違いは何処?ちょっとした違い?ツバメさん!ミカヅキさん!アカククリさん!ナンヨウさん!わたしはツバメウオ! 小笠原 マンジュウダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

ツバメウオさんという名前が付いた理由を知らなかった! 小笠原

  • ダイビング中に上を見上げると薄っすらとした群れが見えましたので近づいてみるとそれはスズキ目マンジュウダイ科ツバメウオ属のツバメウオさん達の群れでした・・・今回の群れは結構な数が居ましたが大人のツバメウオさんや子供のツバメウオさんなどが混じって仲良く優雅に泳いでいました・・・温暖な海域の中層で群れて暮らしているツバメウオさん達ですがまだまだ小さな生まれて間もない幼魚は水面の近くで体を横にして枯葉の様な浮遊物に擬態してしたたかに生き抜いています・・・ツバメウオさんの幼魚は体が菱形で背鰭と尻鰭の軟条部前部と腹鰭が長くて先が尖っていますが成長するに従って各鰭は短くなり先も丸くなっていきます・・・また幼魚の体色は濃褐色や赤褐色などで青色の斑が散在し尾鰭は透明で無色をしており体側にははっきりとした暗褐色の横帯が見られこの内の1本は眼を通っています。
  • 上の写真のツバメウオさんは背鰭や尻鰭が長くまだまだ若者といった感じですがツバメウオさんは雑食性でプランクトンや小型の無脊椎動物や藻類を食べ全長は最大70cmまで成長します・・・そこまで大きくなると可愛いというよりきっと迫力を感じるかもしれませんが見てみたいものです・・・ツバメウオさんの腹鰭基部の後方に黒斑があり尻鰭の付け根の上には縦長の黒斑があります・・・体は側扁し背鰭と臀鰭が相似形で大きいため横から見ると円形で全体的には西洋梨形ですが老成魚は額が僅かに突出しています・・・ツバメウオさんの体色は銀色や灰色または茶色をしており背鰭の後縁が黒く体側には眼や胸鰭を通る横帯がありますが成魚になると不明瞭になってきます・・・成魚になると大きさも結構ありますので横帯の色で主張しなくても存在感を示せるという事でしょうか?・・・また尾鰭は二重湾入形で後縁は黒く腹鰭は黄色みがかっていますが死ぬと全体的に黒ずみ模様は不鮮明になっていくそうです。
  • 話は変わりますがツバメウオさんは食べると美味しくて新鮮なツバメウオさんを薄切りにして刺身として楽しむことができ味はイシダイさんに似ているそうです・・・またツバメウオさんを煮込んで味噌や醤油で味付けをすることで旨味を引き出したり唐揚げにして外はカリッと中はふんわりとした食感を楽しむことができます・・・またツバメウオさんをバターで焼いて香ばしい風味を楽しむこともおすすめです・・・下の写真のツバメウオさんはホバリングしながらクリーニングステーションでホンソメワケベラさんにクリーニングしてもらっています・・・でも折角のんびりと養生していたツバメウオさんですが私の食べる思いが強すぎたのか危険を感じてそそくさと泳いで行ってしまいました・・・ホンソメワケベラさんもまだクリーニング終わっていないのにどうしたの?という感じで戸惑っていました・・・ツバメウオさんホンソメワケベラさん申し訳ございませんでした。
  • マンジュウダイ科のツバメウオさんですがミカヅキツバメウオさんやアカククリさんやナンヨウツバメウオさんなどと共にツバメウオ属を構成しています・・・ツバメウオさんの名称はツバメウオ属の幼魚期はいずれも背鰭と臀鰭が非常に長く泳ぐ姿がツバメさんを思わせることに由来するのだそうです・・・知りませんでした!・・・ナンヨウツバメウオさんの体長は最大60cmで体は側扁した円形をしており海の中ではわかりませんが鱗は小さくて細かくまた顔には鱗は少なくアカククリさん程では無いですが吻部が少し突出しています・・・ナンヨウツバメウオさんの体色はくすんだ銀色で眼を通る位置と頭部後方や体側面後方や尾鰭前部に暗い茶色の帯が入っています・・・また腹鰭前部や胸鰭や背鰭上部と臀鰭前部そして尾鰭中央部は黄色で背鰭上部や臀鰭下部や尾鰭後部は黒く縁どられています。
  • 次にミカヅキツバメウオさんですが体長は30cmほどで体は側扁した円形で眼の前部が僅かに突出していますが吻部はほとんど突出していません・・・ミカヅキツバメウオさんの体色は銀色で眼を通る位置と頭部後方や体側面後方や尾鰭前部に黒色の帯が入りますが成長とともに薄れていきます・・・また腹鰭前部や胸鰭や背鰭上部と臀鰭前部そして尾鰭中央部は鶯色になっています・・・そして腹鰭はここがツバメウオさんとの大きな違いですが黒くなっており背鰭上部や臀鰭下部や尾鰭後部は黒く縁どられています・・・それから胸鰭は全体的に黒く中心部は白く後縁は黄色くなっていますが体側には黒い小さな斑がまばらに見られるのが特徴です・・・ミカヅキツバメウオさんは大規模な群れを沿岸部から遠いサンゴ礁域の崖部分に沿って作る事が多いです。
  • 最後にアカククリさんですが体長は最大45cmで体は側扁した円形で吻部が尖っており背鰭と臀鰭により全体の輪郭は三角形になっています・・・アカククリさんの体色は銀色で眼を通る位置や胸鰭を通る位置や尾鰭前部に暗色の帯が入っていますが成長とともに薄れていきます・・・アカククリさんの吻部や腹鰭前部や胸鰭や背鰭上部と臀鰭下部そして尾鰭中央部は黄色くなっており背鰭上部や臀鰭下部や尾鰭後部は黒く縁どられています・・・また前述しましたが同属他種に比べアカククリさんの吻部は突出していてちょっと文句を言いたげな顔つきをしていますし口内は何故か黒くなっています・・・アカククリさんが海の中で口を大きく開けてくれればその黒さから区別が容易かもしれません・・・また同属のツバメウオさんは腹鰭が黄色いのですがアカククリさんは腹鰭が黒いのでここでも見分けられます・・・下の写真のツバメウオさんは「私はツバメウオよ!間違えないでね!」とでも言っている様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました