お腹を空かせたクマササハナムロさんが一斉にパクついています!興奮すると赤くなるの? 小笠原 タカサゴ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

どうして赤くなるの?不思議なクマササハナムロさん! 小笠原 

  • いつ見ても不思議に思うのですが市場で見るスズキ目タカサゴ科タカサゴ属のクマササハナムロさんは体色が赤色なのです・・・このクマササハナムロさんは危険やストレスを感じると体色が赤色や斑点などに変化し死ぬと体色は赤色になる事は知っていても海の中で見ると同じお魚さんとは到底思えないのです・・・水中でのクマササハナムロさんは写真の様に背側が青く腹側は白く見え体に細い縦帯があり尾鰭の両側に黒色帯があるのです・・・この乱舞している綺麗な青色のクマササハナムロさんが赤く変化するなんて信じられないのです・・・でもそれがこのクマササハナムロさんの特徴なのですから仕方ないですね・・・クマササハナムロさんは潮通しのよい外洋に面した岩礁やサンゴ礁の周辺を群れで回遊し主に動物プランクトンを食べて生きています。
  • クマササハナムロさんは西太平洋や中部太平洋そしてインド洋やアフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで広く見られ国内では小笠原諸島や沖縄などの南日本で見られます・・・クマササハナムロさんの体は細長い紡錘形で吻は短く眼隔域は隆起しています・・・また夜間に眠っている時などは4~5本の細くて白い横帯が現れるそうですが普段はタカサゴさんによく似ています・・・でもクマササハナムロさんの尾鰭にははっきりとした黒色の帯が見られますがタカサゴさんの尾鰭の上下両葉の先には黒っぽい斑は見られることがあっても帯状にはなっていないのでここで見分けることができるます・・・またクマササハナムロさんはササムロさんともよく似ていますがササムロさんの体高はタカサゴさんより高く尾鰭上・下葉に黒色帯があり体色の黄色線は側線よりもやや上方を走り各鰭は白っぽいなどの違いがあります。
  • クマササハナムロさんは普段沿岸の浅い所に居ますが水深60m程のところでも見られることがあるそうです・・・動物プランクトンなどを食べながら大きな群れで生活しているので浅いところのプランクトンを食べ尽くしてお腹が空いたクマササハナムロさんが仕方なく深いところまでエサを探しに行ったのでしょうか?・・・確かにクマササハナムロさんの群れは凄い数なのでそれだけの数が「お腹が空いたよ~!」ってパクパクパクパク一斉にプランクトンを食べたらすぐに無くなりそうですもんね・・・ちなみにクマササハナムロさんはタカサゴさんなどと共にグルクンさんなどと呼ばれ追い込み漁や刺し網などで獲られ食用に利用されています・・・クマササハナムロさんは焼き物や煮つけや刺身などに利用される美味しいお魚さんですがマグロさんなどの餌としても活用されています・・・私はグルクンさんの焼き物や刺身も好きですが唐揚げが一番好きですね!・・・それにしてもクマササハナムロさんは喧嘩もせず仲良く集団生活をしていますが何かコツでもあるのでしょうか?・・・集団生活では意見が対立することも多々ありますが問題を解決するために相手の立場になって考え柔軟な思考で協力し合うことが大切かもです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました