『モンガラカワハギの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類

モンガラカワハギ科はフグ目に所属するお魚さん達で少なくとも11属ありサンゴ礁に生息するものを中心に約40種が見つかっています。その中でもゴマモンガラさんの凶暴さはダイバーにとっては脅威ですよね。

鬼の角みたいな第一背鰭のムスメハギさん! 小笠原

  • 私の近くをチョロチョロしているのはフグ目モンガラカワハギ科メガネハギ属のムスメハギさんです・・・ムスメハギさんは熱帯域の水深50m以浅の海に生息していて体色は灰褐色で体長は最大で約25cm程度になります・・・ムスメハギさんは岩場やサンゴの隙間に身を隠しながらウニ類・甲殻類・ゴカイ類・貝類などを食べる雑食性です・・・ムスメハギさんは第一背鰭から目を通り胸鰭にかけ黄色いブーメラン状の模様がありその後方にも同じような弧状帯があります・・・ムスメハギさんのオスとメスでは体色が異なりオスは頭部や尾部が青紫色で背鰭が黄色いのに対してメスは体色が緑色がかった青色で背鰭の色がオレンジ色や黄色をしています・・・ペアで生活することが多いのですが性格は非常に攻撃的で他の魚に対して威嚇行動をとることもありまたオスは縄張りを守るために縄張り内に侵入した他のオスやメスに対して頭を突き合わせるようにして戦うこともあります。
  • モンガラカワハギ科は少なくとも11属約40種がいて世界中の温暖な海に広く分布していてほとんどの種類は沿岸の浅い海で生活しています・・・モンガラカワハギ科の仲間は左右に平たく著しく側扁し一般に体高は高く卵型をしています・・・モンガラカワハギ科は鮮やかな色彩をもつものが多く通常は第2背鰭と臀鰭を波打たせるようにしてゆっくりと遊泳していますが捕食・回避行動時には尾部を使って素早く突進していきます・・・一般に昼行性で硬い殻をもつ貝類や棘皮動物などを含めたさまざまなものを食べますが歯の形状は獲物をかじりとるよりも噛み砕くことに適応しています・・・また左右の眼球を別々に回転させることができ背鰭の棘条は3本で2本しかもたないカワハギ科との明瞭な鑑別点となります・・・モンガラカワハギ科の魚類の多くは卵を保護する習性をもち砂地の海底にすり鉢状の巣を作り1回の繁殖でおよそ10万個の沈性卵を産みます・・・1日ほどで孵化するのですが親魚は巣を外敵から守るとともに卵に新鮮な海水を送り込むなど甲斐甲斐しく世話をします・・・この時期の親魚は非常に攻撃的で近づいた人間も襲われて怪我をすることがあります。

ムスメハギさんって名前は可愛いんだけどねえ・・・? 小笠原

  • ムスメハギさんはフグ目モンガラカワハギ科のなかでもひときわ小さい種類で大きくても10~15 cm程度しかありません・・・モンガラカワハギさんって言う名前が出てくるとどうしても大きくて狂暴なイメージがありますがムスメハギさんは小さな体と灰色〜薄茶色の白っぽい色が娘を連想させるかわいいお魚さんです・・・ムスメハギさんは眼とその後方を縦断するように三日月型の褐色斑がありますが小さい時はより黄色がかっていてなんとも可憐な感じがします・・・でも繁殖期になると非常に好戦的になり近くを泳ぐだけでフィンなどに噛みついたり体当たりするようになるそうです・・・まさにモンガラカワハギさんみたいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにモンガラカワハギ科は約40種がおり沿岸の浅い海で生活し鮮やかな色彩をもつ仲間が多く通常はゆっくりと遊泳していますが捕食・回避行動時には尾部を使って素早く突進してきます・・・歯の形状は獲物をかじりとるよりも噛み砕くことに適しています・・・モンガラカワハギ科の多くは卵を保護する習性をもちこの時期の親魚は非常に攻撃的で近づいた人間も襲われて怪我をすることがありますから気を付けましょう・・・モンガラカワハギ科の仲間は左右に平たく著しく側扁し一般に体高は高く卵型をしています・・・モンガラカワハギ科に共通する特徴として上顎を突き出すことはできませんが左右の眼球を別々に回転させることができます・・・仲間にはイソモンガラさん・ソロイモンガラさん・ナメモンガラさん・ムラサメモンガラさん・ゴマモンガラさんなどがいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました