ヘビメタ?凄い進化!鱗が棘に!普段は恥ずかしがり屋のネズミフグさん? 小笠原 フグ diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

ヘビメタ好き?普段はトゲトゲを隠しているネズミフグさん! 小笠原

  • 岩陰でこっそりこちらの様子を恐る恐る伺っているのはフグ目ハリセンボン科ハリセンボン属のハリセンボンさんですがハリセンボン科にはハリセンボン属やイシガキフグ属やメイタイシガキフグ属があります・・・全世界の熱帯・温帯に仲間がいるハリセンボン属のハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんあります・・・そんなハリセンボンさんの体色は褐色系でまだら模様などには変異がありますが鰭に斑点が無いことでネズミフグさんと区別できます・・・ハリセンボン属のネズミフグさんは全長70cmほどですが最大で80cm以上に達する細身の大型種で体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんあります・・・あれ?この写真のハリセンボンさんは鰭にも黒い斑点があるようですがもしかしてネズミフグさんですかね?・・・それからハリセンボン属のヒトヅラハリセンボンさんは他の種類よりやや南方系で全長50cmほどの体にはまだら模様がありこれらのまだらは白で縁取られることでハリセンボンさんと区別できます。
  • イシガキフグ属のイシガキフグさんは全長60cmほどで体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんありますが棘は短く体を膨らませてもハリセンボンさんほどではありません・・・メイタイシガキフグ属のメイタイシガキフグさんは最大で全長30cmほどになり横から見ると卵型の体型で尾柄部は側扁し尾柄の背面には棘がありません・・・メイタイシガキフグさんの体は根元で3本に分岐した短く不動性の棘で覆われ左右の胸鰭を結ぶ線上の体背面には4本の棘があり口角には可動性の短い棘があります・・・鼻孔は短い鼻管を備え口は小さく腹鰭は無く臀鰭は背鰭よりわずかに後ろで各鰭は円く胸鰭は大きくなっています・・・体は白色の腹部をのぞいて淡褐色で多数の暗褐色斑点に覆われ体側面にある棘の根元は橙赤色で全ての鰭は淡灰色になっています・・・メイタイシガキフグ属のイガリフグさんは全長30cm強で体は側面から見ると卵形を呈し尾柄部は側扁し口角と尾柄の背部には棘がありません・・・体は不動性の棘に覆われ棘は基部で3本に分岐し頭部にのみ基部で4本に分岐する棘があります・・・棘は短く大型個体でも1 cmを超えません・・・体側面と体背面は淡褐色や褐色で腹面はより明るい体色となっており棘は背側では淡灰色か黄色で腹側では淡灰色になっています・・・棘の根元には背側では明色の腹側では黒色の斑点がみられ各鰭は灰色で斑点はなく尾鰭の末端付近は暗褐色になっています。
  • ハリセンボンさんの大型のものは棘を皮ごと取り除き食用になりますが可食部が非常に少なく一般的ではありませんが沖縄ではアバサーと呼ばれ食べられています・・・ハリセンボンさんはフグさんの仲間ながら毒は持っていないとされていますが未解明の点も多く卵巣についても無毒とする報告がある一方有毒として廃棄される例も報告されています・・・ハリセンボン科の魚は全世界の熱帯から温帯に広く分布し6属20種類ほどが知られていて全長は15cmほどのものから70cmを超えるものまで種類によって異なります・・・腹鰭がないこと歯が癒合していること皮膚が厚いこと敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませること肉食性であることなどフグ科と共通した特徴を多く持っていますがフグ科の歯は上下2つずつ合計4つになっているのに対しハリセンボン科の歯は上下1つずつ合計2つになっています・・・この科のもっともわかりやすい特徴は体表に鱗が変化したたくさんの鋭い棘がありこの棘は普段は寝ていますが体を膨らませた際には直立し敵から身を守ると同時に自分の体を大きく見せるのに役立っています・・・ただしイシガキフグさんなどは棘が短く膨らんでも棘が立ちません・・・食性は肉食性で貝類や甲殻類やウニさんなどさまざまな底生生物を捕食します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました