群れているよく似たお魚さん達!誰がヨスジフエダイさん? 小笠原

- 今日もいました綺麗なヨスジのはいったお洒落なお魚さん達・・・気持ちよさそうにボニンブルーの海を並んで仲良く泳いでいるのはスズキ目フエダイ科フエダイ属のヨスジフエダイさん達です・・・よく見ると岩陰にはイセエビさんが隠れていますしヨスジフエダイさん達の顔の前にいる小さなお魚さんはスカシテンジクダイさんかキンメモドキさんか?・・・よくわかりませんが色合いからしてキンメモドキさんでしょうか?・・・ヨスジフエダイさんは頭部背側の輪郭は急峻で吻はやや突出しています・・・尾鰭は中央がわずかに凹んだ形状を示しますがやはりヨスジフエダイさんだと区別するにはこの体側にある黒く縁取られた明るい青色の4本の縦線です・・・いつ見てもシャープなこの4本線は綺麗な黄色の身体に映えて見事としか言いようがないですね。


- ヨスジフエダイさんの背中と側面は明るい黄色で腹側にいたるにつれて白色となりますが4本の青色の縞よりもさらに腹側には淡い灰色の縦帯が数本存在します・・・近くで見るとわかりますが写真でもわかりますかね?・・・それからヨスジフエダイさんのほとんどの鰭は黄色ですが腹部には微小な赤い斑点があり薄っすらと赤く見えます・・・よく似ているスズキ目フエダイ科フエダイ属のロクセンフエダイさんは体側面の青色縞が5本である点でヨスジフエダイさんと区別できます・・・ロクセンフエダイさんは体側面の青色縞が5本なのに何故ロクセンと呼ばれるのでしょうか?・・・よくよく見るとロクセンフエダイさんの鰓の付近には短い線がありこれも数えて6本なのかもしれません・・・ロクセンフエダイさんはヨスジフエダイさんの群れの中にいる事がよくありますので細かく見て行けば写真の中にもロクセンフエダイさん紛れ込んでいるかもしれませんね・・・ちなみにヨスジフエダイさんの幼魚は背中に黒い斑点がみられることもあります。


- 全長数十cm~1mを超える大型魚が多いグループのフエダイ科の中で25cm程度のヨスジフエダイさんは最も広範囲に生息する種のひとつでいろいろな所でよく見かけます・・・フエダイ科の他の種と同様ヨスジフエダイさんはサンゴ礁に生息し礁の外周部の水深60 mより浅い海域で見られます・・・日中にサンゴの周りや洞窟や廃船の周りなどで大きな群れを作って泳ぐことが多いのですがヨスジフエダイさんの幼魚は比較的内湾にいることが多いようです・・・やはりおちびさんは流れの少ない比較的安全な所が好きなのでしょうか?・・・ヨスジフエダイさんは基本的には肉食でお魚さん甲殻類を食べますが藻類も食べなど多様性に富んでいます・・・でも食性の中身は加齢や生息域などによっても変化するそうです・・・ヨスジフエダイさんも人間と一緒で年を取ると肉食から野菜食に変わるのでしょうか?


- ヨスジフエダイさんの群れに紛れ込むことが多いヒメジさんはヨスジフエダイさんとほぼ同一の体色をしておりヨスジフエダイさんの群れに紛れ込むことで獲物から自身を守っていると考えられています・・・確かにヒメジさんはヨスジフエダイさんと一緒に泳いでいることが多く色がよく似ているので気が付かないことも多いです・・・下の写真ではヨスジフエダイさんだけでなくヒメジさんもノコギリダイさんも一緒に泳いでいますし何故かキイロハギさんも一緒にいます・・・身体の色が同じ黄色なのでみなさん気が合うのでしょうか?・・・もう一枚下の写真の右下に居る2匹のお魚さんはコバンヒメジさんでしょうか?・・・ちなみにヨスジフエダイさんの旬は春〜夏にかけてで鱗はやや硬いが取りやすく皮は丈夫で破れにくいそうです・・・年間を通して味が良くほどよい繊維質で水分が少ない白身で血合いが美しいそうです。



コメント