各地のダイビングポイントで見かけたカサゴさん達をまとめてみました。その中でもミノカサゴさんは、本当によく似ていて海の中だと全然区別がつかないです・・・写真で比べてみて、初めて「ああこの種類だったんだ」と気づくことがほとんどです・・・勉強不足ですよね。しかし長年潜ってきましたが、海の中は多種多様で本当に楽しい世界ですよね・・・お魚さんに感謝です。
瞳が澄んでいて爽やかな印象を醸し出しているカサゴさん? 柏島
- 磯釣り行くとよく根に潜んでいるので仕掛けを岩場に引っ掛けて地球を釣らないように注意しながら釣っているスズキ目フサカサゴ科(メバル科)カサゴ属のカサゴさんです・・・カサゴさんは夫婦仲がいいのか一匹釣れると必ず2匹目も釣れますがその時の状況を考えるとカサゴ夫婦の深いつながりの情景が目に浮かびます・・・先だったお父さん(お母さん)を岩場の陰から見守りながら「私も一緒に行くから待っててね~!」と直ぐに釣られるようにエサが来るのを待っています・・・あまりじっくりと観察したことがなかったのでカサゴさんは地味なお魚さんかと思っていましたが近くで見ると表情豊かで何故か切ない愛情を感じ新鮮な感覚です・・・カサゴさんは大きなものでは30cm程に成長し頭でっかちで頭部や背鰭や尻鰭には鋭いトゲがありますが食べるととてもおいしいのでです。

- カサゴさんを近撮してみてわかったのですが刺さるとひどく痛むのもよくわる様な鋭い棘がいっぱいあるんですねえ・・・注意しないと痛い目に合いますが「素手でつかめるものならつかんでみろ!」とでも言っているよなふてぶてしい表情のカサゴさんです・・・カサゴさんの和名は頭部が大きく笠をかぶっているように見えることから笠子に由来すると考えられていたり皮膚がただれたように見えることから瘡ができたような魚との意味での瘡魚が語源であるとする説などもあります・・・カサゴさんの身体の色は一般的に茶色にまだら模様が入ることが多いのですがアップで見てみるとかなり複雑な模様になっています・・・そんな体の模様に反して写真のカサゴさんの黄色く縁どりされた瞳の奥に光る逞しい生命力と美しさを感じます。

- カサゴさんの身体の色は個体差が大きく赤みが強いもの暗褐色なものとバリエーションが豊富なお魚さんですが郷に入れば郷に従えで自分が住んでいる環境によって体色を変えることができるのでしょうか?・・・よく似たお魚さんにカサゴ目メバル科メバル属のメバルさんがいますがメバルさんに比べると眼が小さく口が大きい点で見分けられるカサゴさんです・・・話は変わりますがカサゴさんがスズキ目でメバルさんがカサゴ目ってどういう事なのでしょうか?・・・下の写真のカサゴさんはガンガゼさんの鋭い棘の裏に隠れてこちらの様子をじっと伺っていますねえ・・・「ここまで来れるのかな?ガンガゼさんの棘はすごいぞ!近づけるものなら近づいてみろ!」とでも言っているようですがそう言いながらも逃げる態勢をちゃんと整えているカサゴさんの姿は愛くるしいです。

- カサゴさんとメバルさんはよく似ていますがその違いは・・・カサゴさんは目が小さくて頭が大きく厚みがあって丸っこい体をしています・・・カサゴさんは海岸近くから水深200 mくらいまでの岩礁域の海底で留まって生活することが多く昼は物陰に潜みメバルほど泳ぎ回らないのですが夜になると餌を探して泳ぎ出します・・・カサゴさんの身は脂がのっていて鍋料理・味噌汁・塩焼き・煮付けなど色々な料理に使われるとてもおいしいお魚さんです・・・メバルさんは眼が大きくて頭が小さく厚みがあまりない体形をしています・・・メバルさんは海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなしカサゴさんのように底にとどまらず泳ぎ回っていますが垂直に切り立った岩場に沿ってホバリングするように立ち泳ぎすることもあります・・・メバルさんの味はタンパクで脂が少なくあっさりしていますがメバルさんももちろんおいしいお魚さんですよ!

キリンミノカサゴさんってもしかして黄門様のご子孫様?
- 妙に目立つどっしりと存在感のある生き物が岩陰でフワフワしていますが正に「控えよ~!」といった雰囲気があってオトヒメエビさんが後ろでひれ伏しているのが見えるのはカサゴ目フサカサゴ科ヒメヤマノカミ属のキリンミノカサゴさんです・・・キリンミノカサゴさんはまるでドレスを纏っているように華やかで動きもゆったりとしているのでついつい誘われるように近づいてしまいますが気を付けなけらばなりません!・・・「綺麗なものには毒がある」を正に実践しているキリンミノカサゴさんですから近づき過ぎて刺されてしまうと大変なことになってしまいます・・・だから下手な事をして火傷しないように美しいものは遠くから眺めるだけにしましょう!・・・それとミノカサゴさんの仲間は種類が多く見分けづらいところもありますが何れの方々も華やかで如何にも毒を秘めているといった感じがひしひしと伝わってきます!

- キリンミノカサゴさんはこの扇状で大きな胸鰭が特徴ですが体の色は淡い褐色や赤みを帯びた淡灰色などで体には暗色の横縞があります・・・キリンミノカサゴさんの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・キリンミノカサゴさんの眼の上には写真の様な長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんは積極的にガシガシと遊泳するようなことは無くフワフワと流れに乗って漂っていますが小魚さんが口の近くに来ると目にも止まらぬ速さでパクンと小魚さんを飲み込んでしまいます・・・普段のゆったりした動きとは別人のような素早い動きなので小魚さんも騙されて可哀そうですが生きていくには仕方のない事ですね。

- キリンミノカサゴさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の岩陰などに身を隠している事が多いのでダイビング中にそんな所を覗いてみると比較的よく見かけるお魚さんではあります・・・ちなみにミノカサゴさんの仲間にはミノカサゴさん・ハナミノカサゴさん・ネッタイミノカサゴさん・キリンミノカサゴさんなどがいますが毒はミノカサゴさんの中でキリンミノカサゴさんがもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように最大限注意しましょう・・・キリンミノカサゴさんは尾鰭の付け根にある横縞から尾鰭に向かって縦縞が入っているものが多くいわゆるTの字になっていて特に若い頃はこのTの字がはっきりしていますが老成するに従ってこのT字が崩れてくるようです・・・おじいちゃんになるに従って若い頃の自己主張が無くなってしまうんですかね?

- キリンミノカサゴさんの胸鰭は扇状で大きく鰭膜が切れ込まないことが特徴ですが綺麗な背鰭の棘は他のミノカサゴさんよりも強い最強の毒を宿しているのです・・・もしかしたらキリンミノカサゴさんは人知れず努力して毒を強化する事でミノカサゴさん達の頂点に君臨しているのかもしれません?・・・周りを見て自分はこれだけ努力したんだからもう充分と思ったり他人の決断を何も考えずぼんやりと支持したりしていてはより高みに至る事はできないのです・・・できる限りの努力はし続けなければならなず他人の決断に寄らず自分の決断を信じて立ち上がらなければならないのです・・・キリンミノカサゴさんは同じサンゴ礁に何匹かついていることはありますが群れることはなく孤高であり続けているのです・・・でも下の写真の様に体中トゲトゲだらけのキリンミノカサゴさんですが目がクリクリっとしていて可愛いと思いませんか?


ダンゴオコゼさんとヨゴレダルマハゼさんの違いは?(改)柏島
- スズキ目ダンゴオコゼ科のダンゴオコゼさんは体は丸くてよく側扁し赤色の斑紋が一面に散らばっていますがその場所以外は小突起で密に覆われて尾びれの後縁は円くなっています・・・ハナヤサイサンゴ属のサンゴさんと一緒に住んでいるダンゴオコゼさんの体長は5センチメートルほどにしかなりません・・・横顔からヨゴレダルマハゼさんかなと思ったのですが正面から見ると全然違いますね・・・頭が随分平べったいのでダルマハゼさんでは無くダンゴオコゼさんでした・・・もう少しサンゴの隙間から勇気を出して出てきてくれればわかりやすいのですが簡単には出てくれないようです・・・ダンゴオコゼさんの表情からとても怖がっていることが分かりますがサンゴさんの隙間から恨めしそうにこちらをじっと伺っています・・・「怖いんだから近くに来ないでよ!あっちに行って!!」とでも言っているようです・・・確かにダンゴオコゼさんから見ればダイバーなんて超巨大で口からブクブクと泡を吹きだす不気味で恐ろしい生きものですからね・・・ダンゴオコゼさん驚かせてすみません。

- ちなみに間違えたダルマハゼさんは体長は2cmほどで日本にはアカネダルマハゼさん・クロダルマハゼさん・パンダダルマハゼさん・カサイダルマハゼさん・ダルマハゼさん・ヨゴレダルマハゼさんの6種が確認されています・・・アカネダルマハゼさんは頭部に細かいひげ状の突起が密生していて体の色は薄い黄色でとてもきれいな色をしています・・・クロダルマハゼさんは体の色は真っ黒で顔の周りにひげのようなものがたくさんあります・・・パンダダルマハゼさんは体の色は乳白色で胸びれあたりから頭部にかけて徐々に山吹色になっていて腹びれ以外のひれは全て黒色で和名の「パンダ」の由来になっています・・・カサイダルマハゼさんはパンダダルマハゼさんに似ていますが胸びれが透明に対してパンダダルマハゼさんは黒いので区別することが出来ます・・・ダルマハゼさんは頭部のひげ状突起が長く体の前半部と後半部の明暗が明瞭で頭の輪郭が丸くなっています・・・ヨゴレダルマハゼさんはダルマハゼさんに似ていますが頭部のひげ状突起が短いことや体の前半部と後半部の明暗が不明瞭な部分で区別が出来ます。

ネッタイミノカサゴさん、家族でお出かけ?(改)与那国
- ネッタイミノカサゴさんは胸ビレの「膜」が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり軟条は一様に赤色または白色になっています・・・なぜひも状のひれになっているのかわかりませんがこんなにひも状だと推進力はあまり期待できないですよね・・・よく似たミズヒキミノカサゴさんはこの軟条に赤色から褐色の縞模様がありますからネッタイミノカサゴさんと区別がつきます・・・ネッタイミノカサゴさんの眼上の皮弁は長めで縞模様がありますがちょっとユニークな形をしていてこれだけ伸びていると邪魔にならないのでしょうか?・・・それから他のミノカサゴさんと同様ネッタイミノカサゴさんもご多分に漏れず背びれを中心に毒を持っていますので気を付けましょう!・・・ネッタイミノカサゴさんは夜行性で日中は物陰に隠れてユラユラしてのんびり過ごしていますが夜になるとエビやカニを食べに出かけていきます。

- 上の写真の3匹のネッタイミノカサゴさんですが前方の2匹は仲良く手をつないでいる兄弟で後方の1匹はそれをやさしく見守っている母親ですかね・・・ミノカサゴさんは種類も多くよく似ていて見分けがつきにくいのでいつも困っています・・・キミオコゼさんとの違い:ネッタイミノカサゴさんには口に3本の皮弁があり眼の上の皮弁には横縞模様があります・・・胸ビレの「膜」に斑紋がないキミオコゼさんに対しネッタイミノカサゴさんの背びれの膜に黒褐色の縞が背びれ・臀びれ・尾びれの軟条に小暗褐色斑が胸びれ基部のひれ膜に黒斑があります・・・ミズヒキミノカサゴさんとの違い:外見上は胸びれの軟条に縞模様があるかどうかでミズヒキミノカサゴさんには赤~褐色の縞模様があります。
ハダカハオコゼさんのその大きな背鰭って泳ぐ時に必要なの?
- スズキ目フサカサゴ科ハダカハオコゼ属のハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上には一対の皮弁がちょろっと生えていて可愛いアクセントになっていますが身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・身体の色を変える事でそれぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきていますがどう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますよね。

- ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについていて普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・他のオコゼさんと一緒で普段の動きからは考えられないくらい早業ですが弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいで当たり前のことかもしれません・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいてオニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各鰭はとても大きいのですが特に背鰭の基底は長く高さも高くてそのまま尾鰭まで繋がっています・・・ハダカハオコゼさんが泳ぐためにこんなに大きな背鰭は必要ないと思いますから格好重視で大きくしたのでしょうか?・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです。

- それからハダカハオコゼさんはこう見えても体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんで体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますが身体中に素麵のようなものをくっつけていますが何でしょうか?・・・これはハダカハオコゼさんが擬態したものではなくいつもユラユラユラユラしている間にくっ付いたものの様です・・・そんなちょっと頼りない感じがするハダカハオコゼさんですが獲物を得る目的ためには誰に何と言われようと独自の方法を貫いて餌を獲得するのです・・・一度失敗しても決して諦めず工夫し成功するまで続ける・・・見習わなければなりませんが失敗した所でやめてしまうと失敗ですが成功する所まで続ければ成功になるそんな言葉を思い出しますね・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげですが赤い綺麗な眼でこちらを伺っています!


優雅に泳ぐハナミノカサゴさんとその仲間達の違いは何処?
- スズキ目フサカサゴ科ミノカサゴ属のミノカサゴさん達はよく似ていていつも迷ってしまいますので今回は違いを確認してみました・・・まずはハナミノカサゴさんですが岩礁やサンゴ礁を好み胸鰭軟条が14~15本という点で他のミノカサゴさんと見分けることができますがダイビング中にいちいち数を数えないですよね・・・ハナミノカサゴさんの体の色は赤褐色で背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条に細かい暗色斑があって下顎の裏にも模様があり側線部には白い鱗を点線状に有しています・・・それから体長は25cm~30cm程度で目の上と口の下の肉厚の触手のようなものがあり扇子のような胸鰭をしていて背鰭・尻鰭の先端の棘の部分に毒があり毒の種類は混合毒で刺されると激しい痛みを伴い患部は赤く腫れ上がりめまいや発熱・頭痛・吐気・呼吸困難などを引き起こしてしまいます・・・この毒は外敵だけでなくミノカサゴさんの仲間に対しても毒性を発揮するそうで同じ仲間だと耐性がありそうですがそうでもないんですね。

- 次に開けた砂地を好むミノカサゴさんですがハナミノカサゴさんと違って尾鰭にはっきりとした斑紋がなく鱗が1枚ずつはっきりと目立ちます・・・またミノカサゴさんは下顎の腹面にハナミノカサゴさんの様な茶色の縞模様が無く胸鰭軟条が12~13本という点でもハナミノカサゴさんと見分けることができます・・・その他にもよく似たネッタイミノカサゴさんやキリンミノカサゴさんがいますがネッタイミノカサゴさんは胸鰭の膜が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり胸鰭の軟条は白色または赤色で眼上の皮弁は長く縞模様があります・・・ネッタイミノカサゴさんは胸鰭の膜に斑紋がないキミオコゼさんに似ていますがキミオコゼさんとネッタイミノカサゴさんの違いはネッタイミノカサゴさんの吻端に3本の皮弁があり眼上の皮弁が横縞模様になっていて背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条に小暗褐色斑と胸鰭基部の鰭膜に黒斑があることです・・・またネッタイミノカサゴさんは胸鰭の軟条が赤系統の縞模様となるミズヒキミノカサゴさんにもよく似ていますがミズヒキミノカサゴさんとの違いは胸鰭の軟条に縞模様があるかどうかでネッタイミノカサゴさんは白または赤の単色なのに対しミズヒキミノカサゴさんは赤~褐色の縞模様があります。

- またキリンミノカサゴさんは胸鰭の膜に切れ込みがなく尾の付け根にT字状の模様があり眼上の皮弁は長く吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんは団扇のような胸鰭のためミノカサゴさんやハナミノカサゴさんやネッタイミノカサゴさんと見間違えることはありませんが幼魚のうちは切れ込みがあるので注意が必要です・・・キリンミノカサゴさんの体色は淡い褐色や赤みを帯びたような淡灰色などで体にはミノカサゴさんのように暗色の横縞ありますがこの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度で暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・キリンミノさんの毒はミノカサゴさんの中ではもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように注意しましょう。

- ハナミノカサゴさんは肉食性で主に甲殻類や小魚を食べますが夜行性であるため日中は岩の物陰や隙間にこっそり隠れていて日没後に「よっしゃ!ワシの時間や!」と泳ぎだします・・・泳ぐ際に鰭をゆっくり動かす以外にはほとんど身動きはせずに海底をホワーンホワーンと優雅に泳いでいますがまるでクラゲの様に身を任せてのんびりのんびり漂っています・・・そのハナミノカサゴさんの姿は「世間の世知辛いことはワシには関係ない」とでも言っているようで「ワシはワシや!ワシのしたいように生きていく」と達観しているようです・・・でもハナミノカサゴさんの凄いところは捕食態勢に入ると身体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れることができることです・・・私は見たことは無くと言うか気づかなかっただけかもしれませんが身体の色を変化させることができるなんてまるで忍者みたいですね・・・そんな凄いハナミノカサゴさんですが獲物に気づかれないようにそっと接近したかと思うと大きな口を開いて一気に吸い込むように捕食します・・・普段のゆったりした動きからは信じられないような早業ですが立派な顎鬚の様な顎の突起を持ち仙人の様に我が道を行くハナミノカサゴさんです。


- 下の写真のこの華憐なフワフワ衣装のカサゴさんはまだ大人というほど大きくなく特徴が曖昧ですが尾鰭には暗色斑がかすかにありますし胸鰭軟条も14本あるので?おそらくハナミノカサゴさんではないかと思います・・・ハナミノカサゴさんはインド洋東部から西太平洋にかけて広い範囲で暮らしていて日本では駿河湾以南の岩礁やサンゴ礁域に住んでいます・・・それにしてもこのハナミノカサゴさんは見事に長く優雅な鰭をしていてシャナリシャナリと静かに進んでいきますが多分人間で言うと中学生ぐらいの年齢ですかね?・・・ミノカサゴさんを見分けるにはまだまだ勉強が必要な私ですが例え子供のハナミノカサゴさんであっても毒を持っていますので刺されない様に近づく時は最大の注意を怠らないようにしましょう。

- 長い背棘を持っているハナミノカサゴさんですが背鰭・尻鰭の先端の棘の部分に毒があり毒を注入して敵は餌を襲うこともあるそうです・・・毒を注入して襲うって艶やでおしとやかそうな振りをしてハナミノカサゴさんって本当に怖いですね気を付けましょう・・・ハナミノカサゴさんによる死亡事故は報告されていませんが刺されると激しい痛みを伴い患部が赤く腫れ上がって大変なことになります・・・毒の成分はタンパク質性であることは分かっていますが物質的に不安定なこともあり毒物単体での分離・同定はできていないそうです・・・刺された人の話を聞くと刺された瞬間はスタンガンで激しい電気的ショックを受けたような感じだそうです・・・スタンガンを受けたことも無いのでよくわかりませんがかなりのショックのようですね・・・下の写真のハナミノカサゴさんは鰭の黒色斑はちょっと薄いようですが顎の下には縞模様があるようですし体の褐色の縞模様の中に白い鱗は目立っていないのでハナミノカサゴさんですかね?



- ハナミノカサゴさんの体形は楕円形で側扁しており大きな鰭が特徴的で成魚は最大30cmほどに達しますがご存じの通りハナミノカサゴさん達は鰭が長いので身体の大きさの割に結構大きく見えます・・・ハナミノカサゴさんは水深約50mまでの比較的浅い岩礁帯で特に何故か砂底が混ざる場所が好みの様ですがもしかしたらハナミノカサゴさんは砂遊びが好きなのでしょうか?・・・ハナミノカサゴさんの繁殖は日没直前の海面の近くで行われ求愛後にメスは粘り気のあるゼラチン質を分泌して直径2〜5 cm球体に形成してからその中に産卵します・・・その後にオスが精子を放出して受精させるそうですが球体一つあたりの卵の数は2000~15000個で数日間海を漂ってゼラチン質が溶けてなくなった頃に稚魚が孵ります・・・お子ちゃまがワーッといっせいに泳ぎだすんですかね?・・・見て見たいものです。


- 群れは作らず単独で優雅にゆらゆらと生活しているハナミノカサゴさんですが大きな背鰭や胸鰭が蓑のようであることから「蓑笠子」と言われるようになったそうです・・・確かに長い鰭が蓑の様だと言われれば蓑に見えないことは無いですが毒の棘のイメージがあるのでちょっと違和感があるのは私だけでしょうか?・・・もしハナミノカサゴさんに刺されたら折れた棘が刺さったままでないか確認してその場合はピンセットなどで取り除き患部を圧迫して毒を絞り出しましょう・・・それから熱湯を用意して45℃位まで冷ました後30~60分ほど患部をお湯に浸けて患部を加熱しましょう・・・ハナミノカサゴさんの毒はタンパク質なので熱に弱くちょっと熱いかもしれませんが我慢して患部を加熱しその後は様子見をせず必ず病院で手当てしてもらうように致しましょう。




ボロカサゴさんそんなにボロボロで大丈夫? (改)柏島
- カサゴ目フサカサゴ科のボロカサゴさんは頭部を含め身体は結構平べったく口は大きい上にニューっと突き出ていてユニークな顔をしています・・・身体には環境に応じてかなり変化のある多数の皮弁が見られますがボロカサゴさんは背びれだけでなく胸びれもかなり大きく特徴的な体つきをしています・・・今回のボロカサゴさんは赤い身体をしていますが赤色や褐色や黄色や紫色など生息域によって様々な色をした方達です・・・またボロカサゴさんはハダカハオコゼのように表皮が剥がれ落ちる「脱皮」を行うことが知られています。

- ボロカサゴさんは沿岸の岩礁域などで暮らしていますが水深10m~300m程度と垂直方向への生息域はかなり幅広いものがあります・・・普通は単独で生活していて滅多に遊泳することはなく胸びれなどを使って底を這って移動しています・・・確かに泳ぎはあまりうまくなさそうです・・・ボロカサゴさんはゆらゆらしながら海底でじっとしていますので海草のようにしか見えない特徴的な体つきをしています・・・この擬態は素晴らしく私も遠くから見るとちぎれた海藻がユラユラしているようにしか見えませんでした。

- こんな見事な擬態なので近くまでやってきてやっと「ああボロカサゴさんだったんだ」と気が付きましたが私の様に警戒せずに近づいてくる小魚さんや小さな無脊椎動物などを待ち伏せしてバクっと食べてしまいます・・・でも活動は主に夜間に行われます・・・「もともとこんな感じなのボロカサゴさん?誰かにやられてこんな体になったんじゃないのボロカサゴさん?」と心配になるほどボロボロな感じのボロカサゴさんは体も透けています。

- 下の写真のボロカサゴさんは茶色っぽい色をしていますがやっぱりゆらゆらと揺れながらほとんど動きません・・・見た感じおっとりしているようですが近くに来たルリスズメダイさんをもの凄い速さで丸呑みしてしまいましたよ~・・・この写真には写っていませんが体が透けていますのでボロカサゴさんのほほのところ青いルリスズメダイさんが外から透けて見えました・・・ルリスズメさんには申し訳ございませんがボロカサゴさんも生きていかなければなりませんので弱肉強食です!

コメント