小笠原総集編(ラ行) diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リュウキュウヤライイシモチさんが口内保育してます 

  • あなたはスズキ目テンジクダイ科のリュウキュウヤライイシモチさんで間違いないですよね?・・・ヤライイシモチさんの仲間は大きな犬歯状歯が発達していて体側には約8本の黒色縦帯がありますが確かに写真のお魚さんもそれくらいの縦帯があります・・・また幼魚の頃は尾柄部に黒色斑がありますが成長するとその形状は不明瞭になるそうで写真のお魚さんも微妙に残っていますね・・・リュウキュウヤライイシモチさんは尾鰭上・下葉は淡色で縁取られていて体長は17cm程度に達する大型種です・・・一般にテンジクダイ類は群れて生活しているものが多いのですが産卵期にはつがいになった2匹が群れを離れて遊泳します・・・離れた2匹は岩礁や造礁サンゴの周辺で縄張りを持ち産卵までの7日~10日間一緒に仲良く過ごします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • テンジクダイ類の雌が1回に産む卵の数は6千~2万と言われていてかなり小さいのですが粘着糸で繋がっていて直径15mmくらいの卵塊状になっています・・・雄は放精後すぐに向きを変え卵塊を自分の口腔内に受け入れ口内保育に入ります・・・口内保育の期間は8日~10日で雄は単独で岩陰などで行いその間は餌をとらないそうです・・・写真のリュウキュウヤライイシモチさんも口が膨らんでいます・・・と言うことは現在口内保育中ということですね・・・お腹が空いているでしょうけど無事孵化してかわいい子供たちが見れるまで頑張ってください・・・リュウキュウヤライイシモチさんの眼付きが真剣ですがヨスジフエダイさんやノコギリダイさんが狙ってるからでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ルリメイシガキスズメダイさんは口をとがらせて何を想う? 

  • スズキ目スズメダイ科のルリメイシガキスズメダイさんはイシガキスズメダイさんによく似ていますが背ビレの黒色斑はなく体にある黒色横帯の幅が広いことそれから眼の虹彩が青いことで区別できます・・・でもごく稀にこの黒色横帯がないルリメイシガキスズメダイさんもいるそうなのでちょっと困ってしまいますね・・・体の色はうすい黄色で眼が名前の通りきれいな瑠璃色をしており体長は7cmほどで潮通しの良いサンゴ礁やサンゴ礁外縁でチョコチョコチョコと暮らしています・・・ルリメイシガキスズメダイさんは神経質なのでサンゴさんの辺りで隠れたり出てきたり素早く出入りを繰り返しています・・・隠れるのか出てくるのかどっちかにしろと言いたくなりますね・・・でも下の写真のルリメイシガキスズメダイさんは「もううるさいなあ私の勝手でしょ!」とでも言っているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 先ほどごく稀に体の黒色横帯がないルリメイシガキスズメダイさんがいると言いましたが幼魚の時から色彩に2つのタイプが見られるそうです・・・子供の頃からはっきりと自分の意思を示しているなんて素敵です・・・写真のルリメイシガキスズメダイさんのように幅のある黒色の横帯を持つタイプと黒色の横帯を持たないタイプに分かれています・・・黒色の横帯のないタイプのルリメイシガキスズメダイさんは腹部から尾鰭にかけて黄色くなっています・・・ちなみによく似たイシガキスズメダイさんの体色は前半が茶褐色で体側後方にルリメイシガキスズメダイさんに似た大きな黒色横帯があります・・・でもその幅は狭めでルリメイシガキスズメダイさんの半分くらいで黒色横帯より後方は白くなっていて背鰭3~4棘の間に小さな黒色斑があります。

あ!見つかった!びっくり顔のレンテンヤッコさん 

  • こちらを向いてびっくり顔の可愛いお魚さんはスズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属のレンテンヤッコさんではないでしょうか?・・・目を丸くして口をポカンと開いて「あ!見つかった!怖い!どうしよう?」という感じの表情をしていてなんとも可愛い次第です・・・「大丈夫です!私は何も危害を加えませんから!でも写真だけ撮らせてくださいね!」・・・この写真のレンテンヤッコさんはそこまで大きく成長してはいなかったですがレンテンヤッコさんは最大20cm程度まで成長し日本で見られるアブラヤッコ属のお魚さんの中では最も大きくなる種類です・・・アブラヤッコ属の種類は多くいるのですがどのお魚さんも特徴的な綺麗な色をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • レンテンヤッコさんの体色はオレンジ色で紫がかった青色の斑点があり尾鰭は黄色ですが斑点は尾に近いものほど大きくより紫色に近くなります・・・レンテンヤッコさんの幼魚は背鰭後部に青色の眼状斑がありますがこのレンテンヤッコさんにはもう眼状斑は無くなっていますね・・・レンテンヤッコさんのメスはオレンジ色が濃くオスは斑点の数がメスより多くなります・・・レンテンヤッコさんは雑食でサンゴのポリプや小型の甲殻類や藻類などを食べますがなんと他のお魚さんの糞まで食べるそうです・・・いくら何でも他のお魚さんの糞まで食べなくてもいいと思うのですがまあ食の好みは人それぞれですから私がどうこう言う筋合いではないですね・・・レンテンヤッコさんは水深20~30mの岩礁域で暮らしていますが一夫多妻制で12 cm程度に成長すると1か月くらいかけてメスからオスへ性転換するそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • レンテンヤッコさんは鮮やかな体色とタフな性格をしておりますがキンチャクダイ科は8属91種で構成されアブラヤッコ属・キンチャクダイ属・サザナミヤッコ属・シテンヤッコ属・シマヤッコ属・タテジマヤッコ属・ニシキヤッコ属・Holacanthus属があります・・・こんなにたくさん仲間がいて種類も多くしかもよく似ているお魚さんが多いので「あなたはだあれ?名前を教えてください!」ということがよくあります・・・いつも区別がつかず困っていますがキンチャクダイ科のお魚さんは鮮やかで美しい体の色をもつ種類が多く一般には「ヤッコの仲間」として親しまれています・・・キンチャクダイ科のお魚さんはほとんどが水深20mより浅い海の岩礁やサンゴ礁の辺りで暮らしていて深い所にまで生活領域を広げている種類は稀ですがどこにでも他の人とは違う場所で孤独を楽しんでいる孤高の存在はいますね・・・悪いことではないと思いますしいつも右に倣えだと何かあった時に仲間が全滅しかねないですからね・・・これも生き抜いていくための知恵なのかもしれません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 体の色は成長段階によって著しく変化し稚魚と成魚ではまったく異なる色彩・斑紋を呈することがしばしばあり親子だと知らされてびっくりすることが多々あります・・・また性別による体の色の差が大きい種類が多いのもキンチャクダイ科のお魚さん達ですが自分達が親子であることが分からないキンチャクダイさんの親子もいるのではないでしょうか?・・・キンチャクダイ科の多くは雌性先熟型の雌雄同体ですべての個体が当初はメスとして成長しある程度大きくなるとオスに性転換します・・・1匹あるいは複数の大型のオスによってハーレムが形成されますが繁殖行動については詳細が明らかになっていない種類が多いそうです・・・キンチャクダイ科の体型は一見してチョウチョウウオ科の仲間によく似ていますが前鰓蓋骨にチョウチョウウオ類にはない強いトゲがありまたオスにはこのトゲが2対あります・・キンチャクダイ科のお魚さんは連続した一つの背鰭をもち多くの種類では背鰭・臀鰭の中央から後方にかけての軟条が大きく発達していて後方に細長く突き出ることもあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オヤビッチャさんとロクセンスズメダイさんはよく似てる! 

  • 海の中には本当によく似たお魚さんがたくさんいますがその中にスズキ目スズメダイ科のオヤビッチャさんとロクセンスズメダイさんがいます・・・どちらも体側に5本の幅広い黒色横帯があってサンゴ礁の周りをチョコチョコチョコチョコと泳ぎ回っている姿はかわいいのですがパッと見では区別がつきません・・・でも実はロクセンスズメダイさんの尾鰭両葉には太く明瞭な黒色線がありますのでそこを見れば容易に区別ができるのです・・・言われてみれば確かに大きな違いなのですが海の中で見ているとあれっと思ってしまいますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • その他にロクセンスズメダイさんの背中は青みが強く腹部は白っぽいのですがオヤビッチャさんの地色は灰色ですが背中はやや黄色味を帯びています・・・また通称でシリテンスズメダイさんと呼ばれるお魚さんもオヤビッチャさんに酷似していますが尾鰭基部に2つの小黒点があるなどの特徴でオヤビッチャさんと見分けることができます・・・と言ってもそんな違いダイビング中に区別するのは困難かもしれませんね・・・またオヤビッチャさんの地色は求愛期になると青くなるそうですが黄色とか赤の方が求愛中という感じがしませんか?・・・勝手な意見ですみません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました