群れてる群れてる!海中で赤い色が見えればお花畑?本当はカラフルなホウセキキントキさん? 小笠原 キントキダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

本当は赤い?大きな群れのホウセキキントキさん達! 小笠原

  • ちょっとぼやけてしまいましたが美味しそうなお魚さんの群れがのんびりと大きな群れを成して泳いでいました・・・今回のお魚さんはスズキ目キントキダイ科キントキダイ属のホウセキキントキさんだと思うのですが体長40cmほどの大型種で全身が光沢のある赤色をしているはずです?・・・ホウセキキントキさんはキントキダイさんに似ていますが尾鰭が湾入していて尾鰭の上端と下端が出ていることと鰭に斑点がないことなどで区別ができます・・・遠くからなのでちょっと判別しがたいのですが尾鰭の特徴からホウセキキントキさんで間違いないと思います・・・ホウセキキントキさんは浅い海から水深300~400mくらいまでの潮通しの良い開けた岩礁やサンゴ礁域に群れを作って暮らしております・・・ホウセキキントキさんは夜行性の肉食性で大きな目は夜に泳ぎ回って獲物を探すのに役立っているそうです。
  • ホウセキキントキさんの体色は鮮やかな赤色で美しのですが濃い赤色から白色までの色彩に変化することができまた横縞模様を表すこともできます・・・もう少しホウセキキントキさんに近づくことができライトが当たれば綺麗な赤い色に見えるかもしれませんが遠くからだと白っぽいものと黒っぽいものとしか見えないですね・・・話は変わりますがホウセキキントキさんは食べると白身で柔らかく煮つけなどにしてもとても美味しいそうです・・・キントキダイ科には20種ほどが知られておりますがキントキダイさんは体の割に腹鰭や背鰭や臀鰭が大きくこれらの鰭には褐色の丸い斑点が散らばっていて全身は小さく硬い鱗に覆われザラザラしています・・・またキントキダイさんの口は大きく下顎が前に突き出て目が大きく瞳の部分は角度によって赤色や金色にも見えるためアカメさんやキンメさんなどと呼ぶ地域もありますが所謂アカメさんやキンメダイさんとは別のお魚さんなのです。
  • それからキビレキントキさんは体長25cmほどで名前の通り胸鰭が黄色くなっていますからわかりやすいと思います・・・ミナミキントキさんは体長30cmほどで背鰭の前部と腹鰭の付け根が黒くなっていますが写真の様に鰭を閉じているとわからないですね・・・ゴマヒレキントキさんは体長15cmほどの小型種で体側や各鰭に赤い斑点が散らばっていますが海中だと黒い斑点にしか見えないかもしれませんね・・・チカメキントキさんは体長25cmほどで横から見るとキントキダイさんよりも体が丸く卵形をしていて各鰭も大きく特に腹鰭が長くて黒っぽいのが特徴です・・・クルマダイさんは体高が高く体長は体高の2倍よりも小さくなっていますので他のキントキダイさんとは容姿が大きく違います・・・またクルマダイさんの体は赤みを帯び体側には4本の太い横帯がありますが消失する場合もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました