スズメダイのおちびさんが危ない?自由奔放!ヒラヒラと華麗に舞うチョウチョウウオさん! 小笠原 チョウチョウウオ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

スズメダイさんの稚魚を狙う?チョウチョウウオさん! 小笠原

  • 良いタイミングでこちらを向いてくれましたがちょうどスズメダイさんの稚魚を口にくわえているように見えるのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のチョウチョウウオさんです・・・チョウチョウウオ科のお魚さん達は世界中の温暖な海のサンゴ礁などに約130種以上が日本近海でも53種が見られますが木の葉のように丸くて薄い体型をしており鮮やかな色彩をもつものがたくさんいます・・・英語ではバタフライフィッシュさんと呼ばれその名の由来はヒラヒラと泳ぐ様がお花畑をヒラヒラと飛ぶ蝶の姿に準えたものです・・・チョウチョウウオ科の仲間は小型であり最大のニセフウライチョウチョウウオさんでも30cm程度にしかなりません・・・尖った口吻を持つ種類が多く横から見た形は円盤形で背鰭と臀鰭が後方まで延長し尾鰭と接近しています・・・様々な模様のものが多く中には似たような模様のものまでいますが鮮やかに彩られた体の模様は同種個体間でのコミュニケーションに役立っていると言われています。
  • またチョウチョウウオさんにはありませんが多くの種で体の後方に目玉模様がありこれは捕食者に目の位置を錯誤させることで生存上有利に作用していると考えられています・・・チョウチョウウオさんもそうですが本当の眼は黒い帯状模様に隠れていることが多いようです・・・またチョウチョウウオ科のお魚さんは食性により大きく3つに分けられます・・・小型の甲殻類やサンゴさんのポリプやコケなどの植物質のものなど様々なものを口にする雑食性のチョウチョウウオさんやユウゼンさんなどとサンゴさんのポリプを主食とするポリプ食性のウミヅキチョウチョウウオさんやトノサマダイさんなどとプランクトンを主食とするプランクトン食性のカスミチョウチョウウオさんなどです・・・またチョウチョウウオ科のお魚さんは昼行性で夜はサンゴさんや岩の陰に隠れて眠っていますが昼夜で体色や模様が変化することが知られており夜間の体色や模様は鮮やかではなく黒ずんでいるそうです。
  • チョウチョウウオ科の仔魚はトリクティス幼生と呼ばれており1cm弱程度のトリクティス幼生は孵化直後は浮遊生活を送りプランクトンを食べております・・・トリクティス幼生は頭部の骨が大きく張り出してまるで兜をかぶったような大きい頭と独特の体型をしており光沢のある色彩で模様がほとんどありません・・・でも成長すると変態して頭蓋骨は普通の大きさになりますが何故このような大きな頭になるのかはあまり分かっていません・・・また光沢のある色については浮遊生活をするにあたり波や流れ藻に紛れるためという説がありますがこれも真実は不明です・・・そんなチョウチョウウオ科のチョウチョウウオさんは全長は約20cm程度で模様は目を通る太い黒帯が1本とその横に白い帯が目立ち体側に茶色縦線が平行に走っています・・・チョウチョウウオさんの幼魚の頃は全体的にオレンジ色がかっていて成長するにつれて黄色みが強くなります・・・チョウチョウウオさんによく似たツキチョウチョウウオさんがいますがチョウチョウウオさんの方が大きく頭部にある白帯がチョウチョウウオさんはまっすぐ延びるのに対しツキチョウチョウウオさんは折れ曲がっています・・・また体側の茶色縦線がチョウチョウウオさんは平行に走るのに対しツキチョウチョウウオさんは斜線状に連なり体色の黄色が鮮やかです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました