ハタさんの仲間では小ぶりのアカハタさん!何故か愛嬌があります! 小笠原 ハタ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

今日もいましたアカハタさんが愛嬌を振りまく! 小笠原

  • 岩の上に鎮座して眼をキョロキョロさせながらこちらの様子を伺っているのはスズキ目ハタ科アカハタ属のアカハタさんです・・・アカハタさんは体の割に眼が大きくダイバーに見つかった時のその動きは何とも言えない愛嬌があります・・・アカハタさんの名前の由来は正に赤いハタさんという事ですが小笠原ではアカバさん沖縄ではハンゴーミーバイさんなど様々な地方名があります・・・アカハタさんの体長は体高の3倍程度で30~40cmとハタ類の中では小型ですが他のハタさん達と同様に楕円形の丸みをおびた体形となっています・・・アカハタさんの前鰓蓋骨は後縁が鋸歯状ですが鰓蓋の上端は直線的となっています・・・また背鰭棘の間は深く窪み前半部及び棘条部の縁は褐色となっています・・・またこの写真では見えませんがアカハタさんの尾鰭は丸く御覧の通り口は大きく下顎が前に突き出て愛嬌のある顔をしています。
  • アカハタさんの体色は生息環境などによって個体差が大きく緑がかった灰色から赤みがかった黄色や赤褐色など様々であり体側には5~6本の横縞と白い不規則な斑点が散らばっているのが特徴です・・・サンゴ礁や岩礁で写真の様にのんびりと暮らしているアカハタさんですが私は見たことが無いのですが10匹程度で群れを作ることもあるそうです・・・ダイビングをしているとアカハタさんはチョコチョコチョコと昼間もよく活動していますが昼行性かどうかは解明されていないそうです・・・意外です・・・またアカハタさんは雌性先熟の雌雄同体で全ての個体は雌として生まれ2~3年ほどで成熟し雄に性転換しますが写真のアカハタさんはどちらなのでしょうか?・・・話は変わりますがアカハタさんは刺身や煮つけなど幅広い料理に使われており小笠原でも郷土料理としてアカハタさんのぶつ切りと野菜の味噌汁であるアカバ汁があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました