オルトマンワラエビさんの足って長すぎませんか? 柏島

- 上の写真のヤギさんの中に宇宙人ようなフォルムのオルトマンワラエビさんがいますが何処にいるのかわかりますか?・・・よく見ると何か違和感を感じる枝のようなものが付いていてその枝のようなもを辿っていくとその中心に小さな小さな体がくっついているではありませんか!・・・つまりこの違和感を感じる枝の様なものがワラエビ科ムギワラエビ属のオルトマンワラエビさんの長い長い足だったのです・・・オルトマンワラエビさんはサンゴ礁や岩礁域の水深15m~70mあたりに住んでいるヤギさんやウミトサカさんやウミカラマツさん達の枝の上で見られます・・・オルトマンワラエビさんはエビさんという名前が付いていますが見た目はエビさんと言うよりカニさんと言ったほうが良い様な形をしています・・・それにしてもオルトマンワラエビさんの足は身体の割に長すぎて邪魔にならないのでしょうか?

- 前述しましたがオルトマンワラエビさんはカニさんのような形をしていますが分類的には実はヤドカリさんやコシオリエビさんと同じ仲間だそうです・・・オルトマンワラエビさんの頭胸甲の背中には白色線のみごとな二等辺三角形があってちょっと人工的に作られた様な印象を感じませんか?・・・オルトマンワラエビさんの身体は赤褐色に近く錆びた金属的な色をしていますし頭胸甲に比べて非常に長いというか長すぎる脚がそこからニョキニョキと生えていてまさにロボットのようです・・・オルトマンワラエビさんの脚の長節には淡黄色の斑点がぽつぽつと並んでいて長節の末端には黒色で囲まれた白色の斑紋がワンポイントありその先の脚には何故か斑点はありませんが特徴である長い脚には意外とお洒落に気を使っているようです。

- 近似種にホシゾラワラエビさんという方がいらっしゃるのですがワラエビ科ムギワラエビ属のホシゾラワラエビさんには長節の末端に白色の斑紋はなく長節から前節まで淡黄色の斑点が続いていきます・・・写真の様に拡大して見ればなるほどなるほどって納得できますが実際海の中で肉眼でその違いを確認するのは老眼の私では困難ですね・・・ホシゾラワラエビさんもオルトマンワラエビさんの様な姿で細く長い脚に斑点が多数ありこれを星空に見立てて名前が付けられたそうです・・・ホシゾラワラエビさんの頭胸甲の背中には白色線の三角形があり体は赤褐色ではさみ脚や歩脚は頭胸甲のサイズに比して極めて長いところはオルトマンワラエビさんとほぼ同じです・・・ホシゾラワラエビさんの生息域はサンゴ礁の礁斜面や洞窟などの比較的暗めの場所に生息するウミカラマツ類やイソバナ類やヤギ類などの枝上に住んでいます。

- ガシャーンガシャーンと音を立てながらソフトコーラルの森を我が物顔で動き回るロボットの様なオルトマンワラエビさんですが昔はムギワラエビさんと呼ばれていたそうです・・・しかし深海域に生息するムギワラエビさんとは別種として分けられオルトマンワラエビさんと名付けられたそうです・・・ちなみにオルトマンワラエビさんとフォルムが似ているムギワラエビさんは日本固有種だそうで主に東京湾・浦賀水道・相模湾・南紀・日向灘の水深50~70m程度のヤギ類に生息しているそうです・・・どちらのエビさんもまるでアメンボさんやクモさんなどの昆虫のようなルックスをしていますがちなみにムギワラエビさんの関節は赤・白になっているのに対してオルトマンワラエビさんは前述したように黒・白・黒になっているのでここで区別ができます。

- オルトマンワラエビさんの英名はOrtmann’s spider-crabといい訳すとオルトマンクモガニさん?・・・ちなみにオルトマンはドイツの生物学者の名前だそうなのでオルトマン先生が見つけたクモガニさんと言ったところでしょうか?・・・こちらの名前のほうがワラエビさんという名前よりフォルム的には私はシックリくる名前だと思います・・・正にクモさんのように足の長いカニさんといった感じです・・・それにしても下の写真のオルトマンワラエビさんは背景の岩と重なってわかりづらいかもしれませんが左のハサミ足を一生懸命伸ばしていますが何を取ろうとしているのでしょうか?・・・そんな所に獲物はいないと思いますが背伸びでもしているのでしょうか?・・・それに遠くまで手が届くのはいいと思うのですがこんなに小さな眼だと遠くのものが自分で見えないんじゃないですか?

コメント