ハナグロチョウチョウウオさんをつついているのは? 小笠原

- 今日も仲良くペアでエサを探しているのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のハナグロチョウチョウウオさんです・・・左のハナグロチョウチョウウオさんが右のハナグロチョウチョウウオさんにお腹すいたんだけど何処かに美味しそうな餌あった?って尋ねているようです・・・美味しい餌があるといいですがハナグロチョウチョウウオさんはサンゴのポリプ組織と小さな生物のみを食べます・・・特にミドリイシ類のポリプが好きなのですがその他に10種類のサンゴを食べるハナグロチョウチョウウオさんは他のサンゴ食性のチョウチョウウオさんと比較すると最も多様で好き嫌いの少ないチョウチョウウオさんなのです・・・ハナグロチョウチョウウオさんの食事はサンゴの組織ではなく生きたサンゴのポリプなのですが非常に細い毛のような歯を持っており小さな生物も食べることができます。

- ハナグロチョウチョウウオさんの餌であるサンゴのポリプやケヤリムシさんやイバラカンザシさんなどはすべて殻の中に戻ってしまうため食事の際はじっと動かずにホバリングし餌が殻に引っ込む前に素早く動く必要があります・・・そのためハナグロチョウチョウウオさんは胸鰭をオールのように使ってブレーキをかけたり急速に泳いだり方向転換したり後進したりと素早い行動ができるようになっているのです・・・確かにハナグロチョウチョウウオさんの動きを観察しているとチャチャチャっと素早い見事な泳ぎをしています・・・ハナグロチョウチョウウオさんは青白い体にオレンジ色から茶色の斜線が複数入りその上端は一点に集中していません・・・このオレンジ色の斜線は夜になると濃い色になるそうですが頭部には1本は目を横切りもう1本は鼻先を通る黄色で縁取られた2本の黒色帯があり尾鰭にも2本の黒色横帯があります。


- ハナグロチョウチョウウオさんの体長は20cm程度まで成長しますが雌雄に大きさの差はありません・・・主にペアで珊瑚が生い茂る岩礁などで縄張りを確立しますが他のサンゴ礁の生物と同様にハナグロチョウチョウウオさんもオニヒトデさんの増加によるサンゴ破壊や人為的撹乱を受けており生息地の喪失に繋がっています・・・サンゴ礁への悪影響はチョウチョウウオさん達に悪影響を及ぼしますのでサンゴの枯渇はチョウチョウウオさんの減少や絶滅に繋がります・・・上下のハナグロチョウチョウウオさんの写真をよく見てみると小さなホンソメワケベラさんの様なお魚さんが身体を突っついているように見えます・・・ハナグロチョウチョウウオさんの大きさから見てもかなり小さなお魚さんなのでホンソメワケベラさんはどうかよくわかりませんが色と形からホンソメワケベラさんかなと思うのですが如何でしょうか?・・・もしかしたら謎の生物か?

コメント