何故か目立ち過ぎの黄色いミゾレフグさん! 小笠原

- 遠くに綺麗な黄色のお魚さんが一生懸命ピロピロピロと泳いでいたので近づいて見ました・・・それは普段あまり見かけない黄色いフグ目フグ科モヨウフグ属のミゾレフグさんでした・・・ミゾレフグさんの全長は最大で50cmほどで普通は体色が黒く多数の白い斑点があるものですが中には写真のフグさんの様に黒い斑点のある明るい黄色のミゾレフグさんもいます・・・今回出会った黄色いミゾレフグさんですが頭部は大きく吻は短く口には一対の大きな特徴的な歯があります・・・ミゾレフグさんの背鰭と臀鰭は対称的で体の後方に位置し尾柄は長く尾鰭は丸くなっています・・・ミゾレフグさんの身体は粗いやすりに似た小さな突起で覆われ脅威を感じると水を吸い込んで丸く膨らみます・・・フグさんにとって膨らむことはリスク回避なのでしょうが見ている私にとっては丸くて可愛い限りです。

- 実はミゾレフグさんの体色には暗色型と黄色型と混合型の3通りがあり最も一般的な体色は暗色型です・・・暗色型のミゾレフグさんは身体が暗褐色で全身に多くの白い斑点がありまれに黒や暗褐色の斑点があるものもいます・・・暗色型のミゾレフグさんの背面の斑点は側面の斑点に比べて非常に小さく鰭は淡い暗褐色で白い斑点は体に見られるものとそれほど変わりはありません・・・黄色型のミゾレフグさんは身体が黄色で黒い斑点があり背鰭・胸鰭・臀鰭の先端は白っぽく基部は黄色で基部に向かうにつれて鰭条は薄茶色になります・・・黄色型のミゾレフグさんの尾鰭は黄色か薄茶色がかった黄色で鰓付近は薄茶色をしています・・・混合型のミゾレフグさんは暗色型と黄色型が混ざったもので背面の一部は茶色で独特の白い斑点が散在していますが側面・腹部・頭部は黄色でいくつかの黒い斑点が散らばっています・・・混合型のミゾレフグさんの口・鰓・背鰭と尾鰭の底部には薄茶色の斑点がありどちらも白い斑点で覆われ胸鰭と臀鰭は黄色で鰭条は薄茶色になっています。

- 上の写真では黄色型のミゾレフグさんが1匹と暗色型のミゾレフグさんが2匹写っています・・・黄色のミゾレフグさんは目立っていますが暗色型のミゾレフグさん達はあれ?そこに居たの?といった印象でした・・・ミゾレフグさんはサザナミフグさんに似ており孤独なフグさんとして知られていますが何故か3匹が群れて仲良く食事をしていました・・・ミゾレフグさんは昼行性であり通常夜間に休息し日中はサンゴ礁の棚や岩やサンゴの間を泳いでいて主にサンゴさんや無脊椎動物を捕食するのです・・・ミゾレフグさんは遊泳速度が遅いためフグ科全体の特徴ですが非常に小さな棘状突起で覆われた丈夫な皮膚と水や空気による大きな膨張そして毒であるテトロドトキシンなどの防御手段に頼って生き抜いています。


コメント