怒ってる?喧嘩してる?いやいや歴史を重ねたベテランの老夫婦!仲良しイシガキダイさん! 小笠原 イシダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

歴史を重ねた老夫婦!ベテランのイシガキダイさん! 小笠原

  • スズキ目イシダイ科イシダイ属のイシガキダイさんが2匹チョロチョロチョロとやってきました・・・イシガキダイさんの大きさは通常50cm程度ですが中には90cmを超える貫禄のイシガキダイさんもいるそうです・・・1m近いイシガキダイさんはおそらく老成しているのでオスであればクチジロさんになっているのでしょうがそんなイシガキダイさんが近づいてきたらちょっと圧倒されるかもしれませんね・・・イシガキダイさんの体型は左右から押しつぶされたような円盤型でイシダイさんより体高が高く顎が前方に突き出て口が尖っていて口はイシダイさんと同様に歯が融合し嘴状になっています・・・確かにこの2匹のイシガキダイさんも嘴状に口が尖っていますが後ろのイシガキダイさんはクチジロさんのようですのでオスのイシガキダイさんですね・・・大きさもそんなに変わらない2匹なのでおそらく前のイシガキダイさんはメスのイシガキダイさんでオスがメスを追いかけまわしているのでしょうか?
  • このメスのイシガキダイさんの表情からして眉毛が吊り上がっていてちょっと怒っている様に見えますがもしかしたらしつこくオスのイシガキダイさんに追いかけられて憤慨しているのでしょうか?・・・イシガキダイさんはイシダイさんよりは南方系の分布を示しますが浅い海の岩礁やサンゴ礁の岩陰や洞窟に潜んだり今回の様に海底付近を泳ぎ回っています・・・イシガキダイさんは肉食性で甲殻類・貝類・ウニ類などの底生生物を捕食しますがイシガキダイさんは頑丈な殻でも嘴状の顎でガリガリと噛み砕いて中身を食べてしまうのです・・・産卵期は春で海中をバラバラになって流れに身をまかせて漂う分離浮性卵を産みますが孵化した稚魚は流れ藻や流木などに付いて外洋を漂流し漂着物に付く小動物やプランクトンを食べて成長します・・・そしてイシガキダイさんは全長数cm程度になると浅海の岩礁に定着します。
  • イシガキダイさんは全身が灰白色の地に大小の黒褐色斑紋で覆われた独特の模様をしておりこの模様が石垣を思わせるのでイシガキダイさんという名前がついたのですがこの模様は成長につれて細かくなり特に老成したオスは斑点が消失し全身が灰褐色になります・・・同時にオスは口の周囲が白くなるためクチジロさんと呼ばれますがメスは老成しても斑紋がよく残り口の周囲は白くならないそうです・・・この2匹のイシガキダイさんの模様はかなり細かくなっていますし片方はクチジロさんにもなっていますのでおそらく老夫婦という事ではないでしょうか?・・・この2匹のイシガキダイさんは最初仲が悪いのかと思っていましたが同じ場所を喧嘩することも無くクルクル回って餌を探していましたししばらくすると仲良く一緒に出掛けて行きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました