珊瑚の隙間でモゴモゴモゴ?食事中?種類が豊富なサンゴガニさん!今日はアラメサンゴガニさんかな? 小笠原 カニ diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

食事中かな?邪魔してごめんね!アラメサンゴガニさん! 小笠原

  • 珊瑚さんの枝の奥の方でモゴモゴモゴモゴやっているのは十脚目サンゴガニ科サンゴガニ属のアラメサンゴガニさんです・・・サンゴガニさんは珊瑚さんから出る透明な粘液を脚の先についた硬い毛で粘液を絡みとって捕食しますが珊瑚さんが外敵に狙われた際にはサンゴガニさんが代わりに追い払う役割を果たしています・・・つまり珊瑚さんとサンゴガニさんはお互いにとって害のない共生関係を持って生活しているのです・・・サンゴガニ科のカニさんはハナヤサイサンゴさんやミドリイシさんなどの珊瑚さんの内側に棲んでいて甲幅は1.5cmほどで鮮やかな橙赤色をしていることが多いのですが中には紫青色をしているカニさんもいます・・・サンゴガニさんのハサミは左右で大きさが異なるのが特徴ですがサンゴガニさんにはさまざまな種類が存在しておりそれぞれが違った特徴を持っています。
  • ヒメサンゴガニさんはヒメサンゴガニ科に分類される小型のカニさんで甲幅は1cm程度で体色は白みが強く顔には青色が入っているのが特徴です・・・クロサンゴガニさんは甲幅1.5cm程度のカニさんでその名のとおり真っ黒な体色が特徴ですが手足の先は少し色が薄くなっています・・・クロエリサンゴガニさんはヒメサンゴガニ科に分類されるカニさんで甲幅は1cm程度の小さなカニさんで歩脚の前節の先に黒褐色の斑点があるのと体色が乳白色で額の前縁などは黒色で縁取られているが特徴です・・・オオアカホシサンゴガニさんはサンゴガニ科に分類される甲幅2cm程度のカニさんで白色の体色に赤色のマダラ模様が全身を覆っていて眼は黄緑色で縦長の甲羅が特徴です・・・アカホシサンゴガニさんは甲幅が1〜1.5cm程度のカニさんでオオアカホシサンゴガニさんより若干サイズが小さく目の色が黄緑色ではなく体色と同色であることで見分けが可能です・・・アミメサンゴガニさんはサンゴガニ科に分類されるカニさんで主にミドリイシ類やハナヤサイサンゴ類を住処にしており甲幅は3cm程度で体は赤橙色で甲羅やハサミは赤褐色の網目模様がついているのが特徴です・・・ホシベニサンゴガニさんはサンゴガニ科のカニさんで体は茶褐色をしており甲羅には三日月型の斑紋が見られ脚の長節基部と前節の末端はピンク色で眼とハサミ脚は赤褐色になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました