選択するのは本人の意思!どちらがいいとか他人が決めるものではない!カンザシヤドカリさんの本心は? 柏島 ヤドカリ diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンザシヤドカリさんのお家はイバラカンザシさんの跡地! 柏島

  • サンゴさんの表面に小さな穴が開いている事がありますがその穴の中をよくよく見てみるとこれまた小さな生き物がいることがあります・・・それはもしかしたら穴から顔をちょこっと出して触覚をひらひらさせながらこちらの様子を伺っているホンヤドカリ科カンザシヤドカリ属のカンザシヤドカリさんかもしれません・・・カンザシヤドカリさんの大きさは1cm程度しかなくとても小さいので写真を撮ろうとしても私の腕ではピントがなかなか合わないヤドカリさんではあります・・・カンザシヤドカリさんの右側の鋏脚は左の鋏脚より大きく縦帯が3本あるのが特徴で指を近づけると奥の穴にサッと引っ込んでこの右側の鋏脚で上手に蓋をして隠れてしまいます・・・まるで巻貝さんが外敵から食べられない様に硬い蓋をして自身を防御するのと同じ役割ですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カンザシヤドカリさんの体色は緑がかったクリーム色で眼柄は暗赤色で黄色の縦縞が入っていて眼は黒地に黄色の点が散在しています・・・またカンザシヤドカリさんは第2触角には羽状の毛が生えていてこれを振ってプランクトンなどを捕らえて食べています・・・カンザシヤドカリさんは貝の中に住むのではなくサンゴさんに我が家をつくる不思議なヤドカリさんなのですがイバラカンザシさんというゴカイの仲間が住んでいた穴を再利用しているエコな生き物でもありす・・・ちなみにイバラカンザシさんは幼生の頃イシサンゴさんにくっ付いて小さな小さなゴカイさんとなります・・・そしてイバラカンザシさんは石灰質の管をイシサンゴの中に作って住むようになるのですがイバラカンザシさんが死んで空になった穴にちゃっかり住み込むのがこのカンザシヤドカリさんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 貝の中に住んでいるヤドカリさんが貝の中から出てくるとお腹がくるっと丸まっていますがイバラカンザシさんが作った真直ぐの穴に住んでいるカンザシヤドカリさんの腹部は他のヤドカリさんとは違って真直ぐにピンとしていてとても姿勢が良いというのが特徴になっています・・・サンゴさんの穴に住んでいるカンザシヤドカリさんは他のヤドカリさんの様に移動ができないのですが効率的にエサを捕獲できるように前述した羽毛状の第二触角を大きく発達させこれを左右上下に振って海の中のプランクトンを捕獲して餌にしているのです・・・自由に移動できるけどリスクの高いやどかりさんと自由に移動できないけど安全性の高いカンザシヤドカリさんどちらがいいのでしょうか?・・・これはどちらがいいという事では無くそれぞれのヤドカリさんが自分の意志で選択してきたという事ですね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ニシキカンザシヤドカリさんの鋏脚は褐色で白色の斑紋が散在していて指節先端は赤味の強いオレンジ色になっています・・・歩脚の地色は赤色で各節に白色の縞があって眼柄は赤褐色の地に黄色の縦のラインが入り眼は黒色の地に黄色の点が散在しています・・・と言うことで一番最初の写真以外はニシキカンザシヤドカリさんですね・・・ちなみに下の写真のニシキカンザシヤドカリさんの周りにある傘のようなカラフルなものがイバラカンザシさんで元々の巣穴の宿主になります・・・イバラカンザシさんが死んでできた穴にはカンザシヤドカリさんだけでなくコケギンポさんやシマギンポさんなども住んでいます・・・イバラカンザシさんはゴカイ類の動物で頭部に生えている2本の傘のようなものはイバラカンザシさんの鰓で赤や青や黄や緑などとてもカラフルな生き物です・・・イバラカンザシさんは石灰質でできた管を埋め込んで定住生活していますがクリスマスツリーのようなエラをこの中に引っ込めると体全体を隠すことができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました