各地のダイビングポイントで見たウミウシ類をまとめてみました。このウミウシは○○かなと思っていたら、あれちょっと違うぞ・・・?ということが多々あります。勉強不足で申し訳ございません。それにしても、形といい、色といい、小さいのに奥が深くて、一生懸命生きてますっていう感じがいいです。
近づくな!丸呑みにしないで!キイボキヌハダウミウシさん! 小笠原


- 岩とよく似た色でわかりづらかったのですがこのウミウシさんは裸鰓目フジタウミウシキヌハダウミウシ属のキイボキヌハダウミウシさんです・・・キイボキヌハダウミウシさんの体の地色は可憐な乳白色で背面全体に橙黄色から赤色の大きめのイボ状突起がブツブツとあります・・・少しずつ前進していますが何かを探しているのでしょうか?・・・ちょこんと出ているキイボキヌハダウミウシさんの可愛い触角の色はイボ状突起の色と同じかやや暗色で何処が触角かわからないほど短めです・・・またキイボキヌハダウミウシの二次鰓は大きく色は白色でちょっとぼけてしまいましたが軸の部分はイボ状突起の色と同じになっています・・・キイボキヌハダウミウシさんはアンナウミウシさんやアオウミウシさんやレンゲウミウシさんなど他のウミウシさんを捕食することが知られていますがその食べ方は丸のみだそうです・・・体長は60mm程度まで成長しますが可愛い色をして丸のみなんてなかなかの強者ですね。



お腹を空かせた可愛いキイロイボウミウシさん! 小笠原

- サンゴ礁の岩場を黄色い角を伸ばしてヨイショヨイショと体をよじりながら登っているのは裸鰓目イボウミウシ科タテヒダイボウミウシ属のキイロイボウミウシさんです・・・「何処かに食べれそうなものは無いかなあ?お腹が空いたんだけど!」とエサを探している様ですが触角がまるで目のようです・・・キイロイボウミウシさんの特徴は地色が黄色から橙色をしており背中に黒色の輪状紋があってその黒い輪状紋は白色若しくは水色で囲まれているのが通常です・・・でもキイロイボウミウシさんの体の色の変異は非常に多くあれこのキイロイボウミウシさんちょっと青いところが多いけど同じ種類なの?違う種類かもしれない?などと思うくらい違うのです・・・またキイロイボウミウシさんの黒色の輪っか領域が大きく広がったものやその周りを囲んでいる水色の領域が極端に広がったものも見られます。

- 上の写真のキイロイボウミウシさんの左側の上から2番目の黒い輪っかはまるでクマさんの様な形をしていると思いませんか?・・・輪っかの形も様々で見ていると面白いですね・・・それから背面のイボ状突起は大きく丸いのですがこの写真のキイロイボウミウシさんは少しブツブツしています・・・キイロイボウミウシさんのいぼ状突起の色は黄色や白色または水色など様々ですが意外とちょっと固めのようです・・・キイロイボウミウシさんの大きさは70mmに達するほどの大きめのウミウシさんで触角は体の地色と同じ綺麗な黄色をしています・・・イボウミウシさんの仲間には黒い地色に白色系の青と黄色のイボイボのフリエリイボウミウシさんや黒い地色に白い輪っか模様が盛り上がったワモンイボウミウシさんや黒い地色に淡い紫色の群集したイボイボがたくさんあるコイボウミウシさん等多種多様です。

クチナシイロウミウシさんですか? ケラマ
- クチナシイロウミウシさんに、形は似ているのですが、色が少し違うような?・・・二次鰓が引っ込んでいますね・・・すみません、よくわかりません。
- クチナシイロウミウシさんは、背の色はクリーム色で、紫色の縦線が5本平行してあり、この線は途切れ気味の場合もあります・・・背には縦線の紫色より少しくすんだ色の斑紋があり、背は紫色の細い線で縁取られています・・・触角と鰓は赤色から橙色で触角の先は白色になっています。

この赤いのは誰の卵ですか?もしかしてコイボウミウシさん!
- サンゴの辺りをウニョウニョと動いているのは裸鰓目イボウミウシ科コイボウミウシ属のコイボウミウシさんではないでしょうか?・・・コイボウミウシさんの身体の地色は黒色で背面にはピンク色や灰色や緑がかったツブツブのイボ状突起が多数あります・・・このイボ状突起は数個が集まり1つの塊となりますがその形は個体によって様々違っています・・・実際触っていないのでよくわかりませんが何かすごく硬そうなイメージがしますがどうなんでしょうか?・・・コイボウミウシさんは色合い的に派手さが無くよく見かけるのでスルーされがちですが結構可愛いウミウシさんなのです・・・よく似ているウミウシさんにツブツブコイボウミウシさんやアミメイボウミウシさんやパイペックイボウミウシさん等がいますが区別がなかなか難しいです・・・体長70mmに達するコイボウミウシさんは見た目と名前がかなり似ているのにツブツブコイボウミウシとは属が違っていてコイボウミウシさんはコイボウミウシ属でツブツブコイボウミウシさんはアデヤカイボウミウシ属になります。

- コイボウミウシさんとツブツブコイボウミウシさんは本当に見た目がかなり似ていて判別が難しいのですがコイボウミウシさんの触角は全体が黒くツブツブコイボウミウシさんの触角は黒い部分は上部後方のみになっています・・・どちらか分からない時は触角に注目して触角にピントが合うように撮影すると区別できます・・・残念ながら上の写真はボケてしまって触角が明確になっていませんが触覚が出ていない時に撮影したりしても当然ながら区別が難しくなりますのでそこの所に注目して注意して撮影しないと駄目ですね!すみません・・・また裸鰓目イボウミウシ科アデヤカイボウミウシ属のアミメイボウミウシさんは触角の前方がピンク色で先と後方が黒くなっています・・・アミメイボウミウシさんは背中に縦線が2本あって更に不規則な方向に線が入っていて名前の通り網目模様の様になっています・・・また裸鰓目イボウミウシ科アデヤカイボウミウシ属のパイペックイボウミウシさんの身体は地色がピンク色を帯びた灰色で背面正中線上にはイボ状突起が縦方向に並び融合し畝を形成しています・・・パイペックイボウミウシさんのイボ状突起の先端は白色でその両脇に黒色の縦線が入りこの黒色の縦線から外套周縁に向けて黒色の線が放射状に入っています・・・パイペックイボウミウシさんの触角は黒色で基部と前部がピンク色を帯びた灰色で全長は85mmに達します。

- ウミウシさんは雄と雌の両方の機能が存在する同時的雌雄同体の動物で両性生殖腺というひとつの器官で精子と卵の両方をいっぺんに作ることができます・・・でも両性生殖腺にある頃の精子はまだ活性化されておらず自家受精はしない仕組みになっています・・・だからウミウシさんも配偶相手に出会わなければ繁殖はできないようになっているのです・・・でも同時的雌雄同体であることのメリットは2匹が出逢えば必ず交尾できるということです・・・ウミウシさんはナメクジさん同様這い跡にぬらぬらした粘液を残しますが粘液の中にはそのウミウシ参加特有の成分が含まれています・・・ウミウシさんは他種のウミウシさんが分泌するフェロモンの成分には反応しませんが同種のウミウシさんが分泌するフェロモンの成分には強く反応し這い跡を追いかけていくのです・・・下の写真の赤いバラの様な卵塊はミカドウミウシさんの卵でしょうか?

- 頑丈そうな身体に黒っぽい角を生やしたこの2匹のコイボウミウシさん達はまるで映画に出てくるオームが隊列組んで行進しているみたいです・・・何か強い意志と目的を持って一心不乱に更新しているコイボウミウシさん達ですがあまりレアな種ではなく見た目も派手では無いのでついつい見逃されがちです・・・それにしてもこの2匹何処に向かっているのでしょうか?・・・コイボウミウシさんとツブツブコイボウミウシさん背面にあるイボ状突起の入り方に違いがあるとも言われていますがこの2種類は変異が大きくイボ状突起の入り方で判断するのはかなり難しいようです・・・でもこのウミウシさん達は触角全体が真っ黒なのでコイボウミウシさんで間違いないようです・・・何か早口言葉みたいで喋りにくいのですがツブツブコイボウミウシさんの触覚は上部後方のみ黒くなっているのでこの2匹はツブツブコイボウミウシさんではなさそうです。

ゴマフビロードウミウシさんは可愛い顔した猛毒生物! 柏島
- お!小さくて黄色くて可愛い裸鰓目ツヅレウミウシ科ゴマフビロードウミウシ属のゴマフビロードウミウシさんがヨチヨチと歩いていました・・・ゴマフビロードウミウシさんは見た目が可愛いピカチュウの様でついつい写真を撮ってしまいます・・・下の写真のゴマフビロードウミウシさんの身体の色は黄色ですが白色やオレンジ色や褐色などとかなり変異に富んだ色をしています・・・背中には絨毯状突起が密生していてこの樹のような二次鰓は白色で軸が黒色になるものや鰓葉の縁が黒色になるものや全体が黒色になるものなどこちらも身体の色と同様に変異が大きいようです・・・ゴマフビロードウミウシさんの頭部の耳に見えるふたつの突起物は水中の化学物質を識別して餌や仲間を見つける役割を果たしているそうです・・・耳に見える突起物は軸が透明・褶葉が黒褐色になっていて何ともかわいらしい印象なのですがすごい装置なんですね。

- ゴマフビロードウミウシさんは体長が20mm程度しかないのですがその中でも白色のゴマフビロードウミウシさんはかなりのレア物でよく見られるのは写真の様に黄色の個体か橙色の個体です・・・白色のゴマフビロードウミウシさんはウサギさんのような愛くるしい見た目から「海うさぎちゃん」とか「ごまちゃん」の愛称で呼ばれているそうですが一度は見てみたいです・・・ゴマフビロードウミウシさんはふわふわな毛皮に覆われているように見えますが背面部全体を覆っているのは絨毛状の小さな突起で黒い先端部分がさまざまな模様になっています・・・ご存じの通りウミウシさんは雌雄同体の生き物ですがゴマフビロードウミウシさんもオスとメスの両方の生殖器を持っており交配時にパートナーと精子を交換します。

- こんなに可愛らしい姿をしているゴマフビロードウミウシさんですが実は捕食者も敬遠するほどの猛毒を持っている恐ろしいウミウシさんなのです・・・ゴマフビロードウミウシさんは他の生き物から身を守る為に必要な毒を自ら取りこみ体内に溜め込んで危険が迫った際に自在に毒を放出することができます・・・ゴマフビロードウミウシさんの主食は毒を持つ海綿生物なのですがその毒はがん治療に使用されることもあるそうです・・・薬と毒は紙一重ですが自然界の中には未知の可能性を秘めた不思議な物質がまだまだ存在していてそうで期待が持てますね・・・ それにしてもそんな危険な毒を持っているとは思えないほど愛くるしい姿のゴマフビロードウミウシさんはもちろんダイバーに危害を加えることはありません。

コンペイトウウミウシさんって本当に金平糖みたい? 与那国
- 裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のコンペイトウウミウシさんは体の高さが高くいわゆるぶ厚めでもっちりした感じのウミウシさんで白色をおびた半透明な体に先端が橙色~黄色のかわいい突起が点在しています・・・コンペイトウウミウシさんは背中の突起は中央部分が大きめで周辺部の方は小さくなっていて突起部以外には橙色の非常に小さな点がたくさんあります・・・コンペイトウウミウシさんの触覚や二次鰓には黒目の斑点がついていますがウミウシさんの触角は餌や仲間のいる場所を探す役目があってセンサーのようなものです・・・コンペイトウウミウシさんは比較的大きさな個体が多いので見つけやすく老眼の私には優しいウミウシさんではありますが特徴的な名前と外観を持っていますので覚えやすいですね・・・どう見えるかは個人の感性によりますが私的にはコンペイトウというよりはミカンが入ったゼリーのようなイメージです。

- 非常に派手でカラフルな色をしたウミウシさん達は海の宝石とも言われますが美しいウミウシさんには毒があるため要注意です・・・でもウミウシさんはもともと毒を持っているのではなくクラゲさんなどの毒を持つものを食べてその毒を体にためて自分の毒としている後発的有毒生物だそうです・・・食べる事は無いと思いますが金平糖みたいで美味しそうなどと間違ってもコンペイトウウミウシさんを食べてはいけませんね・・・ちなみにご存知かと思いますが金平糖とは砂糖と水分を原料にした表面に凹凸状の突起をもつ小球形の和菓子で様々な色のものが作られています・・・コンペイトウの語源はポルトガル語のコンフェイトだそうですが金平糖はカステラなどとともに南蛮菓子としてポルトガルから日本へ伝えられたとされます。
コメント