生ける伝説!凄い名前をもらったテングダイさん! 小笠原

- 今回も足元も見ると飄々と派手な衣装で現れたのはスズキ目カワビシャ科テングダイ属のテングダイさんですが基本深場の岩礁域で暮していて突き出た吻と黒い縞模様と黄色い鰭が特徴です・・・テングダイさんはテングさんの様なこの突き出た吻が名前の由来で全長90cmくらいにまで成長しますが私はまだそこまで成長した貫禄のあるテングダイさんは見たことが無いです・・・おそらく90cmまで達したテングダイさんは天狗の親分さんのような威厳というか神秘性と言うかそんな印象を感じるのではないでしょうか?・・・一度でいいですからそんなテングダイさんにあって見たいものです・・・それからテングダイ属はテングダイさんのみから成る単型でご覧の通り体高は高く頭部の輪郭は急で背鰭の軟条部の下は丸みを帯びているのが特徴です。

- テングダイさんは肉食性で夜間に摂食を行いますが成魚になると頑丈な細長い吻を持ち唇と顎には密集した髭がはえ特に顎の髭は非常に長く時には枝分かれしてしまっているそうです・・・テングダイさんは無頓着であまり手入れをしていないので枝毛にでもなってしまったのでしょうか?・・・テングダイさんの背鰭は高く三角形で後方に向かって突出しており棘条は後方に向かうにつれて長くなります・・・体には6本の幅広い暗色の縞があり背鰭や臀鰭や尾鰭は黄色で今回は単体でしたがしばしばつがいや小さな群れで現れます・・・このテングダイさんは暖かい海域にいるお魚さんであまりまとまってとれないのですが頑固おやじの様な見た目と違って食べると味がとてもいいそうです・・・臭みのあるテングダイさんは少なくまた身体の部位の中にも臭みの強い場所も無く上質な白身で秋から冬にかけてが旬でとても美味しいお魚さんです。

コメント