黒い影!自信が漲る?異質の雰囲気!カッポレさんが通る! 小笠原 アジ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

黒い影!異質の雰囲気!カッポレさんが通る! 小笠原

  • ウメイロモドキさんの群れの中を悠々と泳いでいるのはアジ科の中では大型種のスズキ目アジ科ギンガメアジ属のカッポレさんで全長は1mを超えるものもいますが通常は全長70cmほどでギンガメアジ属の中では中型の種になります・・・遠くから見ると青い海の中に黒い影がくっきりと浮かびあがりウメイロモドキさんの群れの中を我が物顔で進んでいます・・・こんな姿のカッポレさんって何とも言えない近寄りがたい雰囲気を持っていると思いませんか?・・・姿形はアジ科最大種であるスズキ目アジ科ギンガメアジ属のロウニンアジさんに似ていますがロウニンアジさんは最大全長180cm以上に達することがあります・・・ロウニンアジさんほどの貫禄はありませんがカッポレさんもなかなかの雰囲気を持っています。
  • ロウニンアジさんの体もカッポレさんの様に側扁して体高が高く頭部は口先のなす角度が鈍く小さい目と大きい顎をもつなどアジさんというよりマダイさんなどに似た顔つきをしています・・・ロウニンアジさんの体色は灰白色~黒色で特にオスは全身が黒ずんでいてカッポレさんとは比べ物にならないくらい迫力があります・・・ロウニンアジさんの各鰭は黒みを帯びていますが尻鰭は白く縁取られ目の周囲には脂瞼が発達して厳つさを際立たせています・・・ロウニンアジさんの和名は単独行動する浪人武士に見立てまた厳つい顔と前鰓蓋骨の線を切り傷の跡に見立ててこのような名前が付いたという説もあります・・・正に戦乱を生き抜いた素浪人というイメージを醸し出しているロウニンアジさんですが英名はGiant trevallyと言いこの頭文字をとってGTとも呼ばれます・・・GTの方がスマートでカッコいいのですが私はロウニンアジの方が味があって好きです。
  • カッポレさんの体は長楕円形で体高が高く側扁していてギンガメアジ属としては額が高く前方に角張っています・・・体色は緑褐色か黒褐色で銀色光沢がやや鈍く全体的に黒っぽく鰭は胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端が鎌状に伸びていて尾鰭も大きいのが特徴です・・・上の写真の様に小笠原の青い海に黒い影を残して悠々と泳ぐ姿はやはり存在感があってクールです・・・カッポレさんの鰭の色は全体的に黒いのですが第二背鰭前端部や臀鰭は白く縁取られています・・・全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布しており日本でも三重県以南の暖流の影響が強い海域や南西諸島や小笠原諸島などで多く見られます・・・カッポレさんは単独か小さな群れで生活しており主に夜に餌を探しますが食性は肉食性で主に小魚さんを捕食します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました