もしかして地球外生命体?何処がどうなっているの?名前も謎めいたウミテングさん! 柏島 ウミテング科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミテングさんはもしかして地球外生命体? 柏島

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真お魚さんに見えますか?・・・トゲウオ目ウミテング科ウミテング属に属するウミテングさんはほとんど動かないので遠くから見ていると最初は砂地に枯葉のようなものが落ちているだけなのかと思いました・・・でも近づいてよく見てみるとなんとそれは枯葉ではなく地味な体色を近くの岩などの地形や砂地に合わせ不思議な形をしたお魚さんではないですか!・・・動きが遅いので容易に近寄れるウミテングさんですが近くで見ても最初はお魚さんだとは思えないほど見つけるが難しく本当にこの形にはびっくりです!・・・沿岸部の浅い砂地に生息するこのウミテングさんは長く突き出た口が天狗の鼻のように見えるのでウミテングさんと命名されました・・・でも何処がどうなっているのか分かりにくい体をしていますよねえ・・・ちなみにウミテングさんの口は突き出た額の先端ではなく付け根の下側にあります・・・ウミテングさんは小形で全長10cm内外のものが多く最大で15cmほどなのですが下の写真ではよくわかると思いますが確かに口が突き出た先端ではなく付け根の下側にありますね・・・意外と小さな口をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミテングさんの特徴的な長く突き出た吻の先は丸みがあり体の背中にあたる部分は硬い骨板でおおわれ凹凸しています・・・ウミテングさんの色合いは褐色や灰色や黄土色などで網目状の細かい模様があり胸鰭は優雅なうちわを広げた様になっていてまさに摩訶不思議なテング様です・・・上の写真のウミテングさんは胸鰭を大きく広げてくれていますが鰭膜が半透明で美しく身体のゴツゴツとした印象とは違って優しい感じがします・・・胸鰭を広げてくれていると何となくお魚さんだとわかるのですが本当は地球外生命体ではないでしょうか?・・・ウミテングさんは基本あまり動かなくてじっとしている事が多いのですが移動する時は細長い腹鰭を使って這うように移動します・・・でもその動きは極めて遅く他のお魚さんの様に泳ぎ回るでもなく移動の仕方もお魚さんらしくはないですね・・・ウミテングさんは浅い砂泥底で暮らしていて小型の甲殻類やプランクトンを餌としていますが眼もどこにあるのかわかりずらいですし何度見ても不思議な形でまるでかれた木の葉が漂っているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました