意外な運動性能!何気ない動きにも秘密がある!生き抜く知恵を持った賢いハナグロチョウチョウウオさん! 小笠原 チョウチョウウオ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

いつも仲良しオレンジシマシマのハナグロチョウチョウウオさん!小笠原

  • サンゴの隙間をペアでスイスイい泳いでいるのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のハナグロチョウチョウウオさんですが全長は約20cmで雌雄に大きさの差は無く区別は難しいのですが主にペアで仲良く生活してます・・・ハナグロチョウチョウウオさんは太平洋やインド洋に分布していて体側には特徴的な綺麗なオレンジ色の縞模様が斜めに入っていますが夜になるとこのオレンジ色の斜線が濃い色に変わるそうです・・・どうして夜になるとオレンジ色の斜線が濃くなるのかよくわかりませんがおそらく夜中はリスクが高いのでハナグロチョウチョウウオさんはその対策として目立たない様にそのような変化をしたのではないでしょうか?・・・またハナグロチョウチョウウオさんの頭部には黄色で縁取られた2本の黒い縞模様がありますが1本は目を横切りもう1本は鼻先を通っており尾にも2本の黒い縞模様があります。
  • ハナグロチョウチョウウオさんは主にサンゴさんのポリプをエサにしているのでよくペアでサンゴ礁を縄張りにして行動していますいますが特にミドリイシ類のポリプが好きなようです・・・ハナグロチョウチョウウオさんは食事の関係からかサンゴさんへの依存度はとても高くオニヒトデさんなどの食害でサンゴさんが壊滅すると極端に減少する運命にあるようです・・・またハナグロチョウチョウウオさんの幼魚は単独で生活していますが警戒心が高く身を守るために枝分かれした珊瑚の枝に隠れながら暮らしています・・・そしてハナグロチョウチョウウオさんのおちびさんは成長するにつれ少しずつ行動域を広げ繁殖年齢に達するとつがいを形成するのです・・・話は変わりますがハナグロチョウチョウウオさんは10種類のサンゴさんを食べるのですがこれは他のサンゴ食性のチョウチョウウオさんと比較すると最も多様なようです・・・ハナグロチョウチョウウオさんの好き嫌いが少ないという事は生き残っていく可能性が高いとい言う事でしょうか?
  • ハナグロチョウチョウウオさんは非常に細い毛のような歯を持っており他のお魚さんが食べることができない小さな生物も食べることができます・・・ハナグロチョウチョウウオさんの餌であるサンゴさんのポリプやケヤリムシさんやイバラカンザシさんはちょっとした気配ですべて殻の中に戻ってしまいます・・・だからハナグロチョウチョウウオさんは食事の際は動かず密かにホバリングし餌が殻に引っ込む前に素早く短距離を動く必要があります・・・そのためハナグロチョウチョウウオさんは胸鰭をオールのように使ってブレーキをかけたり急速に泳いだり方向転換したり後進したりすることができるようになっています・・・下の写真のハナグロチョウチョウウオさんも鰭をうまく動かしながら方向転換しながらホバリングして餌を狙っている様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました