お気に入りの海藻を背鰭に引っ掛けて泳ぎ回るイルカさん! 小笠原
- 次のダイビングポイントに向かってボートを走らせているとイルカさんの群れがピョーンピョーンと遊びに来てくれたのでボートを止めそそくさと準備をしてイルカさんを驚かさない様にボートからそっと入り一緒に泳いでみました・・・ご存じの通りイルカさんの頭頂部には噴気孔がありますがその管はそこから体表面下で分枝して左右の肺に繋がっており上手に肺呼吸をしています・・・イルカさんの呼吸の周期はおよそ40秒ですが陸棲哺乳類と比較して体重あたりの血液量が多く血中のヘモグロビン濃度や筋肉中のミオグロビン量が多いため1回の呼吸で長く海中に留まることができるようになっています・・・また海中では不必要な心拍を抑制し血液を脳や心臓などの重要臓器に集中させて酸素消費量を抑えるメカニズムも備わっているそうです・・・なかなか優れたメカニズムですが下の写真のイルカさんは私の方を見て近づいてみようかなと思案している様です。


- イルカさんの泳ぐ速度は最高で時速30km程度とかなり早くまた体温を保つために体は厚い皮下脂肪に覆われていて平均体温は37℃と人間より若干高めになっています・・・イルカさんは一度も泳ぐのをやめず息継ぎもきちんとしながら常に泳ぎ続けている事から昔はイルカさんは全く眠らないのではないかと言われていました・・・でもイルカさんは半球睡眠の能力を持つことが分かってきて右脳が眠っている時は反対の左目を逆に左脳が眠っているときは右目をつむりながら泳ぐのだそうで眠らないという説は現在ではあまり有力ではありません・・・またイルカさんは肉食で魚類や頭足類や甲殻類などを食べますが水分はあくまでも食料の魚類などから摂取するのだそうですが脂肪を体内燃焼したときに生じる代謝水も活用できるそうです。


- 海の中のイルカさんは水分を海水から摂取すればいいように思いますがイルカさんが水分を海水からは摂取する割合はごく少量で意図的に海水を摂取しているのではないと考えられております・・・イルカさんが海水を大量に摂取した場合排尿が促進されて脱水症状に陥るという点は人間と同じなのです・・・それから分類学上はイルカさんに相当する系統群は存在せず一般的にはハクジラ類に属する生物種のうち比較的小型の種類を総称してイルカさんと呼ぶことが多いのですがその境界や定義についてははっきりしておらず個人や地域によっても異なる傾向がみられます・・・結構曖昧なんですね・・・また日本の海域で生息している代表的な7種類のイルカさんはスナメリさん・ハシナガイルカさん・マダライルカさん・カマイルカさん・ミナミバンドウイルカさん・バンドウイルカさん・ハナゴンドウさんです。


- まずはスナメリさんですがクジラ目ネズミイルカ科スナメリ属に属し約1.5〜2メートルの小型のイルカさんで浅い水域を好み背鰭が無く灰色の体色で目立たない外見と穏やかな性格が特徴です・・・スナメリさんは背鰭が無いというのが一番の特徴ですね・・・次にハシナガイルカさんですがクジラ目マイルカ科スジイルカ属に属し約1.3〜2.4メートルの小型のイルカさんで温帯から熱帯の海域に生息し細長いくちばしが特徴で群れて泳ぐ姿がよく見られる遊び好きの性格をしています・・・今回の写真のイルカさんはハシナガイルカさんですかね?バンドウイルカさんですかね?・・・それからマダライルカさんですがクジラ目マイルカ科スジイルカ属に属し体長は約2〜2.4メートルで温帯から熱帯の海域に生息する斑点模様が特徴的な美しいイルカさんです・・・マダライルカさんはこの美しい模様と群れで泳ぐ姿それに非常に社交的で他のイルカさんと一緒に戯れる様子がよく観察される魅力的なイルカさんです。


- カマイルカさんはクジラ目マイルカ科マイルカ属に属し体長約2.3〜2.5メートルの小型のイルカさんで北太平洋の冷水域に生息しています・・・カマイルカさんは日本では北海道周辺でよく見られ活発に泳ぐ姿が特徴的でジャンプ力に優れ特に水面を跳ねるように泳ぐことが得意なイルカさんです・・・ミナミバンドウイルカさんはクジラ目マイルカ科ハンドウイルカ属に属し体長は約2〜3メートルで温暖な海に生息する人気のイルカさんで主に沖縄を含む南日本の温暖な海域に生息しています・・・ミナミバンドウイルカさんは社交的な性格から観光地でもよく見られジャンプ力が強いことでも知られていてアクロバティックな動きを得意としています・・・バンドウイルカさんはクジラ目マイルカ科ハンドウイルカ属に属し体長は約2〜4メートルで知能が高く水族館で人気のイルカさんで太平洋や大西洋の温帯から熱帯の海域に広く分布しています・・・バンドウイルカさんは上下の吻部が大きく突出している特徴的な形状から瓶鼻イルカさんともよばれます。


- ハナゴンドウさんはクジラ目マイルカ科ハナゴンドウ属に属し体長は約3〜4メートルで温帯から熱帯の海域に生息し日本では主に南方の海域で稀に観察されます・・・ハナゴンドウさんはマイペースでのんびりとした性格でユニークな顔つきと丸みを帯びた頭部が特徴的です・・・ちなみにイルカさんの寿命は種類や環境によって異なりますが一般的に野生のイルカさんは30〜50年ほど生きると言われていて特にバンドウイルカさんのような種類は長寿で40年以上生きることも珍しくありません・・・今回のイルカさんはなかなかのフレンドリーなイルカさんでガイドさんに仲良く絡みながらじゃれる様に遊んでいました・・・ガイドさんが用意した海藻を咥えたり腹鰭や背鰭に引っ掛けて泳ぎ回ったりと楽しそうに遊んでいましたが背鰭が鎌状ですし口と目の間に皺があるのでバンドウイルカさんで間違いないですか?



コメント