艶やかだけどしたたかなレンテンヤッコさん!生き抜くことは大変です! 小笠原 キンチャクダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

艶やかな見た目と違ってしたたかなレンテンヤッコさん! 小笠原

  • サンゴの隙間から出たり入ったりしているのはおそらくクロオビマツカサさんとウケグチイットウダイさんだと思うのですがそんなサンゴ礁の中に鮮やかな色をしてい目立っているスズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属のレンテンヤッコさんがいました・・・遠くから見ると青紫色の身体に黄色い尾鰭と胸鰭をしており顔の辺りが若干オレンジ色に見える綺麗なレンテンヤッコさんです・・・レンテンヤッコさんの全長は最大20cmにもなり日本で見られるアブラヤッコ属のお魚さんの中では最も大きくなるそうですが私はそこまで大きくなっているレンテンヤッコさんは見たことがありません・・・そこまで生き延びて大きく成長したレンテンヤッコさんはきっとそこら中のハーレムの王様かもしれませんね。
  • レンテンヤッコさんの体色は実はオレンジ色で紫がかった青色の斑点がたくさんあり尾鰭は黄色く斑点は尾に近いものほど大きくより紫色に近くなります・・・レンテンヤッコさんのオスは斑点の数がメスより多く全体的に青みが強いのですがメスはオスより斑点の数が少ないのでオレンジ色が濃くなっています・・・という事はこの写真のレンテンヤッコさんはオスで間違いないですよね?・・・またレンテンヤッコさんの幼魚の頃は背鰭後部に青色の眼状斑を持っていますがこの写真のレンテンヤッコさんは既に眼状斑は消失していますので立派な大人ですね・・・水深20~30mの岩礁域に生息するレンテンヤッコさん実は一夫多妻制で12cm程に成長すると20~40日かけてメスからオスへ性転換するそうです・・・近くにはノコギリダイさんの群れしか見えませんが何処かにメスの群れのハーレムがあるのでしょうか?
  • レンテンヤッコさんは雑食性でサンゴさんのポリプや小型の甲殻類や藻類を食べますがその他に他のお魚さんの糞なども食べるそうです・・・レンテンヤッコさんってもしかしてちょっとゲテモノ好きなのでしょうか?・・・他のお魚さんの糞は未消化のものなどもあって栄養があるのかもしれませんが糞はちょっとねえ!・・・そんな事を想っているとめずらしくレンテンヤッコさんが私の方を向いてくれました・・・「何ですか?何を食べようと私の勝手でしょ!文句あるんですか?生き延びるためには栄養のある物は何でも食べないと!好き嫌いなど贅沢は言ってられません!」・・・そんな表情でレンテンヤッコさんが私を睨んでいます・・・レンテンヤッコさんのおっしゃる通りです・・・弱肉強食の厳しい世界では綺麗ごとだけでは生きていけませんからね・・・私の様に甘えたことを言ってはいけません・・・他人に迷惑をかけてはいけませんが必死で生き延びたものが勝ちですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました