カ行 (キ-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近づくな!丸呑みにしないで!キイボキヌハダウミウシさん! 小笠原

  • 岩とよく似た色でわかりづらかったのですがこのウミウシさんは裸鰓目フジタウミウシキヌハダウミウシ属のキイボキヌハダウミウシさんです・・・キイボキヌハダウミウシさんの体の地色は可憐な乳白色で背面全体に橙黄色から赤色の大きめのイボ状突起がブツブツとあります・・・少しずつ前進していますが何かを探しているのでしょうか?・・・ちょこんと出ているキイボキヌハダウミウシさんの可愛い触角の色はイボ状突起の色と同じかやや暗色で何処が触角かわからないほど短めです・・・またキイボキヌハダウミウシの二次鰓は大きく色は白色でちょっとぼけてしまいましたが軸の部分はイボ状突起の色と同じになっています・・・キイボキヌハダウミウシさんはアンナウミウシさんやアオウミウシさんやレンゲウミウシさんなど他のウミウシさんを捕食することが知られていますがその食べ方は丸のみだそうです・・・体長は60mm程度まで成長しますが可愛い色をして丸のみなんてなかなかの強者ですね。

お腹を空かせた可愛いキイロイボウミウシさん! 小笠原

  • サンゴ礁の岩場を黄色い角を伸ばしてヨイショヨイショと体をよじりながら登っているのは裸鰓目イボウミウシ科タテヒダイボウミウシ属のキイロイボウミウシさんです・・・「何処かに食べれそうなものは無いかなあ?お腹が空いたんだけど!」とエサを探している様ですが触角がまるで目のようです・・・キイロイボウミウシさんの特徴は地色が黄色から橙色をしており背中に黒色の輪状紋があってその黒い輪状紋は白色若しくは水色で囲まれているのが通常です・・・でもキイロイボウミウシさんの体の色の変異は非常に多くあれこのキイロイボウミウシさんちょっと青いところが多いけど同じ種類なの?違う種類かもしれない?などと思うくらい違うのです・・・またキイロイボウミウシさんの黒色の輪っか領域が大きく広がったものやその周りを囲んでいる水色の領域が極端に広がったものも見られます。
  • 上の写真のキイロイボウミウシさんの左側の上から2番目の黒い輪っかはまるでクマさんの様な形をしていると思いませんか?・・・輪っかの形も様々で見ていると面白いですね・・・それから背面のイボ状突起は大きく丸いのですがこの写真のキイロイボウミウシさんは少しブツブツしています・・・キイロイボウミウシさんのいぼ状突起の色は黄色や白色または水色など様々ですが意外とちょっと固めのようです・・・キイロイボウミウシさんの大きさは70mmに達するほどの大きめのウミウシさんで触角は体の地色と同じ綺麗な黄色をしています・・・イボウミウシさんの仲間には黒い地色に白色系の青と黄色のイボイボのフリエリイボウミウシさんや黒い地色に白い輪っか模様が盛り上がったワモンイボウミウシさんや黒い地色に淡い紫色の群集したイボイボがたくさんあるコイボウミウシさん等多種多様です。

優しい眼をしたキイロハギさんに癒されてみませんか? 

  • サンゴ礁の森で仲良く暮らしている目の覚めるような鮮やかな黄色の体と愛嬌のある可愛らしい顔を持つのはスズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属のキイロハギさんです・・・ニザダイ科のグループは約80種が知られていて美しい体色や模様を持つ種類が多くチョウチョウウオ科やスズメダイ科やベラ科と並んでサンゴ礁を華やかに彩る代表格のお魚さんです・・・下の写真は若者のキイロハギさんだと思うのですが口がカワハギさんの様にとんがっていてハギさんという名前がついていますがスズキ目に属していてよく知られているカワハギさんはフグ目に属しています・・・それにしてもこのキイロハギさんは優しそうな眼をしていますがよく言われる本当の優しさって何なのでしょうか?・・・それは思いやりや配慮があり一時的ではない行動だったり言葉だけでなく見返りを求めず誰に対しても公平で無償の行動?・・・では見かけの優しさとはいったい何でしょうか?・・・それは見返りや評価を期待したその場限りの行動で持続性がなく本心からではなく他人に良く見せるための表面的な対応にとどまる行動?
LYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ニザダイ科のお魚さん達は左右に平べったく側扁し高い体高と小さな口を特徴とするグループで熱帯・亜熱帯海域を中心に約80種が知られています・・・その中でもヒレナガハギ属は7種が知られており日本近海からはキイロハギさんの他にゴマハギさんとヒレナガハギさんの合わせて3種が報告されています・・・キイロハギさんの体長は通常15cm程度ですが中には20cmほどまで成長するものもいて体型は側扁していて体高は高く吻が独特な形で突き出しているのが特徴です・・・また背鰭と臀鰭も長く背鰭には棘があります・・・上の写真の方がわかりやすいと思いますがキイロハギさんの体色は各鰭も含めて一様に黄色で色が異なるのは尾柄部の可動棘がわずかに白くなっているぐらいです・・・でもほとんど目立ちませんので海の中では黄色一色と思って間違いないです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キイロハギさんは浅い海のサンゴ礁や岩礁で暮らしていておちびさん達は群れを作りますが大人になると単独か小さなグループで行動します・・・またキイロハギさんはおちびさんの頃は鰭の長さが体の割に長くなっていて上の写真の様に上下に長いひし形の様な姿をしています・・・まだ小さいながらこの頃からキイロハギさんは優しそうな眼をしていますがサンゴの森でかくれんぼでもしているのか楽しそうに泳ぎまわっています・・・キイロハギさんは鮮やかな黄色がとても特徴的なお魚さんですが小笠原諸島からは黄色がまだらで白色や黒色が混じった色彩をもつキイロハギさんの色彩異常が報告されているそうです・・・それにしても口がニューっとしていて文句を言いたげでなんともユニークなキイロハギさんですが中には褐色に近いものも見られ尾柄の側面には白い棘が綺麗な黄色の身体に一つのアクセントになっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キイロハギさんの体の大きさはオスの方がメスよりも大きくなる傾向がありますから下の写真のキイロハギさんは前の方がオスですかね?・・・成長するにつれ単独や小さなグループで生活するようになりますが海のブルーにこんなに映えた綺麗な黄色でしかも小さなキイロハギのおちびさん達が群れを成してヨチヨチ泳いでいるのを想像するだけで幸せを感じます・・・それからキイロハギさんは主に藻類などの植物質をツンツンツンツンと食べていますが底生の小動物も食べます・・・ちなみにキイロハギさんと姿かたちが似ているゴマハギさんの顔は黄色っぽい明るい褐色をしており尾にかけて暗い色になっていき幼魚には縦縞が見られます・・・同じくヒレナガハギさんの体の色は白色で体側面に黒褐色の太い横帯が数本ありこの横帯の中には更に幅の狭い黄色や青色の横縞が多数見られ尾鰭は黄色く上下の縁が白くなっています・・・ヒレナガハギさんは普段鰭を立てずに泳いでいますが驚いた時や天敵を威嚇する時に大きく広げられます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キツネフエフキさん?ハマフエフキさん?どっちかな? パラオ

  • ギンガメアジさんに追いかけられているのはスズキ目フエフキダイ科フエフキダイ属のキツネフエフキさんだと思うのですが口がギューッと前にせり出した顔つきをしていて「誰か助けて―!ギンガメアジさんが虐める―」とでも言っているようです・・・それにしてもキツネフエフキさんって口を目いっぱい引っ張られて顔が伸びてしまったようなユニークな顔をしているとてもかわいいお魚さんですよね・・・後ろのギンガメアジさんと追いかけっこをして仲良く遊んでいるのか?それとも虐められて逃げだしているのか?よくわかりませんがキツネフエフキさんの表情からして後者のような気がします・・・でもキツネフエフキさんはフエフキダイさんの中では大型種で大きいものは1mに達することがあるそうで体の色は灰色っぽく時に斑模様を出すなど色彩も変えられるそうです・・・本当はキツネフエフキさんって強いのかな?
  • またハマフエフキさんはキツネフエフキさんと同じ様に口笛を吹くように口先がとがっていますが口や頬部に青い線が数本走るのが特徴で胸鰭や腹鰭の縁も淡い青色になっています・・・ハマフエフキさんは体側の鱗にも淡い青色斑が散らばっており優美な見た目をしていて体高は高めです・・・フエフキダイさんの仲間はよく似ていますがハマフエフキさんだけが口内が赤く頭部に鱗が少ないのでその点で見分けることができます・・・どうして口内を赤くしているのかよくわかりませんがハマフエフキさんが口を開けるとちょっとドラキュラを思い出して不気味かもしれませんね・・・また両アゴの前方には犬歯が2対ありますがこの写真ではわからないです・・・ハマフエフキさんの体長は70cm~90cmほどのものが多くしばしば1mを超える個体があがることもある大型のお魚さんなのです。

綺麗な黄色の尾鰭!カンザシ?キホシ?どっちなの? 2024 小笠原

  • いつものデバスズメダイさん達が群れているのかと思ったら何かいつもと雰囲気が違います・・・身体が青いのは一緒なんですが尾鰭が綺麗なレモンイエローになっています・・・スズキ目スズメダイ科スズメダイ属のカンザシスズメダイさんの幼魚でしょうか?・・・カンザシスズメダイさんは潮通しが良く砂だまりの多い開けた岩礁やサンゴ礁周辺で暮らしています・・・カンザシスズメダイさんの成魚の体色は黒灰色で各鰭は黒色で鰭の後端は灰色から白色です・・・でもカンザシスズメダイさん幼魚の体色は鮮やかな青色で胸鰭は透明ですが胸鰭をのぞき全ての鰭が鮮やかな黄色です・・・写真のお魚さんは尾鰭は黄色ですが尻鰭はちょと黒いですね・・・それからカンザシスズメダイさんの成魚も幼魚も眼の後方にハの字のラインがあります・・・遠くなので確認は難しいですが写真のお魚さんには八の字のラインが無いようです・・・どうもカンザシスズメダイさんではないようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • では一体この写真のお魚さんは誰なのでしょうか?・・・特徴としては尾鰭が綺麗なレモンイエローで胸鰭の付け根に黒いポッチが目立ちます・・・こんな特徴に合致するのはスズキ目スズメダイ科スズメダイ属のキホシスズメダイさんではないでしょうか?・・・確かにキホシスズメダイさんはサンゴ礁域や岩礁の水深10~40mで暮らしていて体色はメタリックな水色で尾鰭が黄色であることと胸鰭の付け根が黒いところが特徴になっています・・・ちょっと黒っぽいものもいますが光の関係でしょうしキホシスズメダイさんの特徴に合致しているのでおそらくこの群れはキホシスズメダイさんの群れで間違いないでしょう!・・・ちなみにキホシスズメダイさんのキホシの由来は鱗1枚1枚にある黄色い点から来ているそうですが遠目には全くわからないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前がおいしそうなキャンディーケインピグミーゴビーさん! パラオ

  • キャンディケインとはよく外国映画に出てきそうな赤と白の派手派手な縞模様がある棒状のキャンディのことを意味します・・・このハゼさん頭部から体側にかけて約7本のきれいな赤色横帯が入っていて確かに紅白の縞々棒状キャンディーのように見えるかわいいスズキ目ハゼ科ベニハゼ属のキャンディーケインピグミーゴビーさんです・・・ちょっとこの写真ではわかりにくいですがキャンディーケインピグミーゴビーさんの背鰭や尾鰭には黄色い小斑が散らばっており臀鰭にも黄色い領域があります・・・よく見ると何となくではありますが背鰭のところに黄色い小さな斑点があるのがわかりますか?・・・キャンディーケインピグミーゴビーさんは岩の上をチョコチョコチョコチョコとしていてとても小さいハゼんさんなのでダイビングをしていると見逃しがちですがよ~く見ると目が大きくてクリっとしていてなんともキュートです。
  • キャンディーケインピグミーゴビーさんは上の写真の様に岩の上などにチョコンと腰かけているところをよく見かけますが警戒心はあまり高くないのでしょうか?・・・他のハゼさんの様にささっと逃げたりはせず結構じっとしていてくれる可愛いキャンディーケインピグミーゴビーさんなのです・・・だから被写体としては助かるのですがそれでも体長は2cm程度ととても小さいのでピントを合わせるのはなかなか大変です・・・そんなキャンディーケインピグミーゴビーさんですがピグミーゴビーさんもしくはドワーフゴビーさんなどとも呼ばれており透明な体色に赤色の縞模様が特徴のベニハゼさんの仲間です・・・ダイビング中は意識してないと素通りしてしまうかもしれませんがキャンディーケインピグミーゴビーさんのこの大きな瞳に見つめられたら堪らないですよ・・・ぜひ慌ただしく泳ぎ回らずたまにはのんびりとキャンディーケインピグミーゴビーさんと語らってみてください。

キリンミノカサゴさんってもしかして黄門様のご子孫様?

  • 妙に目立つどっしりと存在感のある生き物が岩陰でフワフワしていますが正に「控えよ~!」といった雰囲気があってオトヒメエビさんが後ろでひれ伏しているのが見えるのはカサゴ目フサカサゴ科ヒメヤマノカミ属のキリンミノカサゴさんです・・・キリンミノカサゴさんはまるでドレスを纏っているように華やかで動きもゆったりとしているのでついつい誘われるように近づいてしまいますが気を付けなけらばなりません!・・・「綺麗なものには毒がある」を正に実践しているキリンミノカサゴさんですから近づき過ぎて刺されてしまうと大変なことになってしまいます・・・だから下手な事をして火傷しないように美しいものは遠くから眺めるだけにしましょう!・・・それとミノカサゴさんの仲間は種類が多く見分けづらいところもありますが何れの方々も華やかで如何にも毒を秘めているといった感じがひしひしと伝わってきます!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キリンミノカサゴさんはこの扇状で大きな胸鰭が特徴ですが体の色は淡い褐色や赤みを帯びた淡灰色などで体には暗色の横縞があります・・・キリンミノカサゴさんの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・キリンミノカサゴさんの眼の上には写真の様な長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんは積極的にガシガシと遊泳するようなことは無くフワフワと流れに乗って漂っていますが小魚さんが口の近くに来ると目にも止まらぬ速さでパクンと小魚さんを飲み込んでしまいます・・・普段のゆったりした動きとは別人のような素早い動きなので小魚さんも騙されて可哀そうですが生きていくには仕方のない事ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キリンミノカサゴさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の岩陰などに身を隠している事が多いのでダイビング中にそんな所を覗いてみると比較的よく見かけるお魚さんではあります・・・ちなみにミノカサゴさんの仲間にはミノカサゴさん・ハナミノカサゴさん・ネッタイミノカサゴさん・キリンミノカサゴさんなどがいますが毒はミノカサゴさんの中でキリンミノカサゴさんがもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように最大限注意しましょう・・・キリンミノカサゴさんは尾鰭の付け根にある横縞から尾鰭に向かって縦縞が入っているものが多くいわゆるTの字になっていて特に若い頃はこのTの字がはっきりしていますが老成するに従ってこのT字が崩れてくるようです・・・おじいちゃんになるに従って若い頃の自己主張が無くなってしまうんですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • キリンミノカサゴさんの胸鰭は扇状で大きく鰭膜が切れ込まないことが特徴ですが綺麗な背鰭の棘は他のミノカサゴさんよりも強い最強の毒を宿しているのです・・・もしかしたらキリンミノカサゴさんは人知れず努力して毒を強化する事でミノカサゴさん達の頂点に君臨しているのかもしれません?・・・周りを見て自分はこれだけ努力したんだからもう充分と思ったり他人の決断を何も考えずぼんやりと支持したりしていてはより高みに至る事はできないのです・・・できる限りの努力はし続けなければならなず他人の決断に寄らず自分の決断を信じて立ち上がらなければならないのです・・・キリンミノカサゴさんは同じサンゴ礁に何匹かついていることはありますが群れることはなく孤高であり続けているのです・・・でも下の写真の様に体中トゲトゲだらけのキリンミノカサゴさんですが目がクリクリっとしていて可愛いと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大家のトウゾクテッポウエビさんを守るギンガハゼさん! パラオ

  • この写真を撮ったのは確かパラオのジャーマンチャネルというポイントだったと思いますがスズキ目ハゼ科イトヒキハゼ属のギンガハゼさんとテッポウエビ科テッポウエビ属のテッポウエビさんががれ場のちょっとした広間みたいなところで仲良く暮らしていました・・・まるでギンガハゼさんとテッポウエビさんが縁側でお茶でも飲みながら日向ぼっこをしてしがないお話でもしているようです・・・ギンガハゼさんの身体の色はがら場に映える美しい黄色なのですがその身体には青白い小さな水玉模様が全身に散らばっていて名前の通りとても綺麗です・・・働きもののテッポウエビさんはギンガハゼさんの横で一生懸命巣穴の手入れに余念がありません・・・一緒に住んでいる家の中が手狭にならないように崩れてきた砂を一生懸命外に掻き出しているのです・・・一方ギンガハゼさんといえば警備担当なので怪しいやつが襲ってこないか危険が迫っていないかなどと私の動向をじっと伺っています。
  • ギンガハゼさんがじっとこちらを睨んでいますが私の事をかなり警戒している様です・・・でもテッポウエビさんが一所懸命巣穴の手入れをしているということはまだギンガハゼさんは危険信号をテッポウエビさんに発してはいないということのようです・・・テッポウエビさんと一緒に住んでいる他のハゼさんも同様ですがギンガハゼさんは見張り役でテッポウエビさんは穴掘り役でと役割分担がしっかりしていています・・・信頼できる仲間と役割分担を明確にすることでお互いが安心して自分の仕事に専念できますがこれほど自分の仕事に没頭できるなんて素敵な信頼関係ですね・・・お互い大切な存在のギンガハゼさんとテッポウエビさんこれからも仲良く暮らしていってください・・・ちなみに上の写真のテッポウエビさんはトウゾクテッポウエビさんですかね?
  • ギンガハゼさんの体の色は黄色のものと黒っぽいものがいますがどうして黒いギンガハゼさんと黄色いギンガハゼさんがいるのかよくわかりません・・・でもどちらのギンガハゼさんも全身に散らばる水玉模様はまるで夜空の星のように煌めいています・・・もしかして黄色いギンガハゼさんは昼間の星で黒いギンガハゼさんは夜の星をイメージしたのでしょうか?・・・上の写真のギンガハゼさんの睨みはなかなか鋭いと思いませんか?・・・私の方を見て「お前ちょっと怪しいな!テッポエビさんには危険を知らせたがこれ以上近づいたら俺様も巣穴に逃げるぞ!」って口を一文字にむっとして腹鰭をピンと立てて踏ん張っている姿はなんとも可愛い限りです・・・ちなみにギンガハゼさんという名前は上皇様が命名されたそうです・・・他にアケボノハゼさんやニチリンダテハゼさんも命名されたそうです。

前座?マグロさんには負けるけど迫力のギンガメアジさん達! 小笠原

  • 東京から南へ1,000kmの太平洋上に浮かぶ30あまりの島々からなる小笠原諸島は北側から聟島列島(ケータ列島)~父島列島~母島列島さらに火山である南の硫黄列島そして日本最東端の南鳥島と最南端の沖ノ鳥島などが並んでいます・・・小笠原諸島は一度も大陸と陸続きになったことがないので島独自の進化を遂げた生態系が評価され2011年6月には世界自然遺産に選ばれました・・・小笠原諸島にある30あまりの島々の中で人が住んでいるのは父島と母島の2島のみでしかも入り口はは父島・二見港のみで東京・竹芝桟橋から25時間30分の小笠原丸による船旅となります・・・さらに母島に行く場合はいったん二見港まで行きそこから「ははじま丸」に乗り換えてさらに約2時間10分の船旅となります・・・また太平洋戦争の激戦地として知られる「硫黄島」や無人島の「北硫黄島」「南硫黄島」は父島からさらに約330km南にある絶海の孤島ですが定期航路はなく現在一般の人は訪れることができない島々です・・・しかし年に1回硫黄島に行くツアーもあり小笠原海運が主催する硫黄島3島クルージングに乗船できれば3島を海上から望む事ができます。
  • ギンガメアジさんはスズキ目アジ科ギンガメアジ属に属し銀色の体色が銀紙を貼ったように見える事から標準和名で銀紙鯵とされているそうです・・・ギンガメアジさんに似たアジ科の魚としてはロウニンアジさんオニヒラアジさんカスミアジさんカッポレさんなどの同属種がいますがギンガメアジさんは眼が大きいことや鰓蓋上部に黒斑があることや体色が異なることなどで違いを判別することができます・・・ギンガメアジさんの体高は高く側扁した形が特徴的で幼魚は長卵形をしていますが成長するにかけて細長くなります・・・ギンガメアジさんの幼魚の体色は金色で明瞭な6本の幅広い暗い縞がありますが成長とともに黄色みと縞は消えていき成魚は背部が暗青緑色で体側から腹は銀白色をしています・・・ちなみにロウニンアジさんはスズキ目アジ科ギンガメアジ属に属する大型肉食魚でアジ類ではヒラマサさんに次ぐ大型種です・・・ロウニンアジさんはいかつい顔に前鰓蓋骨の線が入っているので切り傷跡のある浪人に見立てたという説もあり成魚は全長2m近くにも達します。
  • ギンガメアジさんは定置網でも漁獲され食用としても多く利用されていますが実はこのギンガメアジさんシガテラ毒を持つと言われております・・・フグさんや貝さんなどの魚介類が持つ毒素は自身が体内で毒素を生成していますがギンガメアジさんはもともと自身が毒を持っているわけではなく食物連鎖の関係で毒が蓄積した結果となっています・・・そのためギンガメアジさんが必ずシガテラ毒を持っているとは限りませんが大型の個体ほど有毒の可能性が高くなるのです・・・ですから美味しいとされるギンガメアジさんを食べたいと思うのであれば小さめのギンガメアジさんを選ぶようにしましょう・・・シガテラ毒による中毒症状は腹痛や下痢や嘔吐のほか重症化すると麻痺や痙攣そして呼吸困難などショック状態に陥ることもありますしシガテラ中毒に対する効果的な治療法は現在のところはまだ無く症状を軽減するための対症療法が行われるだけです。

ギンガメアジさんとギンガメアジ属のお友達との違いは何処? 

  • この写真はかなり流れの速い小笠原の閂ロックポイントですがボニンブルーの海の中をスイスイと優雅に泳ぎ回っているのはスズキ目アジ科ギンガメアジ属のギンガメアジさんです・・・こんな流れの中をスイスイ泳ぐ流石のギンガメアジさんですが大きさが全長80~90cmに達することもある体は長楕円形で体高が高く側扁しています・・・ギンガメアジさんにはよく似たスズキ目アジ科ギンガメアジ属のミナミギンガメアジさんやロウニンアジさんやオニヒラアジさんそれからカスミアジさんやカッポレさん等多くの同属種がいます・・・でもそれらの同属種は体色が異なり写真を見てもお分かりになる通りギンガメアジさんは他のギンガメアジ属のアジさんに比べてかなり長めの身体をしています・・・それからギンガメアジさんの鰓蓋上部には小黒斑があり脂瞼が発達している大きな眼は口のすぐ上にあって吻は眼径よりやや長い程度ですががっしりしています・・・またギンガメアジさんは胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸びているのが特徴で身体の色は背が暗青緑色で体側から腹は銀白色をしていて太陽の光が届くとキラキラしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにミナミギンガメアジさんの吻は丸みを帯びておりますがこれがミナミギンガメアジさんと他種とを区別できる特徴のひとつとなっています・・・その他にミナミギンガメアジさんは稜鱗が黒くないことで稜線が黒いギンガメアジさんと区別でき体型は側偏した楕円形で特に体の前方で背側が腹側よりもふくらんだ体型になっています・・・次にロウニンアジさんですが大型魚のギンガメアジ属の中でも最大種で全長180cmにも達することがあります・・・全長180cmって私の背よりも大きなお魚さんですからそんなロウニンアジさんがぐいぐいと迫ってきたらちょっと怖いですね・・・ロウニンアジさんの体は側扁して体高が高く頭部は口先のなす角度が鈍く小さい目と大きい顎をもつなどアジさんというよりマダイさんなどに似た顔つきをしています・・・ロウニンアジさんの体色は灰白色~黒で特にオスは全身が黒ずんでいるので大きさと言い色の黒さと言い威厳が凄いです・・・ロウニンアジさんの各鰭は黒みを帯びていますが尻鰭は白く縁取られ目の周囲には脂瞼が発達し胸鰭の下部周辺に鱗がない領域があります・・・和名のロウニンアジさんは単独で行動する厳つい顔に前鰓蓋骨の線が切り傷跡のある浪人に見立てたという説がありまた英名のGiant trevallyの頭文字をとってGTとも呼ばれています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニヒラアジさんも大型魚ですが背部の体色が明るいことや体側の黒い斑点が多いことでロウニンアジさんと区別できます・・・オニヒラアジさんも側偏した楕円形の体型をもち特に前部で背側が腹側よりもふくらんでいて身体の色は背部は真鍮色から黄緑色で腹部では銀白色です・・・頭部と体側の側線より上部には小さな黒い斑が散在しそれより下部の胸鰭付近にも少数の斑が存在することがありますがこれらの斑は加齢とともに数が増えていくそうです・・・正に加齢斑ですね・・・また鰓蓋上部には黒く縁取られた銀白色の斑が存在し鰭は黄色から黒ずんだ色ですが尾鰭については上部は黒みを帯び下部は黄色から黒であり特徴的な白色の薄い縁取りがあります・・・カスミアジさんは通常60~80cm程度で体は長楕円形で体高が高く側扁していて体側は鈍い銀色光沢のある青緑色で他の仲間と随分違って区別しやすい多くの小黒点があります・・・カスミアジさんの体後半の第二背鰭・臀鰭・尾鰭が青く英名Bluefin trevally(青い鰭のアジ)はここに由来しています・・・またカスミアジさんは胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸び眼は小さくて脂瞼が発達し上顎骨後端の真上にあります・・・最後にカッポレさんですが通常全長70cmほどでギンガメアジ属の中では中型で体は長楕円形で体高が高く側扁しギンガメアジ属としては額が高く前方に角張っています・・・カッポレさんの身体の色は緑褐色か黒褐色で銀色光沢がやや鈍く全体的に黒っぽい色をしています・・・カッポレさんの胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端が鎌状に伸び尾鰭も大きく鰭の色は全体的に黒いのですが第二背鰭前端部や臀鰭が白く縁取られています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真はパラオのブルーコーナーというポイントですがギンガメアジさん達が集合しているのが遠くで見えたのでいそいそと近づいて行きました・・・最初はそんなに大きな群れではなくちょっと少なめだけど銀色が光ってきれいなギンガメさん達だなと思って余裕をかましていました・・・ところが少しずつ少しずついくつかの群れが合流して大きな群れへと成長していったのです・・・気が付くといつの間にか辺り一面ギンガメアジさんでいっぱい!!・・・右を見ても左を見ても上を見ても下を見てもとにかくギンガメアジさんだらけといった感じでした・・・そうやって小さな群れが一つに合流して大きな群れが形成されるとなぜか一匹のリーダーが先頭になってギンガメアジさん達は回転をし始めます・・・バラバラに泳いでいたそれぞれのギンガメアジさん達の群れは一つの塊として同じ方向に回転し始めるのです・・・まさに圧巻のトルネードの開始です・・・ギンガメアジさん達のトルネードは外から見ていても凄いと感動できるのですがそのトルネードの中に入るとまた別世界です・・・360度ギンガメアジさん達の壁に囲まれてダイバーとして幸せいっぱいでした!
  • ギンガメアジさんは暖かいところが好きなようで熱帯海域に住んでいるお魚さんで日本では南日本の暖流に面した海域に見られます・・・今回のギンガメアジさん達は一つの大きな塊となってトルネードを作ってグルグル泳いでいると思っていたら徐々に小さな群れに戻りまた急に集まってトルネードを作ったりと繰り返し楽しんでいる様でした・・・トルネードが始まるというかトルネードへと導くのには群れを先導するリーダーとリーダーに従うサブリーダーの存在が重要なのかもしれないですね・・・いや大きな群れの優雅な動きは本当に見ていて飽きないですね!・・・透明度の高い澄み切ったパラオのブルーの世界での一糸乱れぬ団体競技!・・・大きな一つの塊となってグルングルン回るギンガメアジさん達を見ているとエアーが減るのを忘れてしまいそうですね危ない!危ない!
  • ギンガメアジさんを近くで見ると体は銀色にキラキラ光って美しく眼力があって生命力に満ち溢れた逞しさと迫力を感じます・・・ギンガメアジさんがトルネードを形成する行動理由については敵に襲われないようにひとつの大きな生き物に見せるためとか効率よく呼吸するためなど言われていますが詳しくは解明されていないようです・・・それからギンガメアジさんは銀色の体の色が銀紙を貼ったように見える事から和名でギンガメアジさんと呼ばれているそうです・・・本当に光を反射する銀紙の様にキラキラしていますがそれにつけてもやっぱりお魚さん達の群れはいいですね・・・大集団で行う行進みたいで規律性があって迫力があってその動きは見るものに感動を与えてくれます・・・私が好きなアングルは下から見上げるお魚さん達の群れでその隙間から太陽の光が差し込む塊りはなんとも言えない美しさを感じて最高です!!
  • ギンガメアジさんに似たお魚さんにはロウニンアジさんやオニヒラアジさんやカスミアジさんにカッポレさんなどがいると言いましたが下の写真のギンガメアジさん達の表情を見てください・・・どのギンガメアジさんも口元をギュッと引き締めて歯を食いしばりながら一生懸命泳いでいます・・・眼力も強くギラギラと前を向いてとても精悍な顔つきをしていますね・・・目標を立ててやるべきことをみんなで力を合わせてやり遂げますと言ったギンガメアジさんの強い意志を感じませんか?・・・よく見るとギンガメアジさんの群れの中に頭部から口にかけて急に曲がり込み短めになっているミナミギンガメアジさんも混じっているようです・・・差別も無く分け隔てなくみんな仲良く行進するアジさん達を見習いながら乾杯です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました