ハ行

Dive-photo まとめ エリア

小笠原総集編(ハ行-ヒ) diving-photo‐tsubuankun

個性豊かな色彩のヒオドシベラさんのおちびさん! 小笠原OLYMPUS DIGITAL CAMERA「あれ?ちょっと変わった色彩のお魚さんが居る!」と思ったので撮影してみました・・・このお魚さんはおそらくスズキ目ベラ科タキベラ属ヒオドシベラさ...
Dive-photo まとめ エリア

小笠原総集編(ハ行-フ) diving-photo‐tsubuankun

白い傷のような斑点が特徴のフエダイさん? 小笠原私よりちょっと下の方をのんびりと泳いでいる胸鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭が黄色く身体の後方に白い傷の様な斑点があるこのお魚さんはスズキ目フエダイ科フエダイ属のフエダイさんでしょうか?・・・それともフエ...
Dive-photo まとめ エリア

小笠原総集編(ハ行-へ) diving-photo‐tsubuankun

自分がベニオチョウチョウウオさんだって自覚してる? 小笠原の浅いサンゴ礁の周辺で見かけたのは全長は約13cm程度で白地の体側に「く」の字形の黒色帯が並んでいるスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のベニオチョウチョウウオさんです・・・...
Dive-photo まとめ エリア

小笠原総集編(ハ行-ホ) diving-photo‐tsubuankun

本当は赤い?大きな群れのホウセキキントキさん達! 小笠原ちょっとぼやけてしまいましたが美味しそうなお魚さんの群れがのんびりと大きな群れを成して泳いでいました・・・今回のお魚さんはスズキ目キントキダイ科キントキダイ属のホウセキキントキさんだと...
Dive-photo まとめ 分類

『エビの仲間』(ハ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

バブルコーラルシュリンプさんはまるで華奢で神秘的で水墨画のよう!テナガエビ科イソカクレエビ属のバブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんに共生しているエビさんなのですが今回はミズタマサンゴの近くではありますがミズタマサンゴさんから少し...
Dive-photo まとめ 分類

『ウミウシの仲間』総集編 (ナーハ) diving-photo‐tsubuankun

頑張れ!産卵中の綺麗なパイナップルウミウシさん!小笠原のボニンブルーの海の中で2匹の綺麗なウミウシさんが何か愛を語り合っているようです・・・どちらがオス役でどちらがメス役なのでしょうか?・・・ご存じの通りウミウシさん達は雌雄同体の動物ですか...
Dive-photo まとめ 分類

『チョウチョウウオの仲間』(ハ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ハタタテダイさんとムレハタタテダイさんの違い? 2024 小笠原背中の旗をたたんで急いで逃げようとしている2匹の可愛いお魚さんはスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属のハタタテダイさんです・・・体長20cmほどに達するハタタテダイさんはサ...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(ハ行-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょ...
Dive-photo まとめ 分類

『ハゼの仲間』(ハ行-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ヒレナガネジリンボウさん、最近ダイエットしました?(改)ケラマヒレナガネジリンボウさんは白と黒の縞模様が身体に入っていますがこの写真のヒレナガネジリンボウさんは若干尾っぽの方が薄くなっています・・・体も細目だしダイエット中ではなくてまだ成長...
Dive-photo まとめ 分類

『フサカサゴの仲間』総集編 (アーハ行) diving-photo‐tsubuankun

各地のダイビングポイントで見かけたカサゴさん達をまとめてみました。その中でもミノカサゴさんは、本当によく似ていて海の中だと全然区別がつかないです・・・写真で比べてみて、初めて「ああこの種類だったんだ」と気づくことがほとんどです・・・勉強不足...
Dive-photo まとめ 分類

『ベラの仲間』総集編 (アーナ行) diving-photo‐tsubuankun

ベラさんは世界中の暖かい海に約500種が暮らしていて日本近海には約130種が磯やサンゴ礁などで普通に見ることができます。ベラ科の魚は体長10~30cm程度の比較的小さな種類が多いのですがコブダイさんなど体長1メートルに達する大型魚も含まれて...
Dive-photo まとめ 分類

『ベラの仲間』総集編 (ハーヤ行) diving-photo‐tsubuankun

個性豊かな色彩のヒオドシベラさんのおちびさん! 小笠原OLYMPUS DIGITAL CAMERA「あれ?ちょっと変わった色彩のお魚さんが居る!」と思ったので撮影してみました・・・このお魚さんはおそらくスズキ目ベラ科タキベラ属ヒオドシベラさ...
Dive-photo まとめ 分類

『ハタの仲間』総集編  (アーカ行) diving-photo‐tsubuankun

ハタさん達はマハタさん・バラハタさん・クエさん・タマカイさん・アカハタさん・ユカタハタさん・サラサハタさんなど16属約175種が知られる大きなグループです。熱帯から温帯の浅い海に広く分布しほとんどの種類は岩礁やサンゴ礁で暮らしていますが水深...
Dive-photo まとめ 分類

『ハタの仲間』総集編 (ハーラ行) diving-photo‐tsubuankun

もっと近づいて!鮮やかな色を写させてバラハタさん! 小笠原今回も小笠原の青い海をノソ―っとやって来たのはスズキ目ハタ科バラハタ属のバラハタさんですが全長は60cmほどで胸鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭の後端が黄色で各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸び...
Dive-photo

『海に咲くブルーと黄色の綺麗な花!リボンの様でもあるハナヒゲウツボさん!』つぶやきVer ケラマ diving-photo‐tsubuankun

ハナヒゲウツボさんは岩場に咲く可憐な花! ケラマダイビングをしているとサンゴさんのがれきのあたりで妙に目立つひょろひょろとたなびいているものがいましたので近づいてみました・・・それはあのウナギ目ウツボ科ハナヒゲウツボ属のハナヒゲウツボさんで...
Dive-photo まとめ 分類

『フグの仲間』総集編 (アーナ)diving-photo‐tsubuankun

各地のダイビングポイントで見かけた『フグさん』達をまとめてみました。ふぐさんは、敵を威嚇するために、空気や水を吸い込んで体の体積を2倍以上にぷーっと膨らませることができるかわいいお魚さんです。でも、強靭な4つの歯の噛む力は細い針金程度なら容...
Dive-photo まとめ 分類

『フグの仲間』総集編 (ハーワ) diving-photo‐tsubuankun

ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタ泳ぎはキュート!(改)ケラマフグ目ハリセンボン科のハリセンボンさんはウロコが変化したたくさんの鋭い棘が身体中にあり普段は写真の様にたたんでいます・・・ハリセンボンさんの針の数の平均は350本程度で実は名前...
Dive-photo まとめ エリア

柏島 (ハ行-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?スズキ目フサカサゴ科のハダカハオコゼさんは15~20m程度の大きさで岩礁域やサンゴ礁域で暮らしており体はひらべったく葉っぱのような形をしています・・・写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をし...
Dive-photo まとめ エリア

柏島 (ハ行-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

フリソデエビさんがヤングコーンの様なヒトデさんを捕食中!一夫一婦制なのでいつもペアで縄張りを守っているフリソデエビ科のフリソデエビさんですが全長は2cm~3cmくらいでオスはメスより少し小さめです・・・手前右側のほうが小さいのでオスでしょう...
Dive-photo まとめ エリア

パラオ (ハ行-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

ハタタテハゼさんはいつもペアで仲良しさん?スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類で体長は5cmほどしかありません・・・ハタタテハゼさんは第1背びれの前方が著しく長く伸びていて先端がツンツンに尖って...
スポンサーリンク