『ハタの仲間』総集編 (ハーラ行) diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もっと近づいて!鮮やかな色を写させてバラハタさん! 小笠原

  • 今回も小笠原の青い海をノソ―っとやって来たのはスズキ目ハタ科バラハタ属のバラハタさんですが全長は60cmほどで胸鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭の後端が黄色で各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸びるところで他のハタ類と区別ができます・・・バラハタさんの体色は和名の通り鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点がありますが地色が朱色ではなく褐色のバラハタさんもいます・・・いつも思うのですが写真のバラハタさんも陸に上がって太陽光を浴びれば鮮やかな朱色に見えるのでしょうか?・・・もう少し近づいてフラッシュが当たれば朱色に写るのかもしれませんがバラハタさんはなかなか近づかせてくれません・・・お願いだから一度その鮮やかな朱色を拝ませてください!・・・バラハタさんも鮮やかな朱色を見せたいのではないですか?・・・だから近づき過ぎないけど私の方へ近づいてくるんでしょ?
  • それからバラハタさんのおちびさんはベラ類に似ていて白・緑・ピンクなどさまざまな色をしていますが目から尾鰭の上まで太い黒色の帯があるのがおちびさん達の共通した特徴です・・・成長するにしたがってこの黒い帯は消え全身が赤や褐色に変化していきます・・・バラハタさんの生息域は浅い海から水深200mほどの深海まで及びますが海底から離れてユラユラと遊泳することが多いのも他のハタさん達と違うところです・・・例のシガトキシンを体内に蓄えているバラハタさんですが特に大型のバラハタさんはリスクが高いので普通は食用にしません・・・またシガテラ毒を蓄積した個体は表面が黒色に変化するため判別は可能とされることもありますが科学的には否定されているそうなのでやはり食べない方が良さそうです・・・外見がバラハタさんによく似ている全長35cmほどのオジロハタさんという方がいらっしゃいますがバラハタさんより小型で和名のとおり尾鰭の後端が白いのが特徴です・・・またオジロハタのおちびさんはバラハタのおちびさんの様な黒い帯がなく成魚と同じような赤系統の体色をしています。

スイスイス~イと華麗に泳ぐバラハタさんですがシガテラ中毒に注意! 

  • 目の前をスイスイス~イと華麗に泳いでいるのはスズキ目ハタ科バラハタ属のバラハタさんです・・・バラハタさんは通常60cmほどまで成長しますが中にはたらふく美味しいものを食べたのか80cmくらいに成長するものもいます・・・栄養のある者をいっぱい食べて安心してぐっすり寝るとストレスも無くなり成長は促されますね・・・バラハタさんは胸鰭や背鰭や尻鰭そして尾鰭の後端が綺麗な黄色で各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸びるのが特徴ですが他のハタ類とはここで区別できます・・・バラハタさんの体色は和名のとおり鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点があるのが特徴ですが地色が朱色ではなく褐色や紫色の個体もいます・・・写真のバラハタさんは後者のちょっと地味目の奥ゆかしい方の様ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなバラハタさんのおちびさんはお腹側が白く背中側が緑や白やピンクなど様々な色をしていてベラさん達によく似ていますが目から尾鰭の上まで太い黒色の帯があることは共通しています・・・そしてバラハタさんのおちびさん達は成長するにしたがってこの黒い帯が消え全身が前述の様に赤や褐色や紫色に変化していきます・・・話は変わりますが外見はバラハタさんによく似ているオジロバラハタさんという方がいらっしゃいます・・・オジロバラハタさんの全長は35cmほどでバラハタさんよりも小型であることと和名のとおり尾鰭の後端が白いのが特徴になっています・・・またオジロバラハタさんのおちびさんはバラハタさんのおちびさんの様な目から尾鰭の上までの黒い帯がなく成魚と同じような赤系統の体色をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • バラハタさんは写真の様に熱帯・亜熱帯域の岩礁やサンゴ礁で暮らしていて浅い海からなんと水深200mほどの深海まで幅広く生息しています・・・バラハタさんの食性は肉食性でエビさんやカニさんシャコさんなどの甲殻類を始め魚類も捕食します・・・また他のハタ類は海底からあまり離れずじっとしていることが多いのですがバラハタさんは海底から離れて遊泳することも多いのでもしかしたらバラハタさんは他のハタさんより好奇心旺盛なのかもしれません・・・バラハタさんは他のハタ類と同じく食用にもできるのですが特に大型個体はシガテラ中毒の危険が高く普通は食用にされません・・・しかし海域や食べた餌によってこのシガテラ毒を持たないバラハタさんも棲息しており沖縄や宮古島では高級魚として扱われているそうです・・・現地の漁師の間ではシガテラ毒を蓄積したバラハタさんの表面が黒色に変化するため判別は可能であるとされていますが科学的根拠はないそうです・・・まあ無理して食べる必要は無いかと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにシガテラ中毒とはシガトキシンという毒素による食中毒です・・・有毒藻によって作られるシガトキシンを食べたお魚さんをさらに食べ蓄積していく毒ですがシガトキシンは熱に対して安定ですので毒素は熱分解できません・・・主な症状は消化器症状で吐き気や嘔吐そして下痢や腹痛です・・・口の周りの痺れや異常感覚などの神経症状そして徐脈などの循環器症状も現われこれらの症状は数時間後もしくは24時間後に現れることもあります・・・シガテラ中毒には特効薬はありませんので対症療法が行われますが予防策は特定の大型の捕食魚を避けるしかありません・・・シガテラ中毒の可能性の高いお魚はバラフエダイさんバラハタさんオニカマスさんイシガキダイさん等です・・・スーッと何処からともなく泳いでくるバラハタさんですが尾鰭がきれいな三日月の形をしていて尾鰭をたなびかせながらヒラヒラと泳いでいる姿は優雅です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ただものではない!年を重ねた貫禄のマダラハタさん! 小笠原

  • ウメイロモドキさんが乱舞している中貫禄を持って悠々と泳いでいるのはスズキ目ハタ科マハタ属のマダラハタさんです・・・マダラハタさんは体高がややあり尾柄部背部に黒色斑がありこの模様で他の多くのハタ科のお魚さんと見分けることができます・・・胸鰭の地色は淡色から暗色の小斑がありますが模様が似ているヤイトハタさんとは尾柄部の黒点の有無で見分けることができます・・・模様も尾柄部の模様も酷似しているアカマダラハタさんは尾柄部の黒点が小さいことで見分けることができます・・・またマダラハタさんの頭部背縁はなめらかで丸いのですがアカマダラハタさんは胸鰭の地色が生鮮時は赤っぽく頭部背縁は眼の後方で凹み後頭部で盛り上がっているので区別ができます・・・マダラハタさんの体長はアカマダラハタさんよりもやや小さく60cmほどで体色は褐色で濃淡のある複雑な斑紋が見られますがこの模様は個体差が大きいです。
  • アカマダラハタさんの全長は通常50cmくらいですが最大120cmにまで成長します・・・頭部背面の輪郭は眼の付近で凹み背鰭の起点までは突き出ていて前鰓蓋は丸みを帯び細かな鋸歯があり鰓蓋上縁は凸状で上顎は眼の後方まで開きます・・・尾鰭は丸みを帯び体色は淡い黄褐色で不規則な暗褐色の斑点が入り全体的に暗色の小斑が散らばり尾柄には小さな黒色の鞍状斑があります・・・マダラハタさんとよく似ていますがアカマダラハタさんの背鰭基底に黒斑があり眼の後方が凹んでいることが特徴です・・・アカマダラハタさんは単独で待ち伏せ型の肉食魚で主に魚類や甲殻類や頭足類を捕食します・・・アカマダラハタさんは夜行性の底魚で日の出と日没時に活発となりますが寿命が長く少なくとも40年を超えると推測されており縄張りを守って生活しています・・・アカマダラハタさんは雌性先熟の雌雄同体なので雌が雄に性転換をします。

パニック?落ち着いて深呼吸!好きな音楽聴いてユカタハタさん!

  • スズキ目ハタ科ユカタハタ属のユカタハタさんは大きさは40cm程度の小型のハタさんで沖縄ではアカミーバイと呼ばれていますが体の色は橙色~赤色で黒く縁どられた小さな青い斑点が全身に散らばっているとても綺麗なハタさんです・・・ユカタハタさんは環境によって体色の変化が激しく基本的には体側に明瞭な横帯および縦帯の模様はありませんが下の写真のユカタハタさんの様にたまに白色横帯を出したものも見られます・・・ユカタハタさんは体中の鰭が大きく発達していて背鰭と尻鰭が後方に大きく伸びうちわ型をした尾鰭れの付け根にまで伸びているのも大きな特徴です・・・この3つの鰭でうまく水を捉えて急な加速をおこない下顎が突き出した大きな口を使って一瞬で獲物を捕らえることができるユカタハタさんです・・・下の写真のユカタハタさんの下顎を見てください筋肉がもりもり発達していて強そうです・・・ちなみにユカタハタさんもシガテラ毒の報告があるので南方海域のお魚さんは食べる時は注意が必要です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ユカタハタさんは基本的に小魚さんを主食としていますが大型の個体になるとタコさんやイカさんなどを捕食することがあります・・・またユカタハタさんはメスからオスへと性転換しオスが複数のメスを従えて縄張りを持ちハーレムを形成する勇壮なユカタハタさんでもあります・・・でも何かこの上の写真のユカタハタさんは口を半開きにして眼がそわそわと妙に慌てている様子に見えませんか?・・・よく見るとユカタハタさんの後ろに小さなお魚さんの群れが迫ってきています・・・本来ならユカタハタさんが小さなお魚さんに襲い掛かっているのが本当でしょうがこの写真は小さなお魚さんの群れに襲われて慌てふためいていてユカタハタさんがパニックになっているように見えます・・・実際はそんなことはありませんがそのように見えませんか?
  • ユカタハタさんはやや深い岩礁域に住んでいて大人になると綺麗な斑点模様の浴衣を着ているようなお魚さんなのですが幼魚の頃は体色がキンギョハナダイさんに似ていて可愛いのです・・・そんなユカタハタさんのおちびさんも大人になると下の写真の様に突き出た大きな口と鋭い歯それに鋭い眼付で睨みつけタコさん達を食べてしまうのですから流石スナイパーですね・・・またユカタハタさんの尾鰭は団扇型になっていますが模様が似ているバラハタさんの尾鰭は三日月形になっています・・・ちなみにバラハタさんの胸鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭の後端が黄色になっていて各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸びるので他のハタさんと区別できます・・・バラハタさんの身体の色は鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点がありますが地色が朱色ではなく褐色の個体もいるようです・・・ぱっと見よく勘違いするのですがユカタハタさんは青斑点バラハタさんは赤斑点です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました