スズメダイさんの稚魚を狙う?チョウチョウウオさん! 小笠原

- 良いタイミングでこちらを向いてくれましたがちょうどスズメダイさんの稚魚を口にくわえているように見えるのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のチョウチョウウオさんです・・・チョウチョウウオ科のお魚さん達は世界中の温暖な海のサンゴ礁などに約130種以上が日本近海でも53種が見られますが木の葉のように丸くて薄い体型をしており鮮やかな色彩をもつものがたくさんいます・・・英語ではバタフライフィッシュさんと呼ばれその名の由来はヒラヒラと泳ぐ様がお花畑をヒラヒラと飛ぶ蝶の姿に準えたものです・・・チョウチョウウオ科の仲間は小型であり最大のニセフウライチョウチョウウオさんでも30cm程度にしかなりません・・・尖った口吻を持つ種類が多く横から見た形は円盤形で背鰭と臀鰭が後方まで延長し尾鰭と接近しています・・・様々な模様のものが多く中には似たような模様のものまでいますが鮮やかに彩られた体の模様は同種個体間でのコミュニケーションに役立っていると言われています。

- またチョウチョウウオさんにはありませんが多くの種で体の後方に目玉模様がありこれは捕食者に目の位置を錯誤させることで生存上有利に作用していると考えられています・・・チョウチョウウオさんもそうですが本当の眼は黒い帯状模様に隠れていることが多いようです・・・またチョウチョウウオ科のお魚さんは食性により大きく3つに分けられます・・・小型の甲殻類やサンゴさんのポリプやコケなどの植物質のものなど様々なものを口にする雑食性のチョウチョウウオさんやユウゼンさんなどとサンゴさんのポリプを主食とするポリプ食性のウミヅキチョウチョウウオさんやトノサマダイさんなどとプランクトンを主食とするプランクトン食性のカスミチョウチョウウオさんなどです・・・またチョウチョウウオ科のお魚さんは昼行性で夜はサンゴさんや岩の陰に隠れて眠っていますが昼夜で体色や模様が変化することが知られており夜間の体色や模様は鮮やかではなく黒ずんでいるそうです。

- チョウチョウウオ科の仔魚はトリクティス幼生と呼ばれており1cm弱程度のトリクティス幼生は孵化直後は浮遊生活を送りプランクトンを食べております・・・トリクティス幼生は頭部の骨が大きく張り出してまるで兜をかぶったような大きい頭と独特の体型をしており光沢のある色彩で模様がほとんどありません・・・でも成長すると変態して頭蓋骨は普通の大きさになりますが何故このような大きな頭になるのかはあまり分かっていません・・・また光沢のある色については浮遊生活をするにあたり波や流れ藻に紛れるためという説がありますがこれも真実は不明です・・・そんなチョウチョウウオ科のチョウチョウウオさんは全長は約20cm程度で模様は目を通る太い黒帯が1本とその横に白い帯が目立ち体側に茶色縦線が平行に走っています・・・チョウチョウウオさんの幼魚の頃は全体的にオレンジ色がかっていて成長するにつれて黄色みが強くなります・・・チョウチョウウオさんによく似たツキチョウチョウウオさんがいますがチョウチョウウオさんの方が大きく頭部にある白帯がチョウチョウウオさんはまっすぐ延びるのに対しツキチョウチョウウオさんは折れ曲がっています・・・また体側の茶色縦線がチョウチョウウオさんは平行に走るのに対しツキチョウチョウウオさんは斜線状に連なり体色の黄色が鮮やかです。

人生を達観したチョウチョウウオさんのシニカルな微笑?ニヒル?
- 世界の暖かい海域のサンゴ礁がある浅い場所にいて世界には100種類以上も見られるチョウチョウウオ科のお魚さん達ですがスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のチョウチョウウオさんはその中の代表格のお魚さんです・・・チョウチョウウオさんはバタフライフィッシュとよばれ薄くて体高の高い身体をひらひらと揺らしながら蝶々のように可憐に美しく泳ぎますがチョウチョウウオさんは薄い体なのでサンゴ礁の隙間に上手に体を隠すことも出来ます・・・またチョウチョウウオさんは雑食でサンゴのポリプを突き出た口でツンツンとつついたり小型の甲殻類や藻類などを食べる可愛いお魚さんです・・・でもこの写真のチョウチョウウオさんはちょっと何か文句でも言いたげな表情をしていると思いませんか?・・・小ばかにしたような目つきと口を尖らせて薄笑いを浮かべ「おまえは本当に人生を真剣に考えているのか?こんな所で何をしているんだい?」とでも言っているようです・・・正に人生を達観していると言うか斜に構えていると言うかシニカルなチョウチョウウオさんだと思いませんか?

- チョウチョウウオさんの全長は約20cmで模様は眼を通る黒色帯が1本とその後方に鮮やかな白色帯があって黄色っぽい体には暗色の縦線があり吻は灰色をしています・・・この写真ではわかりませんがチョウチョウウオさんの成魚の尾鰭は黄色で黒色横帯がありその後方は透明になっています・・・またチョウチョウウオさんの幼魚の頃は全体的にオレンジ色がかっていて背鰭にはお洒落な目玉模様がありますが成魚になると残念ながら目玉模様は消え身体も黄色みが強くなっていきます・・・チョウチョウウオさんによく似た種にツキチョウチョウウオさんという方がいてチョウチョウウオさんよりやや小ぶりなのですが本当によく似ています・・・2種類の違いは頭部にある白帯がチョウチョウウオさんはまっすぐ延びるのに対しツキチョウチョウウオさんは折れ曲がっていて体側の茶色の縦線がチョウチョウウオさんは平行に走るのに対しツキチョウチョウウオさんは斜線状に連なっています・・・それから身体の色が両種とも黄色なのですがツキチョウチョウウオさんの方が鮮やかな黄色になっているところで区別できます。

- 鮮やかな色彩をもつものが多く蝶の姿になぞらえバタフライフィッシュと呼ばれるチョウチョウウオさん達ですが確かに青く広い海の中をたくさんのチョウチョウウオさんがヒラヒラと乱舞している姿は鮮やかで華やかです・・・それから1cm弱程度の産まれたばかりのチョウチョウウオさんの稚魚はトリクティス幼生と呼ばれ成魚とは全く違う見た目をしており頭でっかちの独特な体つきで光沢のある色彩と模様がほとんどないというのが特徴になっています・・・写真のチョウチョウウオさん達は立派な大人で2匹並んで仲良く泳いでいますがこちらを睨んで2匹とも黒い口をとがらせて何か文句言いたげですね・・・「私たち仲良くデートしてるんだから邪魔しないで」とでも言っているのでしょうか?・・・ところでニヒルな笑いとシニカルな笑いでは冷笑でも意味が異なりますがシニカルは相手を低く見てあざ笑う意味合いが強くニヒルは冷たく虚無的で諦めや暗く冷たい笑いとなります・・・いったいチョウチョウウオさんの冷笑はどちらなのでしょうか?
アライグマのラスカルのような模様のチョウハンさん! 小笠原

- 最初はチョウチョウウオさんのペアかなと思って写真を撮ったのですがよく見るとちょっと模様が違っているスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のチョウハンさんでした・・・チョウハンさんは橙色を帯びたような黄色の身体に背側はやや暗く体側には暗色の斜めの縞が多数走っています・・・それからチョウハンさんの眼のあたりには黒と白の帯が走りこれがちょっと垂れ目のアライグマさんの様にも見え愛嬌がありますよね・・・チョウハンさんの英名はRaccoon butterflyfish(Raccoon = アライグマ)さんと言いアライグマさんの様に目の周りが黒いことが英名の由来となっています・・・またチョウハンさんの胸鰭から背鰭にかけては黄色く縁どられた太い黒い帯が走っており尾鰭の付け根にも大きな黒い紋がありますが幼魚は体の後方に黄色く縁取られた黒い点があります・・・そして背鰭から尾鰭や臀鰭にはこれを囲むように暗色の細い縞があります。

- チョウハンさんの大きさは全長25cmほどですが紅海に住んでいるレッドシー・ラクーン・バタフライフィッシュさんやチョウチョウウオさんとよく似ています・・・チョウハンさんとレッドシー・ラクーン・バタフライさんの違いは尾鰭基部の黒い紋がチョウハンさんにはありますがレッドシー・ラクーン・バタフライさんにはありません・・・また斜線状に連なる体側の縞模様の濃さがチョウハンさんよりレッドシー・ラクーン・バタフライさんの方が濃くなっている事が違いです・・・チョウハンさんは雑食で魚卵やサンゴさんのポリプや底性の小動物そして藻類などを食べますが幼魚は死滅回遊魚として毎年夏になると黒潮に乗って本州沿岸でも見られるそうです・・・チョウハンさんは夜行性で昼間は写真の様に岩陰で密かにホバリングをしています・・・ちなみに下の写真はチョウハンさんによく似ているチョウチョウウオさんです。

その棘硬いの?硬そうに見えないトゲチョウチョウウオさん! 小笠原

- サンゴ礁のポイントをユラユラユラと綺麗な体を揺らして優雅に泳いできたのは全長が約20cmのスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトゲチョウチョウウオさんです・・・和名の由来になっているのですが背鰭の後方が糸状に長く伸びていてその棘の長さは様々で全くないトゲチョウチョウウオさんもいれば10cmもあるトゲチョウチョウウオさんもいるそうです・・・写真のトゲチョウチョウウオさんの棘の長さは中間くらいの長さでしょうか?・・・それからトゲチョウチョウウオさんのこの棘の部分は硬くオス同士の争いなどでこの棘が体側の鱗に突き刺さっていることなどがしばしばあるそうです・・・でも見た感じこの棘はそんなに硬そうに見えないのですが意外と固いんですね!調べてみないとわからないものです。

- トゲチョウチョウウオさんは目の上を通る太い黒帯模様と白地に直交する細い黒線が目立ち背鰭から尾にかけては黄色く背鰭後方には黒点があります・・・トゲチョウチョウウオさんの幼魚の頃は目の上を通る太い黒帯模様は体の割に太く直交する黒線は少なく薄めです・・・またおちびさんは背鰭から尾の付け根までの色がオレンジ色で背鰭後方にある黒点も大きく尾は透明になっています・・・トゲチョウチョウウオさんには地域による個体差がありますがよく似た種にフウライチョウチョウウオさんという方がいます・・・でもトゲチョウチョウウオさんとフウライチョウチョウウオさんは容易に見分けることができます・・・フウライチョウチョウウオさんは背鰭から尾にかけての黄色い部分の面積が小さいことや背鰭後方が糸状に伸びないことなどがあります・・・また背鰭後方には黒点ではなく黒帯状となっていて尾の真ん中には1本の黒い横帯を持つことがフウライチョウチョウウオさんの特徴になっています。

ツンツンしてるペアのトゲチョウチョウウオさん! 2024 小笠原
- 小笠原の綺麗な海で綺麗な色をしたスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトゲチョウチョウウオさん達が仲良くツンツンしています・・・こんな綺麗なチョウチョウウオさん達を見ているとほのぼのとして幸せのおすそ分けをもらっている様です・・・トゲチョウチョウウオさんは全長約20cm程度で背鰭の後方が糸状に長く伸びるのが特徴ですがその長さは様々で全くない個体もいれば10cmもある個体もいるのです・・・この長く伸びた糸状のものは名前の通り硬くトゲチョウチョウウオさんのオス同士が争いなどをした結果このトゲが体側の鱗に突き刺さっていることもしばしばあるそうです・・・先ほどほのぼのした印象を受けるなどと言いましたがトゲチョウチョウウオさんの気性って可憐な印象ですが結構激しいんですね。

- その他にトゲチョウチョウウオさんは白地に直交する黒線と目を通る太い黒帯模様を持ち背鰭から尾鰭にかけて黄色くなっていて背鰭後方には黒点があるのが特徴です・・・トゲチョウチョウウオさんの幼魚の頃は背鰭から尾の付け根までがオレンジ色で直交する黒線も少なく尾鰭は透明になっています・・・トゲチョウチョウウオさんによく似ているのがフウライチョウチョウウオさんですが両種は容易に見分けることができます・・・フウライチョウチョウウオさんは背鰭から尾にかけての黄色い部分の面積が小さいことや背鰭後方が糸状に伸びていないことです・・・またフウライチョウチョウウオさんの背鰭後方は黒点ではなく黒帯状となっていて尾鰭の真ん中には1本の黒い横帯が通っています・・・トゲチョウチョウウオさんは雑食で藻類やサンゴのポリプやイソギンチャクさんそれから魚卵や小型甲殻類なども食べます・・・トゲチョウチョウウオさんはサンゴ礁を中心に転石帯や砂底や岩礁域などで見られ生息域はかなり広く活動的で気が強いため単独かペアでいる場合が多いそうです。

遠くから見たら違いが?あなたはトノサマダイさん?小笠原

- 何もしないからと言うのに怖がってチョロチョロチョロと逃げ回り動きが速過ぎてボケてしまいましたが黄色い体側に黒い斑紋があるのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトノサマダイさんです・・・全長は20cm弱のトノサマダイさんは側面にある黒い斑紋は滲んでいて背鰭や尾鰭基部や臀鰭の縁は黒くなく尾鰭は黄色です・・・トノサマダイさんによく似たインドイッテンチョウチョウウオさんという方がいますがインドイッテンチョウチョウウオさんの側面の黒い斑紋は濃くはっきりしていて背鰭や尾鰭基部や臀鰭の縁は黒く尾鰭は透明になっているのでここで区別できます・・・またトノサマダイさんとインドイッテンチョウチョウウオさんが暮らしている場所はオーバーラップしないので一緒に海の中で見ることは無いようです・・・その他にも大きさが同じくらいのウミヅキチョウチョウウオさんともよく似ていますがウミヅキチョウチョウウオさんの体側にある黒い斑紋は青白く縁取られていて鰓から臀鰭にかけて斜めの青白い帯が2本あるのでここで区別できます。
コメント