柏島 (ア行-ア-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア
アケボノハゼー柏島

アケボノハゼさんが物思いにふけって心のつぶやきが漏れています! 

  • スズキ目クロユリハゼ科ハタタテハゼ属のアケボノハゼさんがホバリングをしながら尾鰭をしゅんと垂らして力なく憂い顔で物思いにふけっています・・・驚かせないようにそっと近づいてみるとアケボノハゼさんは口を半開きにして私に何か語り掛けたそうですが話し始める事に躊躇しているのか言葉が出てきません・・・アケボノハゼさんの顔も随分青くなっていますからかなり悩んでいるようですが凄く心配な事でもあるのでしょうか?・・・私で良ければ聴きますから話してみてください!・・・するとアケボノハゼさんが背鰭をぴんと立て始めましたがもしかして聞いてくれる人がいてアケボノハゼさんもちょっとうれしかったのでしょうか?・・・やっぱり悩み事は一人で抱え込まない方がいいですよね思いを共有することでホッとすることもありますから・・・意外と話してみると何故こんなことで悩んでいたんだろうということも多々ありますもんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アケボノハゼさんは水深は35〜50mとちょっと深めの潮通しの良いサンゴ礁域の礁斜面や岩礁斜面の砂礫底に巣を作ってんでいますが性格はおとなしく警戒心がとてもいので巣穴くでホバリングしながら様子っていることがいです・・・そしてアケボノハゼさんは危険を感じるとあっと言う間に巣の中へ隠れてしまいなかなか出て来なくなります・・・アケボノハゼさんは単独或いはペアーで活動していますがのグラデーションが特徴的でとても美しくやかなをしています・・・第1背鰭前部は伸長し先端は尖らず尾鰭はやや湾入していて顔の先端はブルーに彩られていますが体の前方は乳白色から淡い黄色味の差した白色で後方から尾柄部は濃紫色になっています・・・また各鰭には臙脂色も加わっています・・・ハタタテハゼ属にはアケボノハゼさんと共にハタタテハゼさんやシコンハタタテハゼさんが属していてどのハゼさんも美しいのですが私はシコンハタタテハゼさんの控えめな美しさが好きです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 時には知識や経験が表面的なものに留まり深く理解できていなく当たり前に使ってる物や言葉でもその背景に新たな発見があったりします・・・世の中には日々無意識のうちに影響を与える要素がたくさんあるのですが自己理解を深め自分の考え方や行動パターンを観察し何故そのように感じたり行動したりするのかを探ることが大切です・・・自分の感情や思考を記録するのも一つの方法ですし自分の内面に意識を向ける瞑想なども効果的です・・・他人が私たちのことをよく知っていると感じることは時には驚きと同時に洞察をもたらしてくれるものですから他の人から見た自分の姿は自己理解を深める手助けになります・・・様々な人からフィードバックを受けることで自分が気付かなかった長所や短所を発見することができますが信頼できる友人からの新たな視点を得る事が大切です・・・私を知ってるようで知らない私と私を知らないようで知ってる他人を知る!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アケボノハゼさんの大きさは約5cm程度で海底から少し離れたところで潮に向かってホバリングしながら流されてくる動物プランクトンをおいしそうにパクパク食べています・・・どうしていつも巣穴の上でホバリングしているんだろうと思っていましたがそういうことだったんですね・・・上の写真のアケボノハゼさんも一生懸命口をパクパクさせて食事をしているようです・・・深度がやや深めなな所に住んでいるアケボノハゼさんに会える時間は少ないのであせらず驚かせないようにゆっくり近づきタイミングよくピントを合わせて撮影することが肝心です・・・アケボノハゼさんはこんなに綺麗な色をしているんだからもっと見せびらかせばいいのにと思ってしまいますがそこがアケボノハゼさんの奥ゆかしさなのかもしれません・・・アケボノハゼさんは上皇様が命名したそうですが他にニチリンダテハゼさん・ギンガハゼさんも命名したそうです。

アシビロサンゴヤドリガニさんのターコイズブルーがお洒落! 柏島

  • サンゴヤドリガニ科アシビロサンゴヤドリガニ属のアシビロサンゴヤドリガニさんの大きさは5mm前後と本当に小さいカニさんなのでガイドさんに「そこにいるよ」と言われても「どこ?どこ?何処なの?」っていう感じです・・・カメラを覗いていてもなかなか見つからず直接目で見てやっと「ああここか!ここに居たんだ!」と発見するのですがまたカメラのファインダーに戻ると「あれ?どこ行った?」という感じになります・・・本当にアシビロサンゴヤドリガニさんは小さすぎてわかりづらくなかなかピントが合わなくてうまく色が出ていませんがよく見て頂くと背中の模様がとても綺麗なのです・・・個体ごとに少しずつ違いますが本当はターコイズの綺麗な石を埋め込んだ様な色合いをしているお洒落ななアシビロサンゴヤドリガニさんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アシビロサンゴヤドリガニさんはどうやっているのかよくわかりませんがサンゴの成長をコントロールするカニさんで自分の体長に合わせてサンゴに窪みを作って隠れています・・・そこにすっぽりとハマり込んでいるアシビロサンゴヤドリガニさんはほとんど動かずじっとしていますのでもしかしたらサンゴさんも成長したくてもアシビロサンゴヤドリガニさんが邪魔になって成長できず仕方ない他の所で大きくなろうと諦めているのかもしれません・・・そんなアシビロサンゴヤドリガニさんですから動いている姿はなかなか見ることができませんがそれにしてもサンゴさんのポリプの大きさからもお分かりになる通り本当にアシビロサンゴヤドリガニさんは小さいと思いませんか?・・・小さ過ぎてよく目を凝らさなければ見つけられませんから老眼の私には結構厳しいアシビロサンゴヤドリガニさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちょっといつもの住まいから珍しく移動したアシビロサンゴヤドリガニさんですが「もう探さないでよ!ほっといて!小さなこの穴の中で平和に静かに暮らしたいの!!」アシビロサンゴヤドリガニさんにしてみればこんな感じでしょうかね?・・・静かに平和に暮らしているアシビロサンゴヤドリガニさんお邪魔してしまって申し訳ございません・・・しかも本当は足も甲羅もターコイズブルーの綺麗なアシビロサンゴヤドリガニさんなのにピントもフラッシュもうまく当たらず綺麗に撮ってあげられなくてすみません・・・アシビロサンゴヤドリガニさん!もう少し腕を磨いて来ますのでもしよろしければまたお邪魔してもよろしいでしょうか?・・・それにしてもじっとしてほとんど動かないアシビロサンゴヤドリガニさんは何を食べてるのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな事は無いか?アデウツボさんはレモンの食べ過ぎ? 柏島

  • 小さくて綺麗な水玉模様体を体中に散りばめられたこのウツボさんの名前はウナギ目ウツボ科ウツボ属のアデウツボさんです・・・アデウツボさんは口を閉じている時は水玉模様がかわいい清楚なウツボさんですが口を開けてみるとなんとその名のとおり艶やかな真っ黄色の口腔をしているのです・・・見事なほどに美しいレモン色ですが何でこんなに黄色いのでしょうか?・・・まさかレモンの食べ過ぎということは無いでしょうがもしかして口腔内だけでなく内臓も黄色いだったりするのでしょうか?・・・外見は小さくて綺麗な水玉模様を施し清楚な印象なのですが中身は密かな艶やかさで毒を隠し持っている様な二面性を持つアデウツボさんなのです・・・騙されやすい私にとって決して安易に近づいてはならない二面性を感じさせてくれるアデウツボさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アデウツボさんの黒目の周りには縦に黒い模様が入っていて猫の目の様にも見えないことはなく愛嬌を感じさせる可愛い目をしていますよね・・・「あっ危ない!危ない!また外見の可愛さに騙されるところだった!危険なウツボである事には変わりないですからね!」・・・このアデウツボさんは口を開けて威嚇するのがちょっと疲れたのか?私に警戒を解き始めたのか?若干口を閉じ気味になってきました・・・警戒を解いてくれるのは嬉しいのですがアデウツボさんの最大の特徴であるレモン色の口が見えなくなるのは困ったものです!・・・それからアデウツボさんは変異も大きいのですが基本身体の色は白~黄色っぽいのです・・・でもこの写真のアデウツボさんは若干色黒なのでもしかしたら周りの環境に合わせて体色を変えられるのかもしれないですね?・・・それともこのアデウツボさんはお肌の手入れを怠って日焼けをしてしまったのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真のアデウツボさんは顔だけ出して穴の中に潜んでいるのでよくわかりませんが実は全長1mを超える大型種のウツボさんなのです・・・そんなに長い体を穴の中に潜めているなんてやっぱり顔の艶やかさに騙されてしまいますよね・・・それからアデウツボさんに似ているハナビラウツボさんという方がいらっしゃいますがハナビラウツボさんは水深の浅いサンゴ礁域などに生息し黒褐色の体に白い斑点模様があり甲殻類や魚類や軟体動物など動物食性で口の中は体の色と違い真っ白です・・・ハナビラウツボさんはワカウツボさんとも良く似てい上顎前方中央部に3列の鋭い歯を持つのが共通した特徴ですがハナビラウツボさんの口の中は真っ白なのでここで識別可能です・・・ワカウツボさんは体の色や体側の斑紋は変異に富んでいて白っぽい個体から黒っぽい個体まで様々で体側にある黒色の斑紋が特徴と言われていますが黒色の斑紋の少ない個体や線状の斑紋が入るものもいます・・・ワカウツボさんの口の中には白地に黒色の斑模様になっていて口先が黄色い個体も多く見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました