いつものフサフサどうしたの?まさか食べられた?もしかして新種のクチナシイロウミウシさん? ウミウシ diving-photo-summary-tsubuankun

Dive-photo

2次鰓が見当たらないけどあなたはクチナシイロウミウシさん? 

  • ケラマの海に角を長く伸ばしてのんびりとしかし元気よく行進しているウミウシさんがいましたがドーリス目イロウミウシ科アオウミウシ属のクチナシイロウミウシさんでしょうか?・・・ウミウシさんって同じ種類でもちょっと違ったり個性があったりで意外と区別するのが私には難しいのです・・・残念ながらこのウミウシさんは2次鰓が引っ込んでいるようでお尻の辺りにポチっとした凸が見られます・・・それにしても私が触ったわけでは無いのですが見事に2次鰓が引っ込んでいますね!・・・もしかしたらこのウゴウゴ動いているウミウシさん本当は2次鰓を持っておらずこの状態が普通の状態だったりして?・・・という事はこのウミウシさんはもしかしてクチナシイロウミウシさんではなく新種のウミウシさんなのでしょうか?・・・まあそんな事はないでしょうけど!
  • ちなみにクチナシイロウミウシさんの特徴は地色が淡黄色で背面には紫色から赤紫色の縦線が5本入っています・・・確かにこのウミウシさんも半身に縦線が5本ありますね・・・また縦線の間に薄紫色の斑紋が断続的に入り淡黄色の部分が楕円状の斑紋に見える場合もありこの淡黄色の部分は僅かに盛り上がっています・・・この点も合致しているようです・・・それからクチナシイロウミウシさんの紫色の線は触角の基部を通り頭部で繋がりまた外套膜周縁にも紫色の線が入っていて触角は橙色で先端が白く二次鰓も橙色で鰓葉の一部が白味を帯びています・・・このウミウシさんの触角はクチナシイロウミウシさんの触角の特徴に合致していますが残念ながら2次鰓が引っ込んでいて確認できません・・・大きさも30mm程度で形や大きさなども似ていますので二次鰓は確認できませんがおそらくクチナシイロウミウシさんで間違いないのではないでしょうか?・・・それでも新種だったらいいのにと思ってしまう私でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました