口の中に卵入れてない?小さな身体で精一杯子供を守るキンセンイシモチさん! 小笠原 テンジクダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

無償の愛には涙!子供を守るキンセンイシモチさん! 小笠原

  • 水深15m~30m辺りで群れを成して生活していますがいつも岩陰やサンゴの間などに直ぐに隠れてしまう眼と口は大きく頭部は少し尖った感じがするスズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属のキンセンイシモチさんです・・・体長6cmほどの小型種でいつ見ても可憐で可愛いのですがキンセンイシモチさんは以前鰓蓋から腹部にかけての斑紋が破線状になるものと線状になるものの2タイプがいるとされていました・・・そんな少しの違いで区別するのもどうなのかと思ってしまいますが現在ではそれぞれが別種となり前者はスジオテンジクダイさんと呼ばれ後者がキンセンイシモチさんと呼ばれているのです・・・キンセンイシモチさんの体は側扁していてやや細長いその体には橙色と白色あるいは淡青色の縦帯が5~6本あり体側中央の橙色縦帯が尾柄部でとまることなどの特徴がありあります。
  • キンセンイシモチさんのこの縦帯の数は住んでいる場所によって変化がありまた色は光の具合によってメタリックブルーのようにかっこよく輝いて見えることもあります・・・キンセンイシモチさんは一見するとコスジイシモチさんやオオスジイシモチさんにもよく似ていますがキンセンイシモチさんにはコスジイシモチさんやオオスジイシモチさんに見られる尾柄部の黒斑が無いのでそこで見分けることができます・・・ちなみにコスジイシモチさんはオオスジイシモチさんより体側の縦縞の数が多くなっているので区別できます・・・キンセンイシモチさん繁殖はペアで行われ産卵期にはペアで群れを離れ縄張りをもつようになりますが下の写真のキンセンイシモチさんはもしかしたら群れを離れたペアでしょうか?・・・キンセンイシモチさんの受精卵は粘着糸で繋がっている直径15mm程の卵塊状で雄はすぐにその卵塊を口内に入れ孵化するまで愛情たっぷり卵を守る習性があります・・・どんな世界でも親の無償の愛には涙です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました