ナガサキスズメダイさんの思い出はコバルトブルー!
- スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属のナガサキスズメダイさんの幼魚の特徴はとてもきれいなコバルトブルーの身体に額の縞模様と大きく明瞭な眼状斑と透明な尾鰭になっています・・・サンゴの上をチョコチョコ泳ぐ鮮やかなコバルトブルーの姿はダイバーの眼にとてもやさしく癒されますね・・・しかし成長するにつれて青味が薄くなり黒っぽくなって幼魚の頃の可憐さはなくなってしまいます・・・大きくなっても幼魚の頃のかわいさを保ってくれると嬉しいのですがスズメダイさんにありがちな変身パターンで私的にはとても残念な変身に思えてしまいます・・・下の写真のナガサキスズメダイの幼魚さん幼い割に目がきりりと吊り上がっていて口もへの字に咬みしめてなかなか凛々しい感じもしますね。

- ナガサキスズメダイさんの大人はおちびさんと違って地味な黒っぽい体色をしていて特にオスは縄張り意識が強く縄張りの境界線でオス同士の威嚇や喧嘩などが起こることがあります・・・しかしナガサキスズメダイのおちびさんは大人と体の色が違う為なのかナガサキスズメダイさんのオスの縄張りに入っても攻撃されないのです・・・ナガサキスズメダイさんのオスは身体の色でライバルと判断しているのか身体の大きさで判断しているのか私にはわかりませんがナガサキスズメダイさんのオスは「こいつはまだ子供だ!俺様の敵ではない!」と判断しているのは間違いないようです・・・おちびさんも身体が大きくなって力が付くまで身体の色はコバルトブルーのままで眼状斑もそのままで敵意が無いことを示しているのでしょう・・・そしておちびさんに戦う力が付いたら衣装を変えて他のオスに宣戦布告をするのです・・・なんかナガサキスズメダイさんって潔いですね。

- スズメダイさんにありがちな幼魚から大人への変身パターンでそれに種類が多すぎるので本当に上の写真のお魚さんがナガサキスズメダイの幼魚さんなのか確信が持てませんが大人になるとこの眼状斑で他のお魚さんを驚かさなくてもよくなるということですね?・・・下の写真のおちびさんは不審そうに一生懸命何かを見つめていますが視線の先には何があるのでしょうか?・・・もしかしたら自分の命を脅かすような敵でも出現しているのか?それとも迷惑なダイバーでもいるのでしょうか?・・・おちびさんの視線の方向からして私に対してではないようなのですがそれにしても不安そうな表情で真剣な顔でじっと見つめていて鰭をぴんと伸ばしていつでも逃げ出せる態勢は整えているようです。

ナデシコカクレエビさんは未来の海のエステティシャン?
- アカホシカクレエビさんやニセアカホシカクレエビさんとよく似ていて区別に迷ってしまうエビ目テナガエビ科ホンカクレエビ属のナデシコカクレエビさんですが他のエビさんとはオーラがちょっと違うような気がします・・・雰囲気というかその佇まいというか色使いというか他のエビさんとはやはり違いますね・・・それからそれぞれのエビさんの特徴ですがアカホシカクレエビさんは両目が白色の線でつながっているのに対してナデシコカクレエビさんな繋がっていませんのでここで区別できます・・・ニセアカホシカクレエビさんの触角は白くありませんがナデシコカクレエビさんの触覚は白色ですのでここで区別できます・・・それからナデシコカクレエビさんは全体がピンク色で第3腹節の紫色の模様がはっきりしていています。

- ナデシコカクレエビさんの体長は2センチ程度でハサミのところが紫と白のストライプになっておりますがよく見ると白いところは小さな小さな斑点になっています・・・ナデシコカクレエビさんは名前もお洒落ですが繊細なガラス細工のようなとても美しく可憐なエビさんですがナデシコカクレエビさんもお魚さんの身体に付いた寄生虫などを食べるお掃除屋さんでもあります・・・いつもからだを左右にヒョコヒョコヒョコと揺らしながらお魚さんに「お掃除してあげるよ~!私はエサじゃないよ~!!」とアピールしています・・・お魚さんたちにとってナデシコカクレエビさんのいるここは身体をきれいにリフレッシュしてくれるまさにエステサロンです・・・さまざまなお魚さんたちが入れ替わりで立ち寄り身を任せにやってきます。
ニセネッタイスズメダイのBabyは何てったってアイドル!
- ネッタイスズメダイさんに似ているスズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属のニセネッタイスズメダイさんの赤ちゃんは身体の色がやや青みを帯びておりますが綺麗な黄色をしております・・・成魚になると身体の黄色が薄くなりますがニセネッタイスズメダイさんの胸鰭の付け根にははっきりとした黒点があるので黒点の薄いネッタイスズメダイさんと区別できます・・・この写真では胸鰭の付け根の黒点は正面を向いているのでちょっとわかりませんね・・・ニセネッタイスズメダイさんはサンゴ礁や枝状サンゴを住処としていてとても可愛い姿をしているのですが性格は結構獰猛で人をも威嚇してきます・・・潜っている時よく縄張り争いをしているニセネッタイスズメダイさんの姿を観察できますがこんなに小さいのになかなかの度胸です!

- ニセネッタイスズメダイさんの赤ちゃんは背鰭軟条部に眼状斑がありますがこの写真のニセネッタイスズメダイさんの赤ちゃんも「俺の眼状斑きれいやろ」ってドヤ顔をしています・・・ネッタイスズメダイさんは珊瑚礁域のごく浅所に見られ枝状サンゴを住処としその周辺で小さな群れもしくは他のスズメダイの群れに混ざりあって泳いでいます・・・ニセネッタイスズメダイさんの体色は黄色を基調としつつもやや青みを帯びておりますがネッタイスズメダイさんの体の色は全体が鮮やかな黄色で英語ではレモンダムゼルと呼ばれています・・・ニセネッタイスズメダイさんは例え偽物と人間が名付けようとも美しいものは美しいのです・・・話は変わりますが美しさは外見だけの話ではなく内からみなぎり溢れだすものです・・・だから恐れに真正面から立ち向かい挑戦する事で強さと自信と経験を勝ち取り美しくなれるのです・・・自分の美しさには自分にすべての責任がありサボればサビるのです・・・人生を楽しみ幸せを感じそしていつも笑顔でいる事それが美しさにとって何よりも大切なことのような気がします。
ネムリブカさんは本当に凄いサメ肌なのか?
- サンゴの下を覗いてみると居ました居ましたサンゴの隙間に上手に隠れていたメジロザメ目メジロザメ科ネムリブカ属のネムリブカさんを発見しました・・・これはチャンスと思い写真を撮ろうとしたのですがどうしても手前のサンゴにピントが合ってしまって肝心のネムリブカさんはピンボケで私の腕では残念ながら綺麗に撮るのは無理でした・・・ネムリブカさんも「俺様を撮るのは難しいだろう?そう簡単には綺麗な写真は撮らせてあげないよ!」といじわるそうな眼付きでこちらに目を向けています・・・潜っているとよくこんな隙間に潜んでいるネムリブカさんを見かけるのですが光も届かないし邪魔な障害物はあるしでなかなか撮影するのが難しいです・・・次回はもう少し腕を磨いて再チャレンジいたしますからネムリブカさん待っててね!

- 実際に触ったことは無いのですがサメさんの体は頭から尾に向けてなでると滑らかで逆に尾から頭に向けてなでるとザラザラしています・・・これは泳ぐ時に水の抵抗を減らすための優れた構造ですがこれが俗にいうサメ肌です・・・このサメ肌は特異な構造となっており鱗が細い突起とV字型の溝が付いた鋭い歯の様になっていてそれが頭から尾鰭へ向かって整然と並んでいるのです・・・これはリブレットと呼ばれ水中で発生する乱流を防ぎその結果少ないエネルギーで素早く泳ぐことができるのです・・・摩擦抵抗を減少させるこの構造は水着にも活用されていますが自然界にはたくさんの優れたデザインが存在するんですね・・・万像皆師!私が気が付かないだけで凄い世界がたくさんあり謙虚な気持ちで物事に望みたいものです・・・ところで金属おろしと違って何故か鮫皮おろしで作るわさびは全く味が違うらしいです・・・わさびを『の』の字を書くようにおろしていくと徐々に空気を含みふわっとしてきてこのおろしわさびはきめ細やかでとってもクリーミーになるそうです。

- ネムリブカさんは通常は水深8~40m位の浅い海の珊瑚礁の中を住処としており最も見る機会の多いサメさんの一種だと言えますが稀に水深300mを超える深海でも見かける事があるそうです・・・そんな深い所に居るなんていったいそのネムリブカさんに何があったのでしょうか?・・・ネムリブカさんにも人知れず悩み事ぐらいありますから一人暗く深い海の底で誰にも邪魔されず静かに考えたかったのでしょうか?・・・ネムリブカさんは背の部分が灰褐色で黒っぽい斑紋が散らばっており背鰭の先と尾鰭の上端と下端に光沢を帯びた白い模様があります・・・腹部は白色で頭部は平たく扁平な形をしていますがネムリブカさんの口の部分には写真のような派手ではなく控え目で可愛い2本の髭があります・・・この写真ではわかりませんが猫のようだと評される特徴的な目を持っていますがこの上の写真のネムリブカさんは右の鰭をくねんと曲げて愛嬌がありますよね。

- ネムリブカさんは群れを作る事が多くしかも定住性で僅か数平方キロの範囲を定期的に泳ぎ回っているそうで世界中を我が物顔で泳ぎ回っているサメさんという印象でしたがいろいろな性格があるんですね・・・ネムリブカさんは5年位で成魚となる比較的小型のサメさんで1.6mを超えることは少ないサメさんですが成魚となったメスは他のメジロザメ類同様に子宮内で卵をかえす胎生なのです・・・ネムリブカさんは体長が50cmほどになった幼魚を2年に一度1~5尾ほど産むそうですが寿命は大体25年ほどだそうです・・・実はネムリブカさんは商業目的で乱獲されたため数が減ってしまい準絶滅危惧種に指定されていて2年に1回の繁殖期で生涯平均12匹しか出産せず魚類の中では決して多くないので繁殖が追い付いていないと言うのが現状の様です・・・ネムリブカさんをバックにビシっとポーズを決めているのはスズキ目テンジクダイ科のミナミフトスジイシモチさんです・・・「どうだい?灰色で地味な色のネムリブカさんをバックに写真を撮ると僕のこの綺麗なストライプが映えるだろ?」とでも言いたげなミナミフトスジイシモチさんです・・・それにしてもネムリブカさんのめんどくさそうな態度とそれをバックに黄色のストライプが妙に映えているミナミフトスジイシモチさんのポーズとの対比が面白い一枚でした。

- フカさんという名前はサメさんを意味しており中でも大型のサメさんのことを指しているそうですが昔はサメさんの表現が地域によって異なっており関東より北では「サメ」という表現をし関西より南では「フカ」という表現をしていたとも言われています・・・フカさんはエイさんと非常に近い関係にありますがエイさんとサメさんの違いは鰓が下側にあるのがエイさんで側面にあるのがサメさんと区別されているようです・・・わかりやすい区別の仕方ですがそんな区別の仕方なんだと思う次第です・・・ところでお魚さんは鰓呼吸なので多くのお魚さんは常に泳ぎ続けて口に水を取り入れ酸素のある状態を作らなければなりません・・・サメさんも同様で酸素を取り入れるために大型のサメさん等はずっと泳ぎ続けていますがこのネムリブカさんは鰓が発達しているので泳がなくても鰓呼吸ができるしその為泳ぎ回らなくていいので体力も消耗しないのです・・・実は同じサメさんの中でもネムリブカさんは画期的で優れた鰓の持ち主だったのです・・・ダイビング中にネムリブカさんを見つけた時は猫の眼の様な垂直の瞳孔を持ちいつも岩陰で眠っていたり砂底でゴロゴロとしているばかりなので怠け者のサメさんかと思っていたのですが意外と凄いスーパーサメさんなのです。
ケラマのダイビングポイント
- 下曽根
- 慶良間最果ての久場島の南、何の島影も見えない完全な外洋にあります・・・外洋なので海が荒れやすく潜れるコンディションの日は貴重です・・・数mの浅い根の上から、海底40mまで一気に落ちるドロップオフです・・・イソマグロ、グルクン、魚たちのカーテンで奥が見えなくなってしまうほどの魚影です・・・潮の流れが強く、アップカレントやダウンカレントも発生するので要注意です。
- 男岩『うがん』
- 座間味島の北ポイントで、真っ青な海に雄々しくそびえ立つ姿は威厳すら感じます・・・ドロップオフのダイナミックな地形が広がり、イソマグロやギンガメアジが見れます・・・ハナヒゲウツボやピグミーシーホースも住んでいます。
- 屋嘉比トンネル
- 慶良間諸島の北西に位置する無人島である屋嘉比島にトンネルがあります・・・トンネルには海底洞窟がいくつもあり、洞窟の奥でつながっていたりします・・・晴れた日は、天井の隙間から太陽の光がスポットライトのように射し込みきれいです。
慶良間(ケラマ)のダイビングポイント[34ポイント] – ダイビングWG沖縄 (diving-wg.com)

ケラマ諸島 基本情報
- 沖縄本島から西へ約40kmのケラマ諸島(渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島・慶留間島)は、どこまでも青く透き通る海と白いサンゴ礁が広がる南国リゾートの楽園です・・・2014年には、その環境の美しさから新たな国内で31番目の国立公園に指定されました。座間味島、渡嘉敷島の両島をはじめとする大小20余りの島々を指定域とした国内最大の国立公園です。

- ケラマブルーと称される透明度の高い海の輝き。海中では様々なサンゴが育まれ、ザトウクジラの繁殖海域、ウミガメ(アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの3種類)の産卵地になっています・・・海の透明度、地形、白い砂地、サンゴ礁、豊かな魚群と世界中のダイバー達から“ダイビングの聖地”と呼ばれ、周囲の島々には100を超えるダイビングスポットが点在しています。

沖縄慶良間諸島(渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島・慶留間島) (okinawainfo.net)
アクセス|ケラマ(慶良間)諸島観光案内所 (kerama-islands.com)
ぐっとケラマ〜ケラマ(慶良間)諸島観光案内所 (kerama-islands.com)
座間味村観光協会公式WEB|TOP – 座間味村 観光協会 公式HP (visit-zamami.com)
フェリー・高速船料金表|座間味村インフォメーション 座間味村公式webサイト (vill.zamami.okinawa.jp)
コメント