隠れてこちらの様子をこっそり伺っているのは誰でしょうか?・・・皆様ご存じかと思いますがとってもシャイなダルマハゼさんです・・・ダルマハゼさんの頭にはよく見ると髭らしきもの...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(ナ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ニチリンダテハゼさんの見事な日輪! (改)セブニチリンダテハゼさんは透き通るようなちょっと緑がかった白いしなやかな体に鮮やかなオレンジ色の縞模様が特徴のハゼさんです・・・体の真ん中にある背びれは大きな円形をしていてその真ん中に黒い円形の模様...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(ハ行-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょ...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(ハ行-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ヒレナガネジリンボウさん、最近ダイエットしました?(改)ケラマヒレナガネジリンボウさんは白と黒の縞模様が身体に入っていますがこの写真のヒレナガネジリンボウさんは若干尾っぽの方が薄くなっています・・・体も細目だしダイエット中ではなくてまだ成長...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(ヤ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

仲良し夫婦でピョコピョコピョコと動く姿が可愛いヤシャハゼさん!フラッシュの光が甘くちょっと色がうまく出ていませんがスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんが背鰭をピンと立ててこちらの様子を戦々恐々と伺っています・・・ヤシャハゼさんのオス...
Dive-photo

『環境問題に結構無責任じゃない?可愛い顔だけど物凄く身勝手なガラスハゼさん?』ケラマ diving-photo‐tsubuankun

もしかしてガラスハゼさんって物凄く無責任?身勝手? ケラマサンゴさんの仲間であるムチカラマツさんがいる場所はサンゴ礁域から水深200mを越す深海までと幅広くムチのように長い体でユラユラしながらのんびりと生きています・・・水深200mを越す深...
Dive-photo

『本当に勇敢なのはメス?オス?見た目だけではわからないけどヤシャハゼさんどっちなの?』つぶやきVer ケラマ ダイビングーフォトーtsubuankun

ヤシャハゼさんのメスは勇敢でもオスはどう?(改)ちょっと色がうまく出ていませんがこのスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんは腹鰭が黒くないのでメスですかね・・・ヤシャハゼさんのオスは腹鰭の先端に褐色の模様がついていますがメスの腹鰭は無...
Dive-photo

『もしかしてものすごく神経質な方?そんな顔をしても世の中は変わらないんだから楽しく生きようオグロクロユリハゼさん!』つぶやくVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

オグロクロユリハゼさんの神経質そうな顔!(改)ハタタテハゼさんがいるようなところで見かけるスズキ目クロユリハゼ科のオグロクロユリハゼさんはみごとに綺麗な青色の体をしており写真の様にたいていペアで仲良くホバリングをしております・・・写真の下に...
Dive-photo

『微妙な違い?大きな違い?セボシウミタケハゼさん?アカスジウミタケハゼさん?君はどっちなんだい!』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

セボシさん?アカスジさん?どっちのウミタケハゼさん?(改)スズキ目ハゼ科のアカスジウミタケハゼさんは珊瑚の上に乗っていることが多いのですが透明な体に赤色の線が見え体高が低く背鰭には黒い斑点がないことで他のハゼさんと区別できます・・・いかがで...
Dive-photo

『海の中で木枯し紋次郎発見!カタボシオオモンハゼさんは立派なおじさん?』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

カタボシオオモンハゼさんは木枯し紋次郎!(改)スズキ目ハゼ科のカタボシオオモンハゼさんの名前の由来は胸鰭の付け根の上のあたりに黄色の斑点がある事だそうですが個体によっては無いものがあるそうです・・・下の写真のカタボシオオモンハゼさんもちょう...
Dive-photo

『無視するともったいない!意外と綺麗なんだからアオイソハゼさんは!』つぶやきVer ケラマ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

アオイソハゼさんいつも無視してすみません!(改)スズキ目ハゼ科のアオイソハゼさんは透明の身体に赤色と白色の破線があるのが特徴なのですがよく似たお魚さんがたくさんいます・・・アオイソハゼさんは目の下の白い頬の部分に赤い線があることと背鰭の最初...
Dive-photo

『恐怖の夜叉が参る!でも名前負け?臆病なヤシャハゼさん隠れないでえ!』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

臆病なヤシャハゼさんお願いだから隠れないでえ!(改)スズキ目ハゼ科のヤシャハゼさんですが名前には何故か恐怖の夜叉が付いています・・・下の写真のヤシャハゼさんも背鰭をピンと元気よく伸ばして確かに勇ましさもあり身体の色合いも白地に赤いラインがシ...
Dive-photo

『キラキラ光る微かな光あれは何?アカスジウミタケハゼさんの背びれがキラキラ!』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

アカスジウミタケハゼさんのキラキラ光る背鰭!(改)珊瑚の上に乗ってのんびりと寛いでいる事が多いこの小さなハゼさんはスズキ目ハゼ科のアカスジウミタケハゼさんです・・・キョトンとした眼で何か考え事をしているようですが何か気になる事でもあるのでし...
Dive-photo

『不思議な事が!黄なのになぜ赤?アカハチハゼさんの不思議!』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

アカハチハゼさんは黄色いのになぜアカハチ?(改)浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしているスズキ目ハゼ科アカハチハゼさんの名前の由来は赤い鉢のハゼさんという意味だそうです・・・でもアカハチハゼさんの頭はどう見ても綺麗な黄色ですよね?赤くないですよ...
Dive-photo

『別嬪さんがいた!ハタタテハゼさんのきれいな青いそばかす?』つぶやきVer 柏島 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ハタタテハゼさんは素敵な青いそばかすさん!(改)スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんは薄いレモンイエローの頭に薄紫色のライン模様とそばかすのような頬の斑点がとても可愛いハゼさんです・・・それからハタタテハゼさんは尾鰭に行くほど赤いグラデ...
Dive-photo

『顔に心の強さが現れる?ベニハゼさんは小さくても凛々しい佇まい!』つぶやきVer パラオ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ベニハゼさんは小さくても顔が凛々しい!(改)スズキ目ハゼ科のベニハゼさんは体長3cm程度のハゼさんですがベニハゼさんの仲間はサンゴ礁域に60種以上が暮らしています・・・まだまだ未記載種も多く不思議な魅力でいっぱいですがよく似たお魚さんがたく...
Dive-photo

『それ以上近づいたらもう隠れる!って言うけどネジリンボウさん男女の違い教えて?』つぶやきVer パラオ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ネジリンボウさんの雌雄の違いは度胸?(改)スズキ目ハゼ科のネジリンボウさんの全長は6cm程度で岩礁やサンゴ礁の外縁部に続く砂底で暮らしていてニシキテッポウエビさんによって掘られた砂地の巣穴に仲良く共生しています・・・ネジリンボウさんは通常巣...
Dive-photo

『海賊旗を上げろ!ハタタテハゼさん勇気を持って前進?』つぶやきVer パラオ ダイビング‐フォト‐tsubuankun

ハタタテハゼさんはいつもペアで仲良しさん?(改)スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類で体長は5cmほどしかありません・・・ハタタテハゼさんは第1背びれの前方が著しく長く伸びていて先端がツンツンに...
スポンサーリンク