あれ?ネムリブカさんを追い回すのは誰?メタリックボディのカスミアジさんの貫禄! アジ科 diving-photo-summary-tsubuankun

Dive-photo

ネムリブカ追い回す?メタリックボディが貫禄のカスミアジさん! 

  • 遠くから見ているときれいな青い色をしてキラキラと光る大きめのアジさんという感じなのですがスズキ目アジ科ギンガメアジ属のカスミアジさんをよく見ると濃いめの青い斑点と白い斑点がいっぱいあるんですね・・・カスミアジさんは仲良しさんが多く数匹の群れで行動していることが多いのですがカスミアジさんは小さなお魚さんの群れをシュンシュンと追いかけている迫力ある姿をよく見かけます・・・そんなカスミアジさんは幼魚の頃は体の色は銀色で胸鰭は黄色く親とは違う色合いなのですが成魚になると体側は多くの小黒点に鈍い銀色光沢の青緑色になり第二背鰭・臀鰭・尾鰭が青くなるのです・・・そのため英名でBluefin trevallyと呼ばれています・・・カスミアジさんの大きさは通常全長60~80cm程度ですが100cmを超える事もあり胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸びていてなかなかの迫力です。
  • カスミアジさんは小笠原諸島などでは別名ドクヒラアジさんと呼ばれているそうで老成したカスミアジさんはシガテラ中毒を引き起こす毒素シガトキシンを保有していると言われています・・・ドクヒラアジさんて凄い名前ですよね!こんな名前つけられたら絶対食べる気がしません・・・カスミアジさんの大きな個体はシガトキシン保有率が高いそうですがシガテラ毒は頭痛・吐き気などの症状がでて完治するまでに長い期間を要してしまいます・・・それにこのシガトキシンと言う毒素は加熱で消失するという物では無いので食べない事が一番の予防法です・・・それでもカスミアジさんはしっかりとした白身で沖縄などでは普通に食卓にのぼり刺身のほか焼き物や揚げ物などで美味しくまたオリーブオイルとの相性も良く洋風料理によく合うそうです・・・カスミアジさんは海外のサンゴ礁域にすむ大型のものはシガテラ毒をもつことがあるようですが国内におけるカスミアジさんの中毒事例はわずかだそうですのでちょっと食べてみたい気もします。
  • 上の写真は若干遠近法の関係もありますがネムリブカさんと比較しても引けを取らない大きさで貫禄のあるカスミアジさんです・・・申し訳ないのですがこの写真ハレーションを起こして見にくくなっていますがおとなしいネムリブカさんがそそくさと移動しているみたいです・・・あれ?このカスミアジさん何か鰭がおかしいなあと思ったらよく見ると見事にシンクロした2匹のカスミアジさん達でした・・・という事で私が一見して思った大きくて貫禄あるカスミアジさんよりも若干小さなカスミアジさんでした・・・それでも巨体のカスミアジさんである事は間違いないです・・・熱帯・亜熱帯海域に分布する大型のカスミアジさんの眼は小さくて脂瞼が発達し上顎骨後端の真上にあります・・・ロウニンアジさん・ギンガメアジさん・カッポレさん等多くの同属種がいますがカスミアジさんは青緑色の地に小黒点が多いことで区別ができ日本では南日本の暖流に面した海域に見られ南西諸島や小笠原諸島で多く見られます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました