岩に付いてる黒いつぶつぶ!少し目が見える!もう少しでハッチアウトの子供達を必死に守る黒いクマノミさん! 小笠原 スズメダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

住処のイソギンチャクさんまで黒っぽいよ黒いクマノミさん! 小笠原

  • 体色には地域変異があるスズキ目スズメダイ科クマノミ属のクマノミさんなのですがあいかわらず小笠原に住んでいるクマノミんさんは見事なほど黒いクマノミさんです・・・通常のクマノミさんは背側が黒く腹側が橙黄色で黒い部分は成長とともに拡大していきますが吻は橙から桃色で体には2本の白い横縞があり1本は眼の後方にもう1本は肛門の上にあります・・・それから背鰭は橙黄色で尾柄は白く尾鰭は三角形に近く雄は橙色ですが雌は白色になっているのが普通なのですが何故か小笠原に居るクマノミさんはみんな白い帯以外は黒いのです・・・小笠原のどのポイントに行ってもクマノミさんは黒いのです・・・だからクマノミさんには申し訳ないのですが小笠原以外のエリアのクマノミさんと比較してどうしても写真映えしないのです。
  • でも小笠原の黒いクマノミさんでも稚魚だけは橙黄色の体に白い横縞を持つそうなのでぜひ見てみたいものです・・・実は写真のクマノミさんの左側の白い岩の所には付いている黒いつぶつぶはクマノミさんの卵で写真ではわからにと思いますがよくみると目の様なものが見えます・・・という事はもうすぐハッチアウトという事ではないでしょうか?・・・写真の卵たちからワーッと生まれ出た黄色い稚魚達が泳ぎ回るところをぜひ見てみたいものです・・・黒い親たちの周りを黄色いおちびさん達が泳ぎ回るのを想像するにきっと可愛い限りではないでしょうか?・・・きっとこの黒いクマノミさん達もおちびさん達に会えることを楽しみに目つき鋭く危ないやつはいないか?危ないやつは齧ってやる!とでも言いたげな表情で一所懸命守ているのでしょう!
  • 話は変わりますが日本では6種類のクマノミさんが見られます・・・まずはオレンジの体に3本の白い帯が走っている様子がチャーミングなカクレクマノミさんですがハタゴイソギンチャクさんやセンジュイソギンチャクさんと共生しています・・・白帯が2本で黒っぽい体をしているものが多いクマノミさんはサンゴイソギンチャクさんやジュズダマイソギンチャクさんやシライトイソギンチャクさんなど様々なイソギンチャクさんと共生しています・・・それからトマトの様な濃いオレンジの体に鰓の付近にある白帯1本のみの姿ですが赤ちゃんの時には2本~3本の白帯があるハマクマノミさんはタマイタダキイソギンチャクさんに共生しています・・・薄ピンクの体が可愛く鰓付近と背中の白帯が特徴的で花びらのように見えるハナビラクマノミさんはシライトイソギンチャクさんがお気に入りの様です・・・そしてハマクマノミさんほどではないですが鮮やかなオレンジ色の体に白帯は背中に走るだけのセジロクマノミさんはハナビラクマノミさんによく似ていますが色合いと鰓付近に白帯がないのが特徴でシライトイソギンチャクさんやアラビアハタゴイソギンチャクさんに共生しています・・・最後に成熟すると黒い体に赤い顔をしていて背中の模様を上から見るとハート形に見えるトウアカクマノミさんは砂地にしか生息しないイボハタゴイソギンチャクさんに共生しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました