区別が難しい!アカマツカサ属のクロオビマツカサさん達! 小笠原 イットウダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

いつも暗がりで控えめなクロオビマツカサさん! 小笠原 

  • ちょっと一部しか見えませんが右下のダイバーが泡をぶくぶく吐いているそんな明るい海の中でもちょっと岩陰を覗いてみるといろいろなお魚さんが隠れています・・・岩陰でよく群れで見かけるのがキンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属のクロオビマツカサさんとその仲間です・・・いつも暗いところで群れを作っている控えめなお魚さんなのですが鰓の後ろの黒い帯がクロオビマツカサさんの特徴でそこにちょっとした個性の主張を感じさせられます・・・ところでクロオビマツカサさんは同じキンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属のウロコマツカサさんとよく似ています・・・でもクロオビマツカサさんには尾鰭・尻鰭に黒い点がありませんがウロコマツカサさんははっきりとした赤と白の体色に尾鰭・尻鰭・背鰭の端に黒い斑点があるのでそこで区別できます。
  • ちなみにイットウダイ科のお魚さん達は世界で8属約80種が知られていて日本には6属40種が暮らしていますが日本にいないヤスリエビス属とノボリエビス属のお魚さんは何れも大西洋で暮らしています・・・イットウダイ科の多くの種類が浅海の岩礁域やサンゴ礁に住んでいて昼間は岩陰に群れて隠れていますが夜は単独で活発に活動するものが多いようです・・・またエビスダイ属は他の属たちとは違い浅海では無くやや深海で暮らしています・・・イットウダイ科のアカマツカサ属にはアカマツカサさん・ウロコマツカサさん・キビレマツカサさん・ツマグロマツカサさん・クロオビマツカサさん・ヨゴレマツカサさん等がいますがこれらのお魚さん達は同定がかなり難しいのです・・・アカマツカサ属のお魚さん達は胸鰭腋部と下顎の先端にそれぞれの特徴がありますがやっぱり私には区別が難しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました