あなたはミスジチョウチョウウオさんで間違いない?
- 「ワー見つかった!急いで隠れなくっちゃ!怖い怖い!」と今にもサンゴ礁の隙間に隠れようとしているのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のミスジチョウチョウウオさんです・・・ミスジチョウチョウウオさんは全長15cm程度の大きさで肌色の体側に縦の紫帯が綺麗に並んでいます・・・また和名の由来であるミズジの黒い帯は眼を通る部分と尾鰭基部周辺と尾鰭にあります・・・眼と尾鰭は確かにミスジの一部と思えるのですが尾鰭基部周辺の黒い帯も数に含めていいのでしょうか?・・・またミスジチョウチョウウオさんにはよく似た種類がたくさんいて紅海周辺で暮らしているエクスクイジットバタフライフィッシュや紅海アラビア海ペルシア湾などで暮らしているアラビアンバタフライフィッシュやインド洋で暮らしているメロンバタフライフィッシュなど可愛い名前のお魚さんがいます・・・ちなみにこのキャベツの様なサンゴさんはイシサンゴ目サザナミサンゴ科リュウキュウキッカサンゴ属のリュウキュウキッカサンゴさんで別名キャベツサンゴさんです。

綺麗な衣装を纏ったミゾレフグさん!
- ちょっと大きめで綺麗なフグ目フグ科モヨウフグ属のミゾレフグさんがピヨピヨと泳いできたので撮影してみました・・・ミゾレフグさんは全長は最大50 cmにもなり身体は粗いやすりに似た小さな突起で覆われ多数の白い斑点がある体色の黒い個体や黒い斑点のある明るい黄色の個体などがいます・・・ミゾレフグさんには3つの体色があり最も一般的な体色は暗色型で全身に多くの白い斑点がありまれに黒や暗褐色の斑点があるものもいます・・・黄色型は体色が黄色で黒い斑点があり背鰭や胸鰭や臀鰭の先端は白っぽく基部は黄色で基部に向かうにつれて鰭条は薄茶色になっています・・・尾鰭は黄色か薄茶色がかった黄色で鰓付近は薄茶色です・・・混合型は暗色型と黄色型が混ざったもので背面の一部は茶色で独特の白い斑点が散在していて側面や腹部や頭部は黄色でいくつかの黒い斑点が散らばっていますが暗色型が最も個体数が多く黄色型が最も稀です・・・下の写真のミゾレフグさんは背中に大きな白い斑点がありますがもしかして齧られでもしたのでしょうか?

- ミゾレフグさんの背鰭と臀鰭は対称的で体の後方に位置していますが尾柄は長く比較的高さがあり尾鰭は丸くなっています・・・ミゾレフグさんの頭部は大きく吻は短く口には一対の大きな歯がありますが脅威を感じると水を吸い込んで他のフグさんと同じ様に大きく膨らみます・・・ミゾレフグさんは遊泳速度が遅いため逃げるのが不得意で水や空気で膨張して食べられないようにするのですが変形した鱗やテトロドトキシンなどの防御手段などにも頼っています・・・ミゾレフグさんの持つテトロドトキシンは神経細胞と筋肉細胞の活動電位を阻害し呼吸器系を含む筋肉を急速に麻痺・衰弱させ呼吸停止や死に至らしめる致命的な毒です・・・この毒素はフグの肝臓と卵巣に蓄積するのですがテトロドトキシンはフグが摂取して生体内に蓄積する共生細菌によって生成されるそうです。

- ミゾレフグさんは昼行性で通常夜間に休息し日中はサンゴ礁の棚や割れ目などを泳いでいるのがよく見られますがサザナミフグさんに似ており孤独なフグとして知られています・・・このミゾレフグさんも何処を見ているのかよくわかりませんがそう言われるとちょっと目元に哀愁を感じてしまいます・・・ミゾレフグさんは背鰭と臀鰭を同時に動かして推進力を得るのですが一定の速度で前方に泳ぐ場合は体の長軸を水平面から数度の角度で上向きに傾くみたいです・・・泳ぐ速度は速くないのですがその姿に一所懸命さを感じますね・・・ミゾレフグさんは主にサンゴやホヤやカイメンなどを捕食しますがサンゴ礁はミゾレフグさんの成長に大きく貢献する最も一般的な餌の一つです。

ギンガメアジさんの前にミナミイスズミさん!
- 確か小笠原の閂ロックというポイントだったと思うのですが流れの速い中ギンガメアジさん達の群れが悠々と泳いでいました・・・そこでギンガメアジさんの群れを撮ろうとしていたのですが妙に自己主張してくるお魚さんが目の前に来るのです・・・誰だと思ったらスズキ目イスズミ科イスズミ属のイスズミさんではないでしょうか?・・・そうです釣りあげると糞をまき散らす習性があり酷い事にうんこたれとかババタレとか呼ばれるあのイスズミさんです・・・イスズミさんは浅海の岩礁域で暮らしていて全長70cmにまで達するメジナさんによく似て側扁した楕円形の体をしています・・・またイスズミさんとテンジクイサキさんは大変よく似ていますがイスズミさんの体側には黄色く細い縦縞がくっきりと走りテンジクイサキさんの体側の線ははっきりしていません・・・またテンジクイサキさんは背鰭や臀鰭の軟条部が前方の棘条部よりかなり高いことなどで区別ができます・・・あれ?臀鰭後半がかなり高いけどもしかしてテンジクイサキさんなのかな?・・・いやでも体がちょっと丸っこいからやっぱりイスズミさんかな?

- 伊豆諸島から小笠原にかけてよく見られるイスズミさんの仲間達ですが伊豆諸島の北ではイスズミさんがほとんどで南に行くほどミナミイスズミさんが増えていきます・・・小笠原の海でよく出会うイスズミさんはほぼミナミイスズミさんだけになるそうです・・・このミナミイスズミさんの群れの中には時々見事に真っ黄色の身体をした方がいらっしゃいますが黄化個体とか黄色個体と呼ばれています・・・でもなぜそんなに黄色くなるのかその理由ははっきりわかっていないようです・・・また真っ黄色だけなくマダラとかブチもいるミナミイスズミさんの体長は約40cm程で体側に目立ったラインはなく吻は尖っています・・・ミナミイスズミさんは群れを作ってゆっくりと浮遊しているのですがこのミナミイスズミさんはギンガメアジさん達を自分の仲間だと思ったのでしょうか?・・・ちょっと間抜けなのか?目立ちたがり屋なのか?よくわかりませんがユニークなミナミイスズミさんでした。

- 「誰か僕の事で何かへんな噂でもしてる?」といった可愛い表情でこちらを見ているのはミナミイスズミさんですが「うんこたれ」とか「ババタレ」などとひどい名前で呼ばれているお魚さんです・・・こんな名前を付けるなんてひどいですよね!誰だって吊り上げられたらびっくりしてちびってしまいますよね!・・・イスズミさん達は大型の藻類などを食べるので磯焼けを起こしてしまうお魚さんとして駆除されて身は磯臭く低利用魚でしたが漁獲後になるべく早く内臓を取り除くことで臭みは軽減可能です・・・今回の小笠原ダイビングでちょこちょこ見かけたのは大きな群れを作っているミナミイスズミさん達ですがのんびりゆっくり浮遊していて色彩は全身が青みをおびていることが多いです・・・でも中には下の写真の様に黄色いものや白いものもいる事が知られています・・・群れの中にこのように綺麗な黄色のミナミイスズミさんがいると遠くからでもよく目立ちますが教えてもらうまでこのレモンイエローの綺麗なお魚さんが地味目なミナミイスズミさんと同じお魚さんとは思えませんでした。


ムスメハギさんって名前は可愛いんだけどねえ・・・?
- ムスメハギさんはフグ目モンガラカワハギ科のなかでもひときわ小さい種類で大きくても10~15 cm程度しかありません・・・モンガラカワハギさんって言う名前が出てくるとどうしても大きくて狂暴なイメージがありますがムスメハギさんは小さな体と灰色〜薄茶色の白っぽい色が娘を連想させるかわいいお魚さんです・・・ムスメハギさんは眼とその後方を縦断するように三日月型の褐色斑がありますが小さい時はより黄色がかっていてなんとも可憐な感じがします・・・でも繁殖期になると非常に好戦的になり近くを泳ぐだけでフィンなどに噛みついたり体当たりするようになるそうです・・・まさにモンガラカワハギさんみたいです。

- ちなみにモンガラカワハギ科は約40種がおり沿岸の浅い海で生活し鮮やかな色彩をもつ仲間が多く通常はゆっくりと遊泳していますが捕食・回避行動時には尾部を使って素早く突進してきます・・・歯の形状は獲物をかじりとるよりも噛み砕くことに適しています・・・モンガラカワハギ科の多くは卵を保護する習性をもちこの時期の親魚は非常に攻撃的で近づいた人間も襲われて怪我をすることがありますから気を付けましょう・・・モンガラカワハギ科の仲間は左右に平たく著しく側扁し一般に体高は高く卵型をしています・・・モンガラカワハギ科に共通する特徴として上顎を突き出すことはできませんが左右の眼球を別々に回転させることができます・・・仲間にはイソモンガラさん・ソロイモンガラさん・ナメモンガラさん・ムラサメモンガラさん・ゴマモンガラさんなどがいます。
メガネゴンベさんは仲間達とどこが違うの?
- スズキ目ゴンベ科のメガネゴンベさんは何処にでもいますよね・・・背鰭棘には数本の糸状突起があって体の色には結構変異があって赤っぽいものから灰褐色や茶褐色のものなどがいますが眼の後方に眼鏡のような斑紋があるので間違えようがないですね・・・ホシゴンベさんはメガネゴンベさんによく似ていますが眼の後方に眼鏡のような斑紋はなく小赤色斑が多数あることで区別できます・・・今日もメガネゴンベさんはサンゴさんの上で胸びれをドッカと降ろして辺りを見回り中です・・・ゴンベさんも種類が多いのですがミナミゴンベさんは体に多数の赤色斑があってヒメゴンベさんによく似ています・・・ヒメゴンベさんでは尾鰭に多数の赤色斑があるのに対しミナミゴンベさんはでは尾鰭に赤色斑がないので区別することができます・・・それからサラサゴンベさんは体には小さい斑紋があって尾鰭にも小斑があることでヒメゴンベさんによく似ていますがヒメゴンベさんの眼下の斑紋は斑点状なのに対しサラサゴンベさんの眼下には赤色線があって体側の側線より下方には斑点が少ないのが特徴です・・・皆さんそれぞれ特徴を出して主張しています。

- ベニゴンベさんの体の色は名前の通り鮮やかな赤色でサンゴの隙間でチョロチョロチョロと良く目立ちます・・・眼の後方にある黒いところが何とも愛嬌があるのですが体側の背部に黒色域があって吻は短く体はやや高めです・・・名前が厳ついイレズミゴンベさんと言う方はホシゴンベさんやメガネゴンベさんに似ていますが頭部には明瞭な斑紋がありません・・・体側の中央部に大きな淡赤色斑があるタイプと淡色の縦帯があるものが知られていて体長は30cm近くなり日本産のゴンベ科魚類としては大型です・・・イソゴンベさんは体はややずんぐりとしておりカサゴや小型のハタの仲間と間違えられることもありますがゴンベさんの特徴である背鰭棘の先端には小さな糸状突起をもつことで見分けられます。
コメント