大人でもこんなに小さいのに!育児嚢から出て来るピグミーシーホースさんのおちびさんって肉眼で見えるの? 小笠原 ヨウジウオ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

ピグミーシーホースさんのおちびさんって? 小笠原

  • 光が当たっていませんが指の大きさからもお分かりになる通りこんなに小さいのにトゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のタツノオトシゴさんなのです・・・わかりますかね?・・・日本の海で見られるタツノオトシゴさんの中で人気のある一人に今回のトゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のピグミーシーホースさんがいます・・・ピグミーシーホースさんの体長は2cm程度しかなく日本では小笠原諸島や沖縄でよく見られます・・・ピグミーシーホースさんは深場に自生する特定のヤギに擬態して生活していますが赤や黄色などホストとなるヤギにそっくりな色と質感でパッと見るだけでは姿が分かりません・・・今回のピグミーシーホースさんもガイドさんに教えてもらえなければわからなかったですね・・・実際ガイドさんにここだよって教えられても「えー!何処何処何処?」という感じでしたが。
  • 日本の海で見られるタツノオトシゴさんの中で人気のある二人目はトゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のハナタツさんまたはエンシュウタツさんと呼ばれている方です・・・ハナタツさんの体長は約8cmでヤギや海綿・海藻類などにしっかりと尻尾を巻き付けてヒューっと流されてしまわない様に生活しています・・・ハナタツさんの体色は黄色・橙色・赤色・白色などがおり模様が入ったり入らなかったり皮弁が長かったり無かったりととてもバリエーション豊かなタツノオトシゴさんです・・・ハナタツさんは必ずしも周りの環境と似た体をしているわけでは無くペアで寄り添って仲良く見られることが多いです・・・そしてもう一人はトゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のイバラタツさんです・・・イバラタツさんの体長は10cm程度で黄色から茶褐色の体色が多く名前の通りトゲトゲした身体が特徴なので見分けが付きづらいタツノオトシゴさんの中で見た目から区別が容易な種類です・・・わかり易い特徴だと助かりますね。
  • タツノオトシゴさんは他のお魚さんと違って上下に伸びた体に頭だけが前を向いているこの姿が竜や馬のように見えるので竜の落とし子さんやシーホースさんと呼ばれるようになったと言われています・・・確かに名前から姿が想像できますよね・・・またタツノオトシゴさんの仲間はピグミーシーホースさんの様に2cmほどの種類から35cmほどの種類まで10数種類確認されています・・・大きさは違えどそれぞれ鱗が変化した硬い甲板に覆われ吻先はストロー状に伸び尻尾を海藻やサンゴに巻き付いて体を固定する特徴は共通しています・・・タツノオトシゴさんは泳ぐのがあまり得意ではなく移動するときはユラユラと海流に身を任せるかのように移動することが多いのですが餌となる生物が近づくと意外や意外タツノオトシゴさんは素早い動きでストロー状に伸びた口で吸い取るようにして捕食します。
  • それからタツノオトシゴさんは子育てするお魚さんとして有名ですがタツノオトシゴさんのオスのお腹にはカンガルーのお腹の袋のように育児嚢と呼ばれる袋があります・・・タツノオトシゴさんのメスはオスの育児嚢に卵を産みその中で受精させます・・・種類にもよりますがオスは育児嚢の中で卵を孵化させ稚魚を産出するのに半月~1か月半ほどかかります・・・なかなか大変だと思いますが出てきた稚魚はわずか数mmほどでそのちいさな稚魚は親と同じように海藻などに尻尾を巻き付けて生活するのです・・・想像すると微笑んでしまいますがピグミーシーホースさんは大人でもこんな小さいのにオスの育児嚢から生まれてくるおちびさんはどんだけ小さいのでしょうか?・・・それでも親と同じ姿をしていて尻尾を海藻やサンゴに巻き付いて体を固定するはずですから大丈夫なのでしょうか?・・・それだけ小さいとこんなに細そうなヤギさんもおちびさんにとっては太すぎて巻き付くことができるのでしょうか?・・・ちょっと不安です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました